2012年1月22日日曜日

下関・長府散策 ー長門國國府のその後ー

長府は今や下関市の一部になっているが、その名の通り、奈良時代に長門國の国府がおかれた所で、府中とも呼ばれた時代もある。この町には思った以上の多彩なドラマと豊かな時間が流れている。

戦国時代の中国地方の覇者、毛利家は、関ヶ原の戦いではで石田三成の西軍に立っていた。毛利輝元は西軍総大将に祭り上げられていたが、戦況を模様眺めて、家康軍と一戦を交える事は無かった。しかし、戦後は、その敗者としての処分を受け、長門、周防二国の領主に減封されてしまう。藩庁は,大内氏が築いた小京都、山口ではなく、日本海側の萩に置いた。この時、長門の国府,長府は、毛利分家の知行地、長府藩として成立。面白いものだ、長門國の国府が長州藩の支藩として幕末まで続く事になる。

長府は武家屋敷街の続く美しい町だ。毛利家の長府屋敷はじめ長府庭園、毛利家の墓所がある功山寺、忌宮神社(長門國國府趾ではないかと言われる)など、武家の町としての歴史が今に息づいている。町を歩いてみると、古い武家屋敷はかなり改装されて、今風の建物に立て替えられている所が多いようだが、昔の土塀が復元され、あるいは修復されて、武家屋敷街としての景観がよく保たれている。萩ほど観光客が押し掛ける所ではないが、俗化されていない風格のある町だ。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」で出てくる、乃木希典将軍はここ長府藩の出身であり、隣の徳山藩出身の児玉源太郎との203高地攻略を巡る確執、いや友情?が話題になっている。地元の人に言わせると,司馬遼太郎の乃木像は少し納得がいかないようだ。ここに乃木将軍の幼少時代を過ごした旧邸が保存されている。2部屋に土間が付いた質素な家屋だ。ここで父母から漢籍の薫陶を受ける稀典の少年時代の姿が人形で復元されているが、あの頃の日本人は、このような極めて質素、いや貧乏な生活の中でも、漢籍の素養を身につけ、武道に励み、来るべき時に備えて日々、身辺簡素に生きていたのだ。資料館には乃木将軍ゆかりの品々が陳列されている。

この旧邸の隣には有志により、乃木神社が創建されており、今では地元では学問の神様としても崇敬されているという。このように長州藩の中にあっても、その支藩のあまり恵まれたポジションにあったとは言えない乃木であったが、こういう境遇の中から明治日本を引っ張るエネルギーが生まれてきた,その原点を知ることが出来たような気がする。まさに坂の上に雲があった時代の立身出世物語だ。

長府には功山寺という禅寺がある。鎌倉時代の創建と言われ、鎌倉の円覚寺にも似る唐風仏殿を持つ寺である。
ここは毛利家の墓所であるが、明治維新前後ののいくつかの重要な出来事の舞台となった所でもある。まず、高杉晋作が、藩内の俗論派に対して決起したその場所である。功山寺決起、回天義挙と呼ばれている。有名な高杉晋作の馬上像はここにある。そしてもう一つは、幕末、三条実美など政変で京を落ち延びた七卿のうち五卿がこの寺にかくまわれた。その後、さらに七卿は筑前太宰府へ落ちる事となる。いわゆる七卿落ちの舞台だ。

功山寺の境内には下関市立長府博物館があり、ここでも明治維新にまつわる興味深い展示が目を引く。坂本龍馬の「船中八策」、「日本を今一度洗濯いたし候...」の原文が特別展示されていた。また、一昨年の大河ドラマで、坂本龍馬が京都で長州藩の用心棒に護衛されていたとして、長府藩出身、槍の三吉慎蔵の名が出ていたが、ここの展示資料によると、彼は龍馬の単なる護衛ではない。長府藩が生んだ維新の志士の一人である、という解説が,延々と書き記されていた。維新後の三吉慎蔵は故郷の長府へ戻り、大官を望まず静かな余生を送ったとされる。

大河ドラマ「龍馬伝」は司馬遼太郎の作ではないが、戦後の司馬遼太郎史観が、まるで日本史の常識、定説であるかのように受け止められている事についてはいろんな異論、反論、オブジェクションが出されている。例えば、薩長連合についても、当時の尊王攘夷運動の急先鋒の一つであった筑前福岡藩(筑前勤王党)の役割はほとんど看過されている。加藤司書、月形洗蔵、野村望東尼など筑前勤王党の名は何処にも出て来ない。福岡藩内の佐幕派に粛正され,ほぼ抹殺された彼等の活躍と、維新に果たした役割は歴史の表舞台から消えかかっている。長府藩という長州の中でも比較的小さな藩の視点から見ても、維新の立役者の位置づけについていろいろな意見があるのであろうと思う。

関門海峡は、平家が滅亡した壇ノ浦や安徳帝を祭る赤間宮。宮本武蔵/佐々木小次郎が戦った巌流島などの各時代の名所が多い。日清戦争後の講和会議を行った下関の料亭春帆楼もこの近くだ。時空トラベラーにとっては思った以上に訪ねたいスポットが多い所だが、なにしろ出張ついでの通過では時間に限りがあり、次回に。

が、一つ思いを馳せるのは、目の前に広がる、彦島だ。幕末の尊王攘夷運動の急先鋒であった長州藩が、下関で関門海峡(馬関海峡)を通過する四国艦隊に砲撃を加え、逆襲されて敗戦したいわゆる「馬関戦争」の現場である。フランス、イギリスの戦争博物館には様々な彼等の帝国主義戦争で獲得した戦利品の数々の展示があるが、その中に日本からの戦利品も並んでいる。一つはこの四国艦隊砲撃事件の時、下関砲台を占領した連合国が奪った長州藩の大砲。もう一つは薩英戦争時の薩摩藩の大砲。日本人にとっては歴史の激動を複雑な気持ちで見ることとなる展示だ。しかし,これを境に長州も薩摩もナイーブな攘夷運動から、一段止揚された近代化による列強との対抗へと、歴史が動いた事件である。薩長が幕府に先駆けて軍備の近代化を進めれたのも,この苦い経験があるからだ。

この馬関戦争の終戦交渉時に、連合国側は、長州藩に対して、この彦島の租借権を主張した。これを、断固拒否したのが交渉に参加していた高杉晋作だったいう。高杉晋作は、自ら清國、英領香港を幕末に訪れており、日本がこのような欧米列強の植民地になる事を最も恐れたと言う。このときの現場感覚が、彦島租借要求をナニが何でも拒否しなくては、という強い思いに繋がっていたのだろう、と、伊藤博文が後日回想している。確かにその時これに同意していたら、彦島は香港島、下関半島は九龍半島になってしまい、下関が香港になっていたかもしれない。もっとも、当時の欧米列強のアジアの植民地経営の現状から見ると、中国と比べて,さらに遠い極東の日本にどれほどの植民地としての魅力を感じていたかは不明だが。

この話は,伊藤博文による後日の脚色もあるのかもしれないが、しかし、清國の現状を目の当たりにした明治の若者にとって、「植民地化」に対する強烈な恐怖心と危機感があった事だけは確かだろう。いずれにせよ、下関は、他国の領土となる事無く、捕鯨とフクと港町で有名な日本国の本州再西端の町として栄える事になる。

ふくの季節、唐戸市場で新鮮な海の幸を堪能し、小さなフェリーで、寒風吹きすさぶ関門海峡を渡り門司港へ。週末なので電車で博多へ行こうと思ったが、小倉で下車。神戸に向けて新幹線で帰途についた。

故郷の筑前博多は遠かった。

長府功山寺にある高杉晋作騎馬像


















































2012年1月15日日曜日

正蓮寺大日堂 ー小綱町散策。まだまだ知らない奈良ー

小綱町と書いて、「しょうこちょう」と読むそうだ。「こづなちょう」とか、「こあみちょう」とか云ってしまいそうだが... 奈良の旅行ガイドには出て来ない町名だが、ここは有名な寺内町である今井町のすぐ北隣の町だ。現在は町村合併で橿原市小綱町となっているが、元は奈良県十市郡小綱町。近鉄大和八木駅南口から西へ徒歩10分ほどの小さな集落。ここの成等山正蓮寺が今回の時空トリップの舞台。この寺は真宗興正派の寺院だ。この辺りは、戦国時代には、今井町が称念寺の寺内町で一向宗、浄土真宗が隆盛を極めた地域であった事から、真宗寺院が多くても不思議ではない。

しかし、この正蓮寺大日堂の御本尊はその名の通り、大日如来。大日如来と言えば弘法大師空海の真言密教の中心仏である。何故に真宗の寺に真言密教の大日如来がおわしますのか?阿弥陀如来が御本尊のはずでは?そして同じ境内には蘇我入鹿を祀る入鹿神社が。神社と寺が同居していること自体は珍しい事ではないが、真宗寺院、大日如来、蘇我入鹿という組み合わせは、なにかおもしろいストーリがあるように感じる。

この日は私の職場の旧友で、この正蓮寺住職のN氏と、小綱町文化財保存会の会長さんにご案内いただき,大日堂を拝観させていただいた。いろいろお話を伺い、保存会が最近作成したパンフレットを拝見して、知られざる大日堂の由来、境内に同居する入鹿神社の伝承、そして小綱町の歴史が明らかになってきた。

保存会の会長さんのご説明と,パンフレットの説明文の内容を私なりにまとめると次のようになる。

この大日堂はもともとは、真言宗高野山派の仏起山普賢寺の本堂であったそうだ。普賢寺の創建年代については明らかでないようだが、この建物の建立年代は、その棟札により、文明10年(1478年)である事がわかっている。昭和30ー31年の大修理の時に発見された墨書きによると1456年に再建が始まり、一応の完成を見たのは棟札が示すように1478年、と小さな堂宇の再建としては20年以上もの年月を要している。これは当時の応仁の乱等の社会不安、動乱が反映されたものではと言われている。

その後、江戸期に入ると徐々に、この辺りは、今井町に代表されるように真宗に圧倒されて、真言宗の普賢寺も留守居僧を置き細々と法灯を守る有様であったという。さらに、明治初期の廃仏毀釈の嵐の中で、普賢寺はとうとう廃寺となった。その後、隣接する真宗正蓮寺に合祀され、大日堂は正蓮寺の管理に帰した。大日堂では7月15日の大日如来供養祭があるが、それ以外の寺院としての宗教行事は行われておらず、小綱町文化財保存会の方々の献身的な保存活動、公開により現在に至っている。昭和18年には国の重要文化財に指定された。

ここの大日如来はなかなか見事な仏様である。このような美しい仏像が人知れず小さなお堂に封印されているのは悲しい。今は、保存会の方のご努力で、拝観を希望する人には申し込みにより、公開される事になったそうだ。この大日如来座像の由来はまだ全てが明らかになったとは言えないが、説明によると、鎌倉時代の作とされている。京都の院派系の仏師によるものではないかということである。大正8年には国の重要文化財に指定されている。

この大日堂の外の正面左手に、小さな石像が祀られている。これは地元の人々の間では、長くお地蔵様として花を手向けたり、前掛けをしたりして親しまれてきたそうだが、最近、歴史に詳しい方からの指摘で薬師如来座像である事がわかったそうだ。かつて、廃普賢寺は室生寺霊場八十八カ所の六十七番札所であったそうである。その名残と言う事のようだ。

同じ境内には蘇我入鹿を祀る入鹿神社がある。飛鳥板蓋宮での暗殺劇で,はねられた首がここまで飛んできたのだそうだ。戦前の皇国史観のもと、逆賊蘇我入鹿を祀る事はけしからんとして、スサノオノミコトを合祀するなど、ある時期肩身の狭い扱いを受けてきたようだが、地元の人々に手厚く祀られてきたそうだ。もともとこの地は蘇我氏の由来の地で、現在でも曾我の地名が残っている。ちなみに、つい最近まで、ここ小綱町と藤原氏の故地である多武峰や小原の里とは交流が無かったとか。狭い奈良盆地の中での話だが、因縁とは恐ろしいものだ。

以上が、不思議のタイムカプセル、大日堂、入鹿神社拝観記である。

ところで、蘇我氏の歴史的な役割、評価はまだ定まっていないといえよう。日本書紀では「大化の改新」で逆賊として誅殺された事になっているが、実際はどうであったのだろう。渡来人系の氏族であったとか、大陸との太いパイプがあったとか、検証出来ていない説がいろいろあるが、当時の唐、新羅などを中心といた東アジアの情勢についてかなり正確な分析と、それに基づく政策判断を持った、いわば「国際派」であったようだ。ある意味、そうした国際情勢を理解しない、あるいは、敢えて過小評価する、「国内派」勢力との争いに負けてしまったのかもしれない。

しかし、蘇我氏を倒した大化の改新の立役者である中大兄皇子と、その母である斉明天皇は、百済救済を掲げて筑紫へ進駐するが、斉明天皇は筑紫朝倉の宮で崩御。跡を継いで即位した中大兄皇子、天智天皇は白村江へ出兵を強行し、唐/新羅連合軍に大敗する、という失態を演ずる事となる。蘇我氏の大局観は活かされなかった訳だ。

歴史は繰り返す。類似の出来事として、時代をさかのぼり、継体天皇の時代には「筑紫国造磐井反乱」と称する「謀反」が日本書紀に記されているが、これも百済と結ぶヤマト王権に対し、情勢は新羅に分あり,と判断したチクシ王権の盟主、磐井が新羅と手を結んでヤマト王権と争ったものと解釈する事も出来る。結果、チクシの大王、磐井はヤマト王権から派遣されてきた「討伐軍」との2年に渡る戦いの末、殺されてしまう。その後、当時のヤマト王権は朝鮮半島の「任那」における権益を新羅に奪われる事になる。

このように,歴代ヤマト王権は、かならずしも東アジア情勢について正しい情報と、認識を持っていなかった可能性がある。日本の歴史において,このような「国内派」と「国際派」の争いは,常に「国内派」の勝利で終わり、その結果生じる「国難」を甘んじて受けざるを得なくなるという、歴史を繰り返してきたように思う。蘇我氏、筑紫国造磐井といった「国際派」はここでも歴史上抹殺される運命にあったようだ。

話は小綱町に戻るが、この辺りの地図をGoogle Mapで見ると、町の西側にわずかに掘割の痕跡が認められる。この事を保存会の会長さんに伺うと、やはりこれは環濠の痕跡だと思うとのこと。ただ、今井町の環濠のような中世の寺内町のそれではなく、さらに時代をさかのぼった奈良時代や飛鳥時代の地元豪族の敷地趾ではないか,との事であった。今は静かな集落である小綱町の辺りも、飛鳥時代には、飛鳥京から難波津へ向う古代の官道、横大路と、聖徳太子が居住地,斑鳩から飛鳥京へ通った太子道が交差する交通の要衝であったそうだ。蘇我氏が地盤とし、蘇我氏滅亡後はその地の利を我がものにしようと豪族が争った因縁の土地に違いない。なかなか奥深くて面白い。

ちなみにこの堀割り跡を埋めてしまおうとする「開発」案件がひっきりなしに出てくるそうで、保存会の方々もハラハラしてるそうだ。世の中の理解が深まらないと、こうした歴史の痕跡はドンドン消滅してしまう。地道な保存の努力に敬意を表するとともに、何か一人一人に出来る事はないかと思う。今井町に掲げられていた標語、「文化財,守れる人が文化人」を、ふと思い出した。

奈良はディープだ。まだまだ知らない大和がある。地元の方々に聞く奈良はさらに面白い。これまで表に現れていない新たな事実の発見が楽しい。すっかりお世話になったNさんと保存会会長さんにあらためて感謝申し上げたい。私の時空トラベルは次のフェーズに移りつつある。

参考:正蓮寺大日堂のホームページはこちら:http://dainichido.net/index.html 

大日如来座像

長らくお地蔵様として親しまれてきたが
薬師如来座像と判明
大日堂

入鹿神社

今井町


























入鹿神社




(撮影機材:Fujifilm X10。なお仏像の撮影は文化財保存会の許可を得ています。)