2018年8月23日木曜日

(速報)ニコン新ミラーレス機ついに登場 〜Zマウントシリーズ発表〜










(掲載した写真は、ニコンHP, ヨドバシカメラHPからの引用)


 本日23日、ついにニコンのミラーレス機がベールを脱いだ。デビューした新しいマウントはZマウントと称し、Fマウントよりも大口径の内径55mm、フランジバック16mm。マウントの大口径化に伴い、レンズ設計に大幅な余裕が生まれ、今後高性能レンズの登場が期待できるという。ついにニコン「不変のFマウント」とは異なるマウントが登場した。ある意味ではFマウントの桎梏から抜け出る機会とも考えられ、成功すればニコンの歴史の画期となるだろう。しかし、これまでのFレンズ資産はどうなるのだろうという不安も。

 9月下旬に、まず4575万画素の高画素モデルZ7が、続いて2450万画素の普及機Z6が11月にリリースされる。すでに量販店では予約を受け付けている。ヨドバシカメラではボディーのみの価格がZ7は¥437,400(ポイント10%付き)。Z6は¥272,700(ポイント10%付き)で出ている。

 Z7はスペック上はかなりアグレッシブなカメラに仕上がっているようだ。仕様を見るとどれもハイエンドの数字が並んでいる。常用ISO25600という高感度と4575万画素という高画素を両立させている。フルサイズ裏面照射型CMOSセンサー、画像エンジンもEXPEED 6となり、かなり高速処理が可能となっている。画素数がこれだけあって、かつ高精細なEVFを備えるとなると強力なプロセッサー、画像エンジンが不可欠で、大幅にパワーアップしていると思われる。仕様を見る限りほぼ最高峰のカメラといって良さそうだ。問題は、そのスペックを活かしきる使い手の力量と、撮り手の感性を乗っけられる「道具」に仕上がっているかだ。

 外見は、従来のFマウント一眼レフのイメージに拘らない新しいデザインが取り入れられている。写真を見る限りなんとなくソニーαシリーズの形状に似てきたのかな? ミラーレス機は無意識に同じようなパッケージングになってゆくのかもしれない。実機を手にしてみなければなんとも言えないが。D850のペンタ部のデザインにクラっときている私には、Zのペンタ部(ペンタは無いのだが)の形状には面食らう。従来の Fマウント一眼レフのパッケージング、流麗な形状に慣らされている身には少々違和感がある。慣れる時間が必要な気もする。

 D850などに比べると、ミラーがない分だけフランジバックが短くて、ボディー自体は薄くなっている。全体的に小型化、軽量化が図られているが、マグネシウム合金製で防塵防滴シールもしっかり施されていて、剛性感、信頼感はニコンフラッグシップのものだ。そこに高性能が凝縮されている感が強い。その分、グリップがやたらに大きく感じる。これも実際にホールドしてみないとなんとも言えない。他社フルサイズミラーレスと比べると、ソニーαはボディーサイズが小さくてグリップのホールド感がいまいちだ。小指が余ってしまう。一方、ライカSLはグリップはしっかりホールドできるが、いかんせん鉄アレーのような重量感がとてもミラーレスのイメージには程遠いカメラに仕上がっている。Z7、Z6はこの辺りのサーベイをしっかりして製品に反映させていることだろう。

 Zマウントレンズ群のロードマップも発表されているが、当面(年内)は24-70/4の標準ズーム、50mm/1.8、35mm/1.8の3本。2019年以降、58mm/0.95Noctなどの高性能レンズが登場する予定だ。大口径、ショートフランジバックというZマウント化への勇断を奮っただけに、これまでとは異次元の新しいレンズ群が続々と登場するのだろう。当面は従来のFマウントレンズ資産を同時にリリースされるマウントアダプターでどう活かしきれるのか、これも注目点だ。

 肝心のEVFの見え方はどうなのか?数字上は369万ドットの有機ELファインダーであるが、これこそ実機を見てないのでなんとも言えない。ちなみにLeica SLのそれは440万ドットで、Leica CL は270万ドット。しかしCLのEVFのほうがより見えが美しい。EVFはドット数だけで判断できない。ファインダーの見えは写欲を左右する重要な要素なので是非早くのぞいてみたい。ただ現時点で残念なのはファインダー接眼部がFシリーズプロ機のアイコンともいうべき円型ではなく、普及機の四角になっているのが気になる。Fのイメージを引きずるユーザのノスタルジアなんだろうか。

 はやく実機を試してみたいものだ。



 ニコンの公式サイト:

 1)本日の午後一時からライブで流されたもの。現在はアーカイブ化されるまで見れないようだ。
ニコン発表イベント(ニコンHPから)

 2)ニコンHPにはZ7,Z6の詳細が掲載されている。
ニコンミラーレス、新Zマウントシリーズ、本日発表!



2018年8月21日火曜日

Leica M10-Pデビューとアンリ・カルチェ・ブレッソン生誕110年



アンリ・カルチェ・ブレッソン生誕110年
(マグナムフォトより)


 予想されていた通り、Leica M10-Pが8月21日に発売となった。通常のLeica M10、いわゆるレッドドットライカに続いて「プロ用」のPが登場したわけだ。M10登場から1年半なので、これも想定内。次は来年くらいにM10モノクロームがでてくるのだろう。ライカMシリーズお約束のラインアップシーケンスだ。ちなみに23日にはニコンが新しいプロ仕様ミラーレスカメラ、新マウントレンズの発表を行う。いろいろ賑やかになってきた。

 で、どこが「プロ用」なのか?

1)レッドドットライカロゴマークがない(プロは目立つ赤バッチをテープで隠す)。
2)代わりに軍艦部に筆記体のLeicaロゴが(かっこいい!)。
3)シャッターの静音化(メカニカルシャッターとして。電子シャッターはない)。
4)タッチスクリーン導入(ライブビュー時のピント拡大などに便利)
5)ライブビュー時の水準器の復活(M Type240まではあったのにM10でなぜか廃止されていた)

 その他は、従来のM10とセンサー、メモリーサイズ、画像エンジン、そのほかのスペックも全く同じ。あっ、それからホットシューカバーーがプラスチックからメタルに... 価格はM10の約10%プラス。ライカ社は「控えめな存在感」を打ち出したという。特にメカニカルシャッターながら従来のフィルムライカなみの静音性を実現した点が最大の特色。シャッターユニットをボディーに直付けするのではなくダンパーを介して取り付けることで実現可能となったという。このシャッター音はなかなか好ましい。外で撮影するときにはよく耳を済まさねば聞こえないほど。しかし、電子シャッターの無音とは異なり、撮影時にシャッター作動を静かに確認(手に伝わるわずかな振動を含め)することができる。これまでの金属的な残響がなくなった。ステルス性云々もさることながら感性をくすぐるお道具の域に仕上がっている。ファンの間では、これでボディーサイズ、シャッター音ともにフィルムライカのフィーリングに近づいた、と歓迎する声がある一方、誰がこのPを敢えて買うのか?という声も。これもいつものライカを取り巻くよくある「反応」だ。どれだけの本当のプロがこれにこだわり、Pの登場を待望しているのか我々素人にはわからない。しかし、いよいよデジタルMも完成の域に入ったと感じさせる出来栄えだ。

 今年はあのレジェンダリーなライカの使い手アンリ・カルチェ・ブレッソン生誕110年だ。彼のライカM3にズミクロン35mmなど、単焦点レンズ一本で、軽やかにパリの街を撮り歩く姿。「決定的瞬間」など、数々の後世に残る名作を残したストリートフォトグラフィーのスタイルはまさに「神業の世界」である。このスタイルがライカをレジェンダリーなカメラに押し上げている。であるから、デジタルカメラ化した今でも、その「神器」の装いと、直感:intuitionを引き継いでゆかねばならぬ。ソフトウェアーで定義してゆく機能的なスペックよりも、手にしたフィーリングや、シャッター音などの感覚に訴えるスペックが尊ばれる。伝統工芸の伝承や文化財保護の精神に近い。現代のデジタル技術、効率化された生産技術、科学的、経済的合理性の中でその精神がどう生かされていくか。手に馴染む「お道具」に仕上がるのか。その結果がM10-Pのようなカメラを生み出すのだろう。ソニーの最新のミラーレスで沸き立つファン層の理解を超える世界なのだ。ライカカメラの「存在の合理性」は独特のものである。

 とはいえ、我々のような凡人、シロート写真愛好家には、なかなかその「存在の合理性」は納得しがたい時がある。特にそのプライスタグを見せられた時。はるかに安い価格で、もっと高機能で使い勝手の良いカメラが山ほどある。そうした「技術的合理性」「経済合理性」に満足せず、己の懐の深さ(浅さ)に打つ勝てる人だけがライカに手を出す。結局は「理性」よりも「感性」という、もう一つの価値判断基準を持ち合わせるか否かで決まる。ただブレッソンがいまも現役のフォトグラファーであったら、案外ソニーαでストリートフォトを撮っているかもしれない。彼はレジェンダリーライカだから使っていたわけではない。その時代に手に入る、もっともコンパクトで、ミニマルで、自分の直感を載せれるカメラを道具として選んだ。当時はそれがライカだった。いまならどのカメラを選ぶのだろうか? まさかスマホ!?とはさすがに考えたくないが、結局オールドファンの「それはない!」「そうあって欲しくない!」というノスタルジーが、今でもソニーでもなく、ましてスマホでもなく「ライカという精神世界」を後押しするのだろう。



個人的にはシルバークロームが好き

軍艦部のLeicaロゴ

タッチスクリーンになりスワイプ、ピンチができるようになった。
プロが求めた機能なのだろうか?

ライブビュー時の水準器が復活。これが一番嬉しいかも。


(写真はライカジャパン社HP、「デジカメWatch」記事から引用させてもらった)


(追記)2018.8.30
 ライカ社は熱心なファンに頭から冷水をぶっかける会社だ。上に記述したせっかくの高揚感が台無しになるような事態に遭遇した。もううんざりで言いたくも無い。これまでも幾度もの故障と、信じられないような数々の不具合、バグに慣らされ、少々のことでは驚かない胆力を備えたつもりの私も、今回ばかりは呆れ果てモノも言えない。一番に予約を入れて発売日に入手できた喜び、興奮、期待は、まさかの思いがけない事態に無残に打ち砕かれた。開封されたばかりの新品のM10-Pシルバーをセットアップして電源を入れた途端、シャッター速度を制御する測光システムが壊れているではないか! Autoに設定すると、ファインダー内の表示は1/4000と32秒(長時間露光)が交互に点滅し、そのままシャッター切ると、露出オーバー(真っ白!)か露出アンダー(真っ黒!)となる。ロシアンルーレトでも楽しめというのか!マニュアル設定とすると、選択したシャッター速度は出ているが、絞りを回してもファインダー内には適正露出を示す●表示が出ない。▶︎がうろちょろ落ち着きなく暴れている。どこが適正露出なのかわからない。これらはライブビュー(LV)モードにすると発生しない(シャッター幕を跳ね上げて、センサーで直接測光するからだ)。シャッター幕上のグレーに当たる光の量を読んで露出決定するという、ライカM6以来の自動露出機構が壊れているのだ。中古じゃない。新製品、新品のカメラだ!

 そもそもライカ社は製品出荷時に検品をやらないのか。同梱されているサイン入りのサーティフィケートはなんなんだ。これには「This Leica product was meticulously examined by experienced professionals at several stages of production.」「This product has been packed by xx」とある。「途中では検査したけど最後のステージでは検査していません」「私は梱包しましたが出荷検品はしてません」と読むべきものなのか?検品していたらこんなお粗末なで明らかな初期不良を抱えたまま顧客の手元に製品が届けられるはずがない。これは以前にも指摘した同社の数々の品質管理の問題の一つだが、それにしても今回の初期不良は近時稀有なお粗末さだ。中国製のフェイク、コピー商品でも開けたら壊れてた、なんてこと経験しなくなっている。ドイツ製とはこんなお粗末なものなのか。

 今年の夏は私にとって家族の怪我や病気が重なり、最悪の夏だった。夏休みも取れないまま、ただただ忙しく猛暑に苛まれたストレスフルな夏だった。せめてもの楽しみは、ついにM10ーPシルバーが手に入るということ。かわいそうな私のストレス解消に、とワクワクして待ったM10-Pシルバー。まさかこれがストレスの上塗りになるとは思ってもみなかった。脱力感半端ない。

 これだけファンの信頼と期待を裏切るカメラもない。いかに世間がライカ伝説に酔いしれようと、現代のライカ製品は、そのプライスタグに品質が伴わない虚飾のカメラに成り下がってしまっているのではないか。ライカの持つレジェンダリーなブランドイメージに見合わないお粗末な品質管理、マネジメント。これでは早晩またライカ社冬の時代を迎えることだろう。私も「ライカお粗末ネタ」ブログを書き飽きた。ネタがエンドレスで書き始めるときりがない。基本的に悪口は言いたくないし。

 今回もライカジャパンのサービスチームの努力により、2日で原因を特定し、(修理に3ヶ月かかるドイツ送りすることなく)修理完了となった。むろん保証期間中(!)なので無償修理。当初は露光機構部品の不具合かと思われたのだが、やはり測光システムのプログラムの不具合であった。またしてもソフトウェアーに弱みを抱えるカメラ、という基本的な課題をここでも露呈した形だ。顧客ファースト、プロフェッショナルな対応で問題解決してくれた銀座のサービススタッフに謝意を表すとともにドイツ本社への顛末のフィードバックを依頼して引き上げた。ライカ本社は、またしても日本の優秀なサービススタッフと我慢強いライカファンに助けられて、顧客を失わずに済んだ。


2018年8月11日土曜日

ニコンよお前もか! 〜ついにフルサイズミラーレス登場!?〜

 ニコンが新マウントフルサイズミラーレス機をいよいよリリースするようだ。一眼レフの王者「ニコンよお前もか!」と思わず言葉が出てしまった。ミラーレスというとフラッグシップ以外の系列のカメラという捉え方であったが、本格的なプロ用、ハイエンドアマチュア向けのラインアップが予想されている。ニコンのミラーレス市場再参入。かつて1型センサー搭載のミラーレスを出しているが、撤退した経歴を持つニコン。フルサイズでの再参入。しかも新マウント導入。永遠不滅のFマウントをついに放棄するのか? ニコンミラーレスには色々意見があるようだ。今更? 一眼レフはどうなる? Fマウントレンズはどうなる? しかし、これは間違いなくニコンにとって大きな「時代の画期」となるだろう。不可逆的な歴史の理を感じるからだ。


ニコンのTwitter上で公開されたフルサイズミラーレスのティザー広告画像
出典不明のリークイメージ


 カメラ事業の世界も他の事業分野と比べて例外ではなく、技術イノベーションが、そのプレーヤーに皮肉な歴史上の巡り合わせを強いる。1950年代初頭、ライカM3の登場でのライカの光学レンジファインダー機を越えられず、一眼レフ(プリズム/クイックリターンミラー!)に転換したニコンが、やがてライカを凌駕し、一眼レフでプロカメラ市場の世界制覇を成し遂げた歴史はあまりにも有名だ。しかしそのニコンがデジタルトランスフォーメーションという技術パラダイムシフトに伴って登場したミラーレス、すなわち電子ビューファインダーを搭載したカメラの扱いに揺れている。先述のようにニコンもニコン1として一度はミラーレス市場に参入している。しかし、フラッグシップ機とは別系統のアマチュア向けのラインアップとしてであった。そして今、ソニー(かつてのミノルタ)αシリーズがミラーレスフラッグシップの先頭を走っている。いよいよニコン、キャノンの牙城であるプロ向け機材市場への参入を始めた。一方レンジファインダーにこだわって周回遅れを期したライカも、この機会に雪辱を果たすべくミラーレスでゲームチェンジャーになろうとと躍起になっている。デジタルトランスフォーメーションへの道はマイスター職工企業ライカには厳しい道のりのように見える。それでもレンジファインダー機Mシリーズとは別系統のLマウントのSL, TL2, CLを次々投入してきている。キャノンも動き出した。銀塩フィルムから画像センサー+画像エンジン(ソフトウェア)へと、撮像に必要な要素技術がデジタルシフトするに伴い、フィンダー自体も光学レンジファインダー、一眼レフ、ミラーレス(電子ビューファインダー)と革命的なパラダイム転換が進んでいるわけだ。

 ユーザから見ると面白い時代になったが、メーカーから見ると大変な時代になったものだ。光学レンジファインダーやミラー/プリズムファインダーがハイエンドカメラのクラウンジュエルである時代が終わろうとしている。電子的なデバイスが光学的なデバイスに100%取って代わるとは思わないにしても電子ビューファインダーが、アマチュア向けのギミックのような付加物である時代が過ぎ、本格的な撮影に使える高精細なファインダーに進化してきたことは否定できない。それに伴い徐々に主役の座を占めつつあることに違和感はない。一方でこうした技術の進化が製品のコモディティー化の速度を飛躍的にあげていることも否定できない。スマホカメラがその代表だ。単価は低いが量を稼げるコンパクトカメラがスマホカメラの登場で大打撃を受けている状況を考えると、プロ向け、ハイアマチュア向けフラッグシップ機はカメラメーカーの生命線になるだろう。もちろんニコンもキャノンもカメラなどイメージング機材だけでなく、半導体ステッパーや医療用機器、OA機器などの領域での競争も厳しい。今やこれらの産業用機器が、じつは我々が考えている「カメラメーカー」の主要な営業収益源となっているのであるが、カメラファンの視点でみると、なんとかカメラ事業継続を望みたい。ニコンブランドは大きな価値のあるブランド、いわばカメラ界の大名跡である。ライカの道など真似る必要はないが、このブランドエクイティーを生かした成長戦略もあると考える。

 ニコンが8月23日に「特別な発表会」をライブ配信すると予告したこの時期、私はニューヨークからやってきたVictorとShioriと共に、品川のニコンミュージアムに後藤フェローを訪ねた。レジェンダリーニコンF3の開発者で、その後、次々とニコンフラッグシップ機の開発、市場投入をリードしてきたマエストロ後藤さんにお会いできただけでニューヨークのフォトグラファー達は舞い上がっていた。しかし、私の関心はもちろん話題のミラーレス。後藤さんから、間も無く発表されるニコンフルサイズミラーレスについて、人より少しでも早く情報を聞き出そうと、色々水向けるが全く口が硬い。普段は熱くカメラを語る後藤さんも、本件に関しては「今は言えない」の一言。引っ掛け質問にも反応せず、なんとか新マウントについて「ポロっと」喋ってしまわないかと誘導尋問を仕掛けてみたが片鱗も聞き出すことができなかった。「Fマウント用アダプターは出しますよ」と。しかしこれはすでに発表済みですから知ってます。「ここだけの話ですが...」などと軽々しく話をしないところは流石だ!こうなるとますます期待がふくらむ。さあ、発表が楽しみだ。どんなニコンシリーズが登場するのか!



愛機F3とその生みの親後藤フェローとの感動の記念写真!


ニコンのウェブサイトに新マウントフルサイズミラーレスの関する一連のテザー広告が:

https://events.imaging.nikon.com/live/jp/


以下は「デジカメWatch」ウェッブ版記事を引用。

ニコンは7月23日から、同社Webサイトで新型カメラを予感させるコンテンツを複数公開している。ここで8月10日時点の内容をおさらいする。
・7月23日:スペシャルサイト公開。新型カメラを予感させる映像が初公開
・7月25日:「新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラ」開発発表
・8月23日:“ニコンの特別な発表会”ライブ配信日
・9月1日〜:全国7都市の巡回イベント「ニコンファンミーティング2018」
8月23日13時(日本時間)から“特別な発表会”のライブ配信が予告されており、7月25日に開発発表された「新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラ」の正式発表が期待できる。9月1日からは、日本の7都市を巡回する「ニコンファンミーティング2018」も決定している。
8月23日に正式発表され、9月1日からのファンミーティング会場で実機を試せる、というのが予想できる流れといえよう。
8月に入ってから、それぞれ30秒程度の動画「MOUNT」と「BODY」の2本が公開されている。
「MOUNT」は、ニコンFなど歴代一眼レフカメラのマウント部がアップになる映像。マイナスネジ4本で固定されたシンプルな見た目のFに始まり、最新のD5ではビスも増え、AFカップリング、電子接点、可倒式の連動ガイドなど多機能になっていることがわかる。ラストシーンでは、新マウントのバヨネットが4枚爪(Fマウントは3枚爪)で、取り付け指標とレンズ脱着ボタンが3時位置に見える。
バヨネットの形こそ1959年から変わらなかったニコンFマウントだが、あらゆる機能の“建て増し”を実現してきたマウントでもある。新型ミラーレスカメラに用意されるというFマウントアダプターが、その連動機能をどこまでサポートするのか楽しみだ。
「BODY」は、ニコンI型からニコンD5までの様々な操作部がクローズアップされる。具体的にはシャッター速度ダイヤル、レリーズボタン、ファインダーの接眼窓、電源レバーなど。新しいフルサイズミラーレスカメラが、玄人好みの操作性であることを期待させる。