2009年12月29日火曜日

富田林寺内町



富田林は大阪市の南のベッドタウンだ。あべの橋から近鉄南大阪線で30分ほどで着く。今年最後の時空旅はこの中世末に成立した一向宗の寺内町だ。こんな都心に近いベッドタウンの中に、タイムカプセルのようにこの一角だけ歴史的な景観が良く保存されている所がすごい。地区の総面積は約3万㎡で周辺部との境界には土手が巡らされていた。近畿地方によく見られる掘割が巡らされた環濠集落は低地に建設されているが、ここは高台に位置していて、集落の外縁部からは各方面とも道が大きく下っている。東からは下に石川を、遠くは葛城、金剛山が望める。当時は高台の要塞都市的な性格だったのだろう。

 富田林は、このように街の中心に今でもある興正寺を中核とした宗教自治としとして建設された。江戸期以降はそうした自治都市としての特権的な地位は失われたが,交通の便の良い地の利から在郷町と呼ばれる商業の中心としての発展を遂げた。ここ富田林寺内町は多くの木綿、油、酒等を商う商家が栄え、豪壮な町家が今でも良く残っている。

 こうした寺内町は,隣の大和の今井町が有名である。その建築物群の密集度と保存状態の良さなどの点では他に類を見ないが、ここ富田林は都市化が進む大阪の郊外でこれだけの景観が保存されている点が驚嘆に値する。近畿圏は総じて今でも長い歴史の上に人々の生活や文化、習俗、経済活動、町並みが成り立っていることにいつも驚かされるが、この富田林の寺内町はその象徴と言っても良いかもしれない。東京のような町は、江戸開府400年と言っても歴史的に見れば新興都市であることを認識させられる。




































2009年12月28日月曜日

大航海時代 東と西の遭遇 〜ウィリアム・アダムスの生きた時代〜

 久しぶりにSamurai William(Giles Milton)の和訳本「さむらいウィリアム−三浦按針の生きた時代ー築地誠子訳)を読んだが、原著が読みたくてAmazonで注文。届いた「Samurai William The Englishman who opened Japan」はなかなか素敵な装丁の本。挿画がいい。日本の南蛮屏風絵や多分イエズス会の伝道師か、オランダの商人が描いたと思われる日本の17世紀初頭の光景が新鮮だ。腹切りや、キリシタンの処刑の光景があるかと思えば、大阪夏の陣冬の陣の現場リポート風挿画、江戸城や壮大の江戸市中の光景。平戸の漁師の姿。家康の軍隊の装備など、描き方が泰西名画的で、日本ではないような感じだが、逆に当時の日本人が描いた南蛮屏風に登場するポルトガル人や、スペイン人がこれまた異様な風体に描かれているのと対比できて面白い。もちろんこうした出来事は史実としては知っているが、当時はるばるユーラシア大陸の西の端からやって来た西洋人の目で見た日本が可視化されていて、まさに時空トラベラーの視点が新鮮だ。冒険的商人、航海士らがロッテルダムの港を出て以来、様々な未知の土地で、海域で危険と遭遇しながらの航海。ようやく東の果てに見た伝説の国ジパングを「野蛮人の群れをかきわけて進んだ末に到達したもうひとつの文明国」とみている点にも興味がそそられる。当時の日本は戦国時代。おぞましい内戦が長く続く混乱の時勢であったにもかかわらず。

 当時の地図を見ると日本は不思議な形状の島として描かれている。彼らが頼りにした日本の地図はおそらくイエズス会の宣教師が持ち帰ったものを元に、オランダやベルギーあたりのメルカトール、オルテリウス、ヤンソン、ブラウ等の地図製作者(カートグラファー)が人の話を聞き、想像で描き足したものだろうといわれている。宣教師が入手した元の日本地図が何だったのかは謎だが、研究者によれば、さかのぼること奈良時代の僧、行基が作った行基図が元では?といわれている。8世紀から17世紀まで日本には正確な地図はなかったのあろうか? ともあれ、私がロンドンで買ったQuadのAsiaという地図(1600年出版ケルン)には日本がサモサ様な形で描かれている。良く見ると九州、四国、そしてミヤコのある近畿地方、すなわち瀬戸内海、大阪湾部分のみが描かれ、その他は適当に線を引いた、という感じの地図になっている。当時の西洋人が知りえた「日本」の範囲がわかって面白い。ちなみに、九州にはFacataという街が記されている。その後やはりロンドンで入手したヤン・ヤンソンのIapanの地図では、北海道を除く他の日本列島が描かれており、都市や国名がMiakko,とか、Tonssa, Bungo,などと記されている。都市や国以外では石見銀山の位置が記されており、世界史的にも重要なランドマークであったことを示している。朝鮮半島は島なのか半島なのかいまだ不明、と注記されている。

 East encouters West. 初めて日本に到達した西洋人は種子島に漂着したポルトガル人だといわれているが、その後ザビエル等のイエズス会宣教師が次々と来日する。そしてイギリスの航海士William Adamsがオランダ船Liefde号で豊後府内に漂着する(目的を持って日本に来たらしいが,到着の様子は漂着に近かった)。この頃のオランダはヨーロッパの強大な帝国スペインからの独立直後で、いよいよ海洋国家として世界に羽ばたいた時期。イギリス人もその冒険的なオランダ貿易船に乗船していた。Adamsの出身地ロンドン郊外のギリンガムには小さな石碑が建っている。日本では三浦按針として歴史に名を残し、三浦半島に領地を得て「サムライ」となったイギリス人時空トラベラーも母国イギリスではあまりたいした歴史的扱いを受けていないと見える。

 この当時の日本における、いわゆる西洋人の出入りを見ていると、16世紀後半から17世紀にかけてヨーロッパにおける、スペイン、ポルトガルといった大航海時代の先進国、カトリック国(日本人がいう南蛮人)と、オランダ、イギリスのような新興国、プロテスタント国(紅毛人)が大きな時代の流れの中で激しく世界市場の利権を争っていた時代が反映されていること分かる。何故、最初に種子島に漂着した西洋人がポルトガル人だったのか。 何故その後イエズス会宣教師が日本に来て、やがて禁教令で去らざるを得なくなり、代わって新興国のオランダが日本に進出して平戸、長崎出島にとどまることが出来たのか。何ゆえイギリスは平戸に商館を開いたのに、著者の表現を借りるならば、「まるで日本になぞにいたこともなかったかのように」いなくなったのか。

 そして240年後の19世紀に入り、鎖国日本の小さな窓、長崎から外界をのぞくと、いつのまにかAdamsが警戒し、徳川将軍が排除した旧教勢力は日本の周りからすっかり姿を消し、スペインはフィリピンに、ポルトガルはマカオにプレゼンスを確保するのみであった。もはや大航海時代を切り開いた覇者の姿はなくなっていた。代わって新興海洋帝国オランダが平戸に長崎に進出した。彼等はバタビアに東インド会社の拠点を置いてジャワ、モルッカ諸島(香料諸島)などの現在のインドネシアを植民地とした。オランダにやや遅れて日本進出を果たし、しかしオランダとの日本における覇権争いに負けて平戸を後にしたあのイギリスは、中東からインド、ビルマ、香港、さらにはオーストラリアを有する広大な世界帝国に発展していた。そして新世界からはイギリスからの独立を果たしたアメリカという新興国が太平洋に進出してくる。世界地図はすっかり塗り変わってしまっていた。

 日本はこうした世界の激動の中で240年国を閉ざし、曲がりなりにも平和を維持してきた。これはある意味世界史の不思議だ。 徳川政権の先見性なのか? あるいは歴史の偶然なのか? 伝説の国、黄金の島ジパングはあまりに遠すぎて忘れられたことも幸いしたのか? William Adamsは日本を世界に開いたはじめてのイギリス人と紹介されているが、同時にスペイン、ポルトガルの帝国主義的野望から日本を守り国を閉ざさせた(彼の意図ではなかったかもしれないが)イギリス人でもある。また皮肉にも彼の母国であるイギリスの日本での活動を支援しなかった人物でもある。平戸のイギリス商館が閉鎖され商館長コックス以下商館員が全員日本を去った後にロンドンへ帰還できたのはタダ一人の商館員だったといわれている。後にイギリス東インド会社が再び日本へ進出を企てた時に、彼は会社からの誘いを断り、その結果日本進出計画は破綻してしまった。結局、明治維新まで長崎に残った西洋人はオランダ人だけだったのだ。歴史に「たら」「れば」はないが、その時イギリスが再び日本に進出していたら、日本の歴史は大きく変わっていたかもしれない。この意味においてもこのイギリス商館員はAdams同様、結果的に(勿論意図せず)日本をイギリスの世界帝国の野望から守ったのかもしれない。歴史の皮肉としか言いようがない。

Orteliusのアジア地図.真ん中上部のオタマジャクシのような列島が日本

アダムスのリーフデ号はロッテルダムを出港し、西周りで豊後府内(現在の大分市)に到着した。
というより「漂着」と言ってよい有様であった。


Samurai William: The Adventurer Who Unlocked Japan
価格:¥ 1,379(税込)
Samurai William: The Adventurer Who Unlocked Japan発売日:2003-02-03
さむらいウィリアム―三浦按針の生きた時代さむらいウィリアム―三浦按針の生きた時代
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2005-10

2009年12月21日月曜日

京都 嵯峨鳥居本

京都の嵐山,嵯峨野と言えば観光スポットとしてあまりにも有名。春の桜,秋の紅葉の季節ともなれば大勢の京都ファンが押し掛けるいわば京都定番、初心者コース。渡月橋から天竜寺、大河内山荘、落柿舎、常寂光寺、祇王寺、二尊院そして化野念仏寺くらいまでは誰もが知る有名観光コースだ。嵯峨御所と呼ばれる大覚寺へもかなりの人が訪れる。この時空の旅人もその昔、彼女とデートした思い出深いコースである。今では私のツレアイとなったその「彼女」が今でも憧れるコースである。渡月橋のたもとからボートに乗ったりしたっけ.....




(渡月橋あたりは観光客で賑わうが、堰を切る水の輝きに眼を奪われる人は少ないのでは....)





(冬の太陽の光が水面に煌めいて美しい。特殊なフィルターは使ってません,念のために)






しかし、化野の念仏寺からさらに先へ歩を進める人は意外に少ない。この先の嵯峨鳥居本は観光ガイドブックにも詳しい説明が掲載されていることがまれであるようだ。この清滝に至る愛宕街道は愛宕山参りの参道でもあった。瓦屋根の町家や蔵の続く家並から、参詣道らしく茶屋や土産物の店が並ぶあたりを過ぎ、さらに進むと苔むす茅葺きの農家や山荘風の宿が続く。山に囲まれた地形と相まってこの一本の道の両側にはとてもバラエティーにとんだ景観が展開している。愛宕山の赤い一の鳥居辺りには昔から続く料亭宿、苔むす茅葺き屋根のつたやと平野屋が鳥居を挟んで二軒、暖簾を誇って建っている。嵯峨鳥居本は京という都の雅と、その郊外の農村ののどかさとがシームレスに融合する地域なのだ。




(参詣道、観光地らしくみやげ物の店が軒をつらねるが、化野の念仏寺を過ぎるあたりからだんだん人が少なくなる)



ここは元々は京のはずれの農村、山村であった所だが,その歴史は古く室町期には集落が形成されていたようだ。また何時しか愛宕山参詣の為の参道として栄えた。今はかつてのような門前町としての賑わいはなくなったが、その分静かな嵯峨野観光の奥座敷となっている。この鳥居本の町並みは平成17年には重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。景観保存という考え方は,そこに暮らす人々の生活と建造物、道、それ等を取り巻く全体の環境を景観としてまとめて保存してゆこうというものである。こうした町並み、景観保存の活動は、それ自体を歴史ある日本の文化財として未来に残そうというもので、このような活動が評価されるようになったということは日本もようやく成熟した大人の国に近づいた、ということだ。時空トラベラーとしてはいつかは全ての伝建地区を巡りたいと思っているが、さらにまだ伝建地区に指定されていないが,ひっそりと忘れ去られそうになっている情景、未来に残しておきたい景観についても探し出して見ておきたいと思う。

しかし、これまで回った中でもこの嵯峨鳥居本の佇まいは強く心を引かれる。京都という1000年の都はあちらこちらにその歴史が熟成させた本物の文化の香りを漂わせている。東京などの都市ほどではないが、街全体としては都市化により大きくその景観を変容させてしまったが、仔細に見るとそこここにそれを感じ取ることが出来る。ここも京の町家の風情と農村の茅葺き屋根と信仰と山村の自然が融合するという点でユニークな都の景観だと思う。





(ここから嵯峨鳥居本の景観保存地域。左の壁に景観保存地域の説明があり、町家資料館も開設されている。正面には愛宕山の一の鳥居が見える)





(鮎料理の老舗、つたや。苔むす茅葺き屋根がこの辺りの景観を独特のものにしている)





(ここには鳥居を挟んでもう一軒の老舗料亭、平野屋がある。)





(愛宕山の一の鳥居。山あいの街道に華やかさを添える。ここから愛宕山を目指して人々の行列が続いたのだろう)




愛宕山は京都市の北西にそびえる標高924メートルの市の最高峰である。山城と丹波の国境に位置し、比叡山や比良山を望む位置にある。山上には全国900余の愛宕神社の総本社である愛宕神社が鎮座ましましている。創建はさかのぼること1300年前、役行者によると言われる。明智光秀が本能寺に織田信長を攻める前に参詣し、神籤を引き四回の「凶」の後に五回目で「吉」を引いた、という逸話が残っている。その後、宿坊で連歌を催した。

「時は今 雨が下しる 五月かな」

これが秘めたる謀反の決意を表した歌だと言われている。

この鳥居本の愛宕神社一の鳥居から愛宕山上の本殿までは山道を遥かに登り続けなければならず、昔の参詣はかなりの苦行であったことだろう。明治の頃になって嵐山電鉄嵐山駅から愛宕鉄道、ケーブル線ができ、乗り継いで愛宕山頂まで行けたそうだ。まるで今の比叡山のような行楽地であったのだろう。これもすごいはなしだ。今人々が散策する嵯峨野に廃線跡は見つけることが出来ない。戦争中にこうした交通手段は撤去され戦後復活することはなかった。いまでは、再び古の昔に戻り、山頂へ向かうには清滝から徒歩で2時間ほど登らねばならない。元来参詣とは苦労して神仏に到達するもので、そうしてこそ法悦を感じたものだったはずだ。簡単に行けてはありがた味がないのだ。それだけにいにしえ人にとっても、参詣をすませ麓の街道沿いの集落に降りて来てからの楽しみは地元の鮎料理やおいしい酒だったのであろう。千日参りの善男善女が賑々しく行き来する光景が眼に浮かぶようだ。

2009年12月20日日曜日

帰って来た来た阿修羅 ジャニーズ系八部衆の時空旅

Dsc_7587
(若草山から望む興福寺の五重塔、南円堂、そして奈良の街)

P11l
(阿修羅像は撮影禁止。九州国立博物館の写真をお借りした)

紅葉の季節も過ぎて、年も押し詰まった週末はこの冬一番の冷え込み。雪こそ降らなかったが風の強い寒い一日だった。こんな時に奈良公園を散策する通も世の中にはいないと見えて閑散としている。我はよほどの趣味人だと自覚。人影のないひっそりした観光地は、どこか寂しげで、鹿のせんべい売る人達も寒そうにただ佇んでいた。もちろん角切られてさっぱりした鹿達もヒマそう。

しかし、時空旅行者にとっては、観光客のいない奈良公園は興福寺の昔の栄華を夢想するにはうってつけ。あの阿修羅像も興福寺国宝館に戻り、八部衆の一員としての定位置でいつもの決めポーズで立っている。そして阿修羅像の前には誰も並んでない。東京と太宰府での2時間待ち行列は、いったいなんだったんだろう。

改めて阿修羅像をゆっくりと拝観させて頂いたが、ほんとに今風の若者の風貌であることに時空を超えた普遍性を感じた。阿修羅だけでなく八部衆はジャニーズ系だ。ははあ、アイドル見たさにみんな行列したのかな? いや,東京でも太宰府でも後ろ姿が見れるのは今回だけ、と宣伝してたっけ。後ろ見て「ああコウなってるのか」と、これで2時間並んだ甲斐もあったと,皆さん満足して帰ったのだろう。

興福寺は平城遷都の710年に藤原の不比等によって建立された藤原一族の氏寺。聖武天皇発願の官寺,東大寺と並ぶ南都の大寺として繁栄を誇ったが、その1300年の歴史の中では度重なる戦火、天災で堂塔はで大きなダメージを受けた。特に1180年(治承8年)の平家による南都焼き討ちで寺は焼失するが鎌倉期に再建される。江戸期に入り1717年(享保2年)の大火では中金堂を始め中心伽藍のほとんどが焼失した。直近の破壊は明治維新後の廃仏棄釈の嵐によるものだ。このときは興福寺自らの仏の道の放棄による荒廃も進んだ。五重塔は250円、三重塔は20円で売却(その後破壊を免れたが)、僧侶はことごとく還俗し、あるいは春日大社に帰属し、一時は西大寺の住職によって寺としての命脈が保たれた時期もあった。

こうした中、国宝館には数多くの仏像が今もその姿を止めていることは奇跡に近い。もちろん天平のジャニーズ阿修羅もその一つ。明治期初期には多くの仏像が破却され、川に流され、あるいは海外に流出した。かつての文化大革命における中国3000年の文物の破壊や、タリバンによるバーミアン石窟の爆破の例は対岸の理不尽ではない。この日の本でも起こった。人間の歴史においては時代の大きな変換点ではこのような極端な文化の破壊が起こって来た。

阿修羅はこうした過酷な歴史をくぐり抜け、場所を換えながら生き残って来た。長く厳しい時空旅から戻った。慈愛に満ちた観音の表情とは異なる少年のまなざし。その眉はジャニ系アイドルのそれじゃなくて、人の修羅を見て来た眼と一対になった眉だ。いま興福寺の復興とその復興事業のシンボルとしての中金堂再建のための資金集めに、この阿修羅が地方巡業で一役買ったのが東京と太宰府への旅だったとはね。

この日は他に奈良国立博物館もゆっくりと見ることが出来た。仏像の宝庫とは聞いていたが.....ううん。その数はすごい。しかし、こうなると信仰の対象というよりも、如来も菩薩も明王も天もここでは鑑賞の対象だ。仏教古美術のショーケースという佇まいだ。当世はやりの「歴女」「仏女」のにぎやかな歓声がますます、抹香臭さどころか世俗の匂いをまき散らしている。楽しくなって来た。

師走の日没は早い。寒さも一段と増して来たので,そそくさと近鉄奈良線の快速急行三宮行きで大阪上本町(うえろく)まで帰る。いつもの時空旅の週末のように上本町近鉄百貨店の銀座アスターでアスター麺食って帰ろうっと.... あっ、その前に,本屋に寄っていつも立ち読みしかしなかった杉本博司の「現(うつつ)な像」を今日は買って読もう。
現な像現な像
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2008-12

2009年12月1日火曜日

錦秋 京都 

今週末が今年最後の紅葉ハンティングのピークだ...  あまり観光客で混雑する歴史サイトへの時空旅行を避ける傾向の私も、そんなこと言ってられずにカメラをバッグに押し込んで家を飛び出した。朝起きると幸い昨日の天気予報に反し晴れ。京橋から京阪電車に飛び乗って三条まで。そこから京都市営地下鉄に乗り換え蹴上までゆく。いつものルートだ。
京都の紅葉ハイライト地区の一つである南禅寺、永観堂、真如堂、金戒光明寺コースを巡って紅葉を堪能して帰って来た。


南禅寺三門あたりが見頃のピークだ。人の波を避けた撮影に苦労したが、それ以上になかなか紅葉写真は難しい。照ったり曇ったりする光線下でチャンスを狙ったのだが、結果は...


色づきはよいようだ。晴れと曇りではかなり印象が異なりシャッタータイミングが難しい。




紅葉といえば永観堂、で、大勢の観光客で大変な騒ぎだった。見返り阿弥陀仏を拝ませてもらったうえに、赤や黄色の紅葉が美しくやはり来た甲斐あり。それにしてもの人の波。


真如堂。こちらは比較的落ち着いた雰囲気。真正極楽寺というのが本来の名前。本当に心落ち着く癒しの寺だ。銀杏と紅葉のコントラストが美しかったがなかなか表現し切れてない。腕が未熟。


真如堂の黒い塔が青空と銀杏の黄色と紅葉の赤に包まれて印象的


金戒光明寺の山門。日も西に傾きさらに人は少なくなって静かになるが、この紅葉は見事!

という訳で、心のフィルム(CCD?)にはしっかりと紅葉の美しさが写りこんだのだが、この写真家の愛用ニコンにはなかなかうまく収まらず、心の興奮とそれを表現しきれない我が腕、そのギャップに愕然としながら夕闇迫る出町柳から帰途についた。