2013年8月24日土曜日

心の二上山 〜ホームとアウェイを分けるもの〜

関西を離れ、ここ東京に「戻って」はや2ヶ月。やっとホームに戻って来たのになんとも、エトランゼ感が強くて,いまだに調子が出ない。久しぶりの東京だから、関西との対比で、また新鮮な再発見や驚き、感動があるかと思ったが、意外にない。暑さと人いきれしか感じないこの夏....  感性が鈍化したのか? 特に週末の時間の過ごし方がなんとも所在ない。関西では時間の過ごし方なぞという観念はない程、大和路散策などで忙しかった。そういえば以前、東京にいた時ははどんなことして過ごしてたのか思い出せない。東京には色々刺激的なところが多いんだが、どれもいまや代わり映えしない気がする。確かに新しいもの,移ろい行くものは多いが、移ろわぬもの、不変のものはドンドン失せて行っているような気がする。

そういう意味では,変化の激しい東京には飽きたのかもしれない。「ロンドンに飽きた者は人生に飽きた者だ。ロンドンには人生が与え得るもの全てがあるから。」というサミュエル・ジョンソンの名言があるが、「東京に飽きた者は人生に飽きた者」なのか? ロンドンには不変の美、authentic valueがいたるところにあったが。

東京に戻ってくると、当たり前だが、ここには飛鳥の里の稲穂も彼岸花も、唐招提寺の甍も、伎芸天の微笑みもない。聖なる三輪山もそびえていないし、ヤマト王権の痕跡も感じない。なによりもあの二上山が見えない。もちろん、人ばっかりで「都会」の雰囲気はふんだんにあるが、ミナミを跋扈するヒョウ柄のオバちゃんや、上町や谷町のイトはんも見かけない。人目を憚らないケッタイなオッチャンもいない。歩道を爆走するママチャリもなく、日本一の私鉄、近鉄電車も走ってない。電車に乗っても、真っ黒に日焼けしたスポーツ少年達の傍若無人な「アホ話」も聞こえて来ない。なんか,東京に出て来たばっかりの若造の、早くも「もう田舎に帰りたい」感に近い感情なのかもしれない。

なによりも古代史紀行のブログネタに、(当然だが)行き詰まっている。せいぜい今やれる事は、以前モノしたブログを読み返したりして、歴史を観る視点を鈍らせないようするくらいだ。しかし、直木孝次郎先生の「古代を語る」シリーズを読み返しても、どこか遠い所の話のようで時空が縮まって来ない。写真の方は、入江泰吉マエストロの写真集を眺めてみるばかりで、せっかくのカメラも遊んでる。ガラッと雰囲気を変えて都会のブラパチまち歩き、という境地にもまだ至っていない。

振り返ってみると、あまり転勤が多いと,どこが自分のホームなのか分からなくなることがある。常に新鮮、と言えば新鮮だが、この年になると自分に合った,お気に入りの場所がだんだん決まって来るのかもしれない。東京は自分のキャリアアップ(昔風にいえば「立身出世」)、サラリーマン人生的な自己実現の舞台であるし、刺激的なホームグラウンドである。しかし自分の心のホームか?と聞かれれば、なんとなくすんなり「そうだ」とも言えない。かといって、故郷に帰っても,もはや居場所はない。自分の居場所はどこにあるのか。どこへ行ってもアウェー感がするようになってしまったのか?

いやいや、「自分が今いる場所で咲きなさい」なのだろう。「人生いたるところ青山あり、いや二上山あり」だ、と自分に言い聞かせる。



(乙巳の変後に遷都した難波宮から、はるか二上山の向こうにある飛鳥古京を偲んだ孝徳天皇。古代からこの風景は変わっていない。二上山は彼岸と此岸をわける結界なのだ)