2015年12月28日月曜日

修猷館と西新町商店街、そして高取焼 〜我が青春の町は今〜

我々が通っていた頃の本館。六光星の校章が掲げられた塔がシンボルだった。
今は建て替えられて跡形もない...


現在の本館。当時の面影を残すため塔は復元されたようだ。正門は当時のまま。
随分立派な校舎と施設で恵まれた教育環境に見える。
きっとオンボロ、バンカラのイメージは薄らいだのだろう。

 修猷館は筑前黒田藩の藩校(東学問所)であった。その名は中国の古い歴史書「尚書」から引用され、「その猷(王者の道)を修める」という意味があるそうだ。古色蒼然たる名前は、子供の頃にはなにか硬派で恐ろしげな響きすらあった。しかし近所の修猷館のお兄さんは賢そうなのでそのギャップが不思議だった。藩校修猷館、バンカラ、弊衣破帽、げた履、六光星の校章。スポーツは剣道、柔道、ラグビーが強かった。ヨットも全国制覇したことがある。全国でも有数の進学校だ。要するに文武両道ということ。かといって受験勉強など特別な指導はなかった。本人が勝手に勉強するんだろといった気風であった。もちろん校則などというものもなく、自由闊達、自主性が何よりも重視された。県立であったので学区制があったのに越境入学が多かった。私が入学した時の同級生は福岡はもとより全国から来ていた。また、いわゆる修学旅行がなかった。かつてはあったが「ある事情」で廃止されたという。在学中、生徒会で修学旅行を復活してくれと決議したが、先生方から「お前らを修学旅行に連れて行くぐらいなら辞表を出す」とキッパリ断られた。てんでに勝手な行動をする奴らを引率するような牧童役は真っ平ごめん、というわけだ。最近は復活したとみえ、私がニューヨークにいた時に、「先輩の仕事を見学/意見交換させて欲しい」と学校から頼んできた。やってきたのは真っ黒に日焼けした精悍な面構えの男女10名。応対に出た米人秘書が一瞬ドン引きしていた。聞けば、手分けして世界各国で活躍する先輩方を訪ねているんだと!さすがだなあ。ちなみに先生の引率はなかった。やっぱり...

 全国には、米沢興譲館、福山誠至館、柳川伝習館、久留米明善校、熊本済済黌、鹿児島造士館、萩明倫館等々、藩校を起源とし、今もその名を校名にしている学校は多い。しかし、修猷館ほど卒業生の量質ともに多士済々な藩校も珍しいだろう。幕末の福岡藩は維新に乗り遅れ、多くの有為な人材を新政府に送り込めなかった。その無念の思いがそうさせたのか、明治以降、黒田奨学会とともに修猷館は、世界に羽ばたく福岡の若人の人材育成機関として、福岡県立に移管されたにもかかわらず黒田家や卒業生/同窓会の支援で隆盛を極める稀有な学校となった。黒田藩が城下町福岡に残した文化的な遺産のひとつだろう。

 戦前は男子校だった。戦後昭和24年に共学校になった。私の在学当時も女子(女史)は全体の10%くらいしかいなかった。クラスは男女共学組と男オンリー組に分かれる。ちなみに私は一年病気留年し4年も通ったのに一回も男女クラスにならなかった。別に羨ましくもなかったが...(負け惜しみ)。圧倒的少数の女子のほうが断然に男子を睥睨していたような気がする。いま社会で活躍する女性のなかで修猷館出身者が多いことを見てもわかる。最近は女子生徒の数が大幅に増えたと聞く。これからは女子力パワーの名門校になることは間違いなかろう。

 一方、西新にはもう一つ学校がある。西南学院。米国南部バプティスト連盟の宣教師により設立されたミッションスクール。中学高校は男子校。大学は共学校で、輝くような女子大生もいた。しかしバンカラ修猷生は目もくれなかった。いや正確に言うと相手にされなかった。汗臭い九州男児君ばかりだもんねー 近くに女子校もなく(城南線の電車で「練塀町」や「古小烏」「薬院」あたりの山の手まで遠征しないと女子校はなかった)、いやでもバンカラを標榜せざるを得なかったのかもしれない。

 修猷館/西南学院、両校はかなり対照的な隣人だ。教室の窓からすぐ隣に西南学院が見える。冬になると蔦のからまるレンガ造りの瀟洒な校舎の煙突からは煙が立ち上る。窓は全部閉まっている。全館暖房中だ。こっちは、戦前の歴史的建造物。鉄筋とはいえ古い校舎は隙間風がスースーよく通る。教室にはストーブもなし。海からの風が吹きつけ寒い、とにかく寒い。なのに窓は開けっ放し。閉めてても寒いのでせめて明るく!

 しかし、最近行ってみたらあの歴史的な校舎が完全に無くなって建て替えられている。立派で堂々とはしているが平凡な今風の校舎に。惜しいことだ。なんか福岡人って、歴史的建築遺産にあんまり頓着しない傾向にあるようだ。街中には意外に近代建築遺産が少ない。都市景観にどこか重みがないのはそのせいか。中心部にあった古い堂々とした銀行の建築物や旧博多駅舎、ネオゴシックの県庁舎や市庁舎だって全部取り壊されてしまった。思いっきりがいいのか。価値がわかってないのか。九州大学も伊都キャンパス移転に伴って箱崎の校舎の取り壊しが盛んだ。明治後半に我が国第三番目の帝国大学として創立され、堂々たる名建築が立ち並んだ箱崎。これだけの歴史地区が廃墟になる様は哀れとしか言いようがない。修猷館よお前もか... 学校ってのは校舎が新しけりゃいいってもんじゃないだろう。伝統校ほど歴史を感じる建築物をシンボルにしているのに。


当時は市内電車貫線が正門前のこの道を走っていた。今では「サザエさん通り」なんてのが出来た!

正面の塔屋に六光星
この旗の配列は同じだ。

旧制中学修猷館時代の正門
石柱の文字にわずかに伝統の痕跡が残っている。
今の東門付近に保存されている

 その我が母校、修猷館があるのが西新町:江戸時代に福岡城下、樋井川の西の松原に新たに形成された町だ。それまでは樋井川にかかる今川橋が城下町の西の果てだった。幕府の一国一城令により廃城になった黒田家の支藩、直方の東蓮寺藩の家臣たちを福岡本藩の城下に住まわせるために新たに開発した新市街だそうだ。やがて唐津街道沿いに町が広がっていった。いまでも古い商家が残り、姪浜宿あたりまでは古い町並みがかろうじて残っている。

 また鎌倉時代にはモンゴル・高麗の大群が博多湾に来襲してきた。いわゆる元寇である。二度目の来襲ではこの辺りに上陸してきたが、先の来襲以降、防塁が築かれ鎌倉御家人たちは九州の武士団の助けでなんとか防衛を果たした。一部、陸上戦の激戦地となった祖原山や日本側の前線基地となった紅葉八幡などの元寇ゆかりの遺跡がある。西南学院のキャンパス内には防塁跡が保存されている。電車が走ってたころは「西新町」の次に「防塁前」という電停があった。

 明治になるとお城の大手門にあった藩校東学問所修猷館が西新町に移転、福岡県立中学修猷館となる。さらに西南学院が同じく西新町に移転してきた。こうして新興武家屋敷だった街が学生の町となった。

 西新商店街はいまでも賑やかな商店街。有名なのは、糸島のおばちゃんリヤカー部隊の露店。常設だ。すぐ西隣りの旧糸島郡(今は一部が福岡市西区、一部は糸島市に。倭国の時代の伊都国、志摩国のあったところ)は福岡の台所と言われる近郊農業地帯。新鮮な野菜、果物、花、そして魚が取れる。おばちゃんたちが朝早く起きて大きな背負い籠を担いで、筑肥線に乗って、市内に行商に来たのが始まり。西新町はロケーションとしては一番便利で、こうした「市」が出来たのは全く不思議ではない。

 もう一つの名物は、修猷館生御用達「蜂楽饅頭」という回転焼き(今川焼きとも太鼓焼きともいうが我々はこいう呼んだ)屋さん、当時は小さな店だったが、今でいうイートインコーナーがあった。なにより綺麗なお姐さんがいた。いわゆる看板娘!生意気な修猷館生にも優しく接してくれた。「あれから40年?!」。いまは大きくて立派な店になり結構な繁盛店に。そう、「行列のできる店」になっている。天神の岩田屋本店のデパ地下にも出店してるそうだ。あの看板娘さん、どうしてるんだろう?

 私は子供のころ西新町の東隣りの今川橋に住んでいた。今川橋には西鉄電車の車庫があり、かつてはここが市内電車の終点であったという。それが西新町より更に西の姪浜、室見まで伸びた。西新町は、市内電車、城南線と貫線の分岐点であった。映画館や積文館書店があり、ボーリング場もあった。商店街だけでなく賑やかな街だった。やがて修猷館に通うころには私は樋井川の上流の別府に引っ越し、六本松からここまで電車通学していた。電車の分岐点であっただけでなく、昔から唐津街道の要衝として賑わう街であった。今でも福岡市の西の副都心と考えられている。一時は地元老舗デパート岩田屋の西新店がオープンしたが、やがて閉店してしまった。そんな副都心、なんて気取った町柄ではないのだ。普通ならデパート・スーパーなど大型店舗ができて商店街がシャッター通りになるのだが、ここでは逆。商店街がいまも健在。その後デパートもスーパーも建たないという、珍しい賑やかな商業地であり続けている。


西新商店街


紅葉八幡
蜂楽饅頭
修猷館生御用達

商店街から福岡タワーが見える
かつては百道の海水浴場だったところだ

???このカオスな佇まいがいいなあ!

西新商店街名物リヤカー部隊
糸島のおばちゃんが新鮮な野菜や果物、花、魚を運んでくる常設露店
この頃は糸島のおばちゃんもファッショナブル。
当時はモンペに久留米絣、頭には手ぬぐいのほっかむりが定番だった。

 西新商店街を更に西へ行くと、中西商店街、高取商店街、藤崎商店街と延々1.4Kmも商店街が続く。賑やかな下町の佇まいを今も残している場所だ。高取商店街辺りまで来るとかつての唐津街道の商家、町屋が今も残っている。やがて姪浜宿も間近だ。忘れてならないのは高取焼の窯元があることだ。ビートルズやベンチャーズに熱狂していた高校生の私に、陶磁器など興味があるはずもなく、もちろん一度も訪ねたことはなかった。しかし、この歳になると「なんだこんなところにお宝が...」と気づく。早速訪問。住宅街の真ん中に、高取焼味楽窯はある。この日はあいにく誰もおらず、陳列館もガランとしていた。登り窯を見学させてもらい早々に引き上げた。この登り窯は有田や唐津で見たものと遜色のない大層立派なものであるが、ここでも、この窯が使われることはもはやないそうだ。

 高取焼は、黒田長政が文禄・慶長の役で朝鮮から連れてきた陶工「八山」(ぱるさん)が筑前藩内に開いた窯である。筑豊の鷹取山で開いたのが最初であるが、その後、窯は藩内を転々移り、小石原の窯は現在でも八山直系の子孫が営んでいる。高取焼は筑前黒田藩の藩窯として幕府への献上品などに用いられたため、さらに福岡城下に近いところに陶工が移り住むよう命ぜられて窯を開いた。これが現在の高取焼味楽窯につながっている。地名、高取町も高取焼からきている。この高取焼味楽窯の特色は、茶入れなどの茶器にあるという。極めて薄い陶器をろくろで生み出す技は一子相伝。福岡藩も、隣の佐賀藩や唐津藩に負けずとも劣らない藩窯を持っていたことを誇るべきであろう。

 とここまで来ると福岡城下の西の果て、旧早良郡、糸島郡との境だ。







筑前藩高取焼窯元
「味楽窯」

 ともあれ、「あれから40年?!」なのだからすっかり辺りも変わってしまった。浦島太郎なのだ。樋井川は臭くて汚い川だったが、いまは綺麗になった。今川橋も古い木造橋で電車が上を通るとグラグラ揺れた。やがてコンクリート橋に架け替えられたが、砂埃舞う未舗装の電車道がしばらく続いた。「サザエさん通り」なんて通りが出来た(修猷館東門の横を百道海岸へ)長谷川町子が一時期住んでいて、百道の浜で磯野一家を構想したという。そんなことがあったなんて全く知らなかった。百道の海水浴場も地行浜も埋め立てられて新しいウォータフロント新市街が出来た。湾岸を都市高速道路が走ってるではないか!気分はまるでシカゴのレイクショアードライブ、ニューヨークのヘンリーハドソンパークウェー! 住んでいた海辺の我が家のあったところも、いつの間にかすっかり内陸の殷賑な地区になってしまっている。それにしてもこのウォーターフロント、シーサイドももち、すっかり福岡の新しい顔になっていて、近未来的な都市景観を生み出している。福岡ってかっこいい町になったなあ!しかし、子供の頃凧揚げした地行浜も、毎夏大腸菌汚染度が気になっていた百道海水浴場も、父が百道海水浴場からボート借りてきて子供の私を迎えに来てくれた樋井川河口の防波堤も無くなってしまった。あの頃のあの町。でもやっぱり記憶の中の西新町と今川橋は、いまだに当時のままだ。市内電車が走り、海水浴場があって、六光星の校章つけた学帽かぶった若者が闊歩し、蜂楽饅頭で放課後を過ごしている修猷館生がいる街だ。血気と汗と涙と夢とに満ち溢れた若者の町... 枯れてしまった今の私には眩く輝くような街だ。