2018年7月7日土曜日

根津美術館探訪 〜こんな美術館があったのだ!〜

 
庭園とロビーはガラス壁面で遮られているが、まるシームレスな空間であるかのような効果を演出している。


 根津美術館のことは知っていたが、一度行ってみたいと思いつつなかなか訪れることもなく時間だけが流れた。先週のNHKの日曜美術館で、フランス人美術史家、ソフィー・リチャードが10年かけて日本各地を旅して選んだ「訪ねる価値のある」美術館の紹介番組が放映された。その中にこの根津美術館が選ばれていた。これがきっかけとなって、行ってみようということになった。ここで紹介された「フランス人がときめいた日本の美術館」という本は、英文ガイドブック「THE ART LOVER'S GUIDE TO JAPANESE MUSEUMS」の和訳版である。もともと日本を訪ねようという人々向けの旅行ガイドブックである。日本語版のタイトルがいかにも日本人受けしそうなタイトルに変更されているので、フランス人の美人がときめいた美術館だから行く価値があると言うのか?と天邪鬼を言いたくなるが、本の内容、評価の視点には傾聴に値する点が多いと感じた。ここでは欧米諸国の大美術館とは異なり、日本には小さいけれど珠玉のような、プライベートだが素晴らしいコレクションの、地方にあってもわざわざそのためにだけでも行く価値のある多様で個性的な美術館があることを教えてくれる。日本人にとっても有益なガイドブックだ。

 我々はともすれば、自分たちの文化や芸術の普遍性に気づかないでいることがありがちだ。「国内」で評価されても「国外」では通用しないという内外二元論的評価軸がある。もちろんそういったものもあるが、時としてそこに日本は遅れていて海外が進んでいる、田舎のものは都会に劣る、という自虐的な評価軸が潜んでいる場合がある。もちろん明治の頃のフェノロサや岡倉天心の日本文化の再評価活動、欧州におけるジャポニズムブームによって逆触発されるなどの経験がある。また柳宗悦や濱田庄司、バーナードリーチなどによる民芸運動により地方の生活者の中に美を発見した経験を持つ。しかしいまだに自分たちの持っている美意識や価値観のグローバル性、普遍性に気づいていないことがある。一方で「外国人が見たニホン」というと、これまた最近の流行りの「Cool Japan!」みたいな「美しい日本」「日本は素晴らしい!」的なプロパガンダやマインドコントロールに陥りやすい。これも一種の自虐的評価の裏返しに見えなくもない。そうではなく、美意識や価値観は多様であり、人によって評価は異なる。一律に海外で認められたから素晴らしい、田舎にあるからつまらない、という風にかたずけないで、異なった視点、多様なセンスからの評価に触発されることがある、という点に気づき、それを自分としてどう評価し咀嚼するかするかを考えれば良い。そうすれば新しい発見があるだろう。

 そういう視点での根津美術館巡りは確かにユニークな体験であった。ちょうど「はじめての古美術鑑賞」という企画展があり、漆の装飾と技法について古代中国の作品から近代日本の作品まで、その進化の過程を知り、それぞれの時代における美の煌めきを一堂にするというもの。まさに美の「時空旅」を楽しむ企画である。中国、朝鮮の「唐物漆器」である堆朱、螺鈿、彫漆から、これらを取り込み咀嚼した上で日本独自に発達してきた蒔絵など、まさに「時空を超えた」至極の世界を堪能できる。しかし我々にとっては珍しくないこうした「企画展」をソフィーは賞賛している。企画に応じて展示替えを行う。これが日本の美術館の特色の一つであるという。そういえば海外の美術館にそういったイベントや企画はなかったか。

 また庭園が素晴らしい。緑濃い園内には伝統的な茶室や神社、仏堂まであり、あちこちに石像の古美術が散りばめられている。個人の邸宅を用いた私立美術館ならではである。都心にこんな広大な緑の空間が存在していること自体驚きだが、隈研吾設計のの本館建築がその庭園という空間と展示室ロビーという空間が、一枚の壁面ガラスで隔てられているもののまるで一体化されていて、美術館には禁じ手である外光を建物奥深くまで採り入れる造りとなっている。まさに美術館を作品の「墓場」にしない効果を演出している。美術館エントランスは竹の生垣と白い砂利のアプローチとなっており、まるで都会の現代建築であることを忘れさせ、これから始まる美術館巡りという物語のプロローグを演出している。こうした美術館のしつらえ、佇まいも独特のものであろう。さらに、私も大好きなのは美術館にあるレストランやカフェである。これが美術館巡りにとって重要な要素となる。極端に言えば、これらの良し悪しでその美術館の好き嫌いが決まると言っても良いくらいだ。根津美術館のカフェは圧倒的な緑の海にたゆたうアトリウムだ。それそのものがこの美術館の重要なインスタレーション、構成エレメントになっている。平日にも関わらず混んでいる理由もよくわかる。

 根津美術館は、表参道交差点から明治神宮に反対方向、御幸通りを散策すること6〜7分。両サイドにはブティックやブランドショップ、カフェが並び、正面には六本木ヒルズの建物が遠望できるという、まさにお洒落な街に位置している。現代建築巡りという視点から根津美術館を眺めると、安藤忠雄の表参道ヒルズと双璧をなす隈研吾の美術館本館である。現代日本を代表する二人の建築家の作品を楽しめるそのロケーションセッティングは流行の最先端エリアのそれであるが、一方、古くからの邸宅街という戦前の東京の面影を生かしたセッティング(根津邸と同潤会アパート跡地)という、「時空ミックス」のユニークな空間となっている。

 根津美術館について:
東武鉄道社長などを務めた実業家、初代根津嘉一郎の古美術コレクションを引き継いだ社団法人根津美術館が、1941年に旧邸を改造して開館した私立美術館。国宝、重要文化財を数多く含む日本、東洋古美術約7400点を所蔵する。旧本館は戦災で茶室を含み大部分が焼失したが、戦後増改築を行い再建した。2006年から3年半をかけて大々的な建替を行い新本館が誕生した。設計は隈研吾。竹のエントランスや、庭園からの外光を取り入れて館内ロビーと一体化した自然な景観を創造した素晴らしい建物である。美しく広大な庭園を含む都会のオアシスというにふさわしい素敵な美術館である。


エントランスは竹の生垣と砂利の小道
京都の寺のようなセッティングだ















ロビーから庭園へ
七夕の笹が季節を感じさせる
初夏の樹々の緑が目に眩しい


庭園内には4つの茶室がある











赤とんぼ
青とんぼ
























庭園側から美術館本館を眺める
緑の大海にたゆたうカフェ
再びロビーへ
六本木ヒルズを望む。
次を右折してすぐが根津美術館







2018年7月2日月曜日

Leica M10 ファームウェアー問題その後 〜マイナーな問題なのか?〜

時空トラベラー  The Time Traveler's Photo Essay : Leica M10 ファームウェアー問題: Leica M10  最新のライカM10をゲットしてから4ヶ月余り経った。その完成度に満足し、出番が大いに増して手放せない愛機になってきた。ところがその蜜月ムードに水を差すような出来事がまたぞろ発生しはじめた。ライカ社から見れば大した問題ではないのかも...


 と指摘したのが去年の7月であった。そして今年の6月29日になって、ようやくM10のファームウェアーアップデートver.2.4.5.0がリリースされた。前回指摘した不具合(露出補正値の表示不具合)はやっと修正された。ついでにLEDがピカピカ点滅して鬱陶しいのもオフにすることができるようになった。ライカジャパンのサービス担当が言っていた通り、バグ修正に一年かかったことになる。しかし、バッテリー残量表示不具合(減ってるのに100%表示のまま。突然残量不足表示に変わる)はなぜか直っていない。バッテリー側の問題なのか?特に言及はない。SNSで指摘されていた「露出オーバー」バグ(私の個体では確認できなかった)はどうなったのか。いずれもライカ社の発表したファームウェアー修正リストにも載らない「その他のマイナーな不具合」にカテゴライズされるものだ。「だから大したことじゃないじゃないか、大騒ぎするなよ」ってことなのか?しかし、マイナーかもしれないが、日本のメーカ製品では絶対に考えられない、しかも高級カメラとは思えないような「お粗末」な不具合がなぜいつまでも修正されないのか全く理解できない。高度なプログラマーの手を借りなければならないようなコードの書き換えではないだろう。何しろマイナーバグなのだから。しかしこんなお粗末な不具合をいくつか抱えたまま、またライカ社はお得意の限定版商法を展開。M10をベースに通常価格の倍以上のプライスタグのついた「ナンタラバージョン、リミテッド」を連発している。中でもドイツヴェツラー本社ビル「ライツパーク」限定モデルは、ライカ社の最近の増収増益という短期的な好業績に浮かれた記念モデルだ。

 最近私は考える。ライカ社はユーザの意見、コメント、販売現場の声、あるいはサービスフロントでの故障クレーム収集、これらの分析、フィードバックのサイクルが十分機能していないのではないか。いくら使い手に媚びないカメラだとは言っても不具合はちゃんと直して欲しい。一部の有名フォトグラファーや評論家のコメントは聞くが、一般のユーザの意見は聞かない、いや届いてないのだ。不都合な真実を投げかける批評家はシャットダウン。最近、あの辛口ブロガーもライカサイトに登場しなくなった。政治の世界に流行りの忖度マーケティングなのか。忖度マスゴミを取り巻きにしていては政治も経営も破綻する。故障やマイナーな不具合への対応の仕方に、企業としての顧客への姿勢がはっきり見える。他社のカメラではありえないたびたびの故障やバグに遭遇した経験から学んだことは、ライカ社にはKAIZEN活動などというTQCのプロセスが存在してないようだということ。これでは企業の持続的な成長は望めない。短期的な売り上げ増に悦び、豪華な本社ビル「ライツパーク」など建設しているようではライカ株は「売り」だと言われても仕方ないだろう。

2018年7月1日日曜日

原宿表参道散策 〜オー!シャンゼリゼ?〜






 東京に出てきたばっかりの九州男児クンにとって、原宿表参道の街並景観は衝撃であった。銀座や渋谷、新宿はただただ人が多い殷賑な街という印象であったが、ここは、パリのシャンゼリゼ通りみたいだと驚嘆したものだ。初めてここに来たのは高校生の時だったろうか。もちろんその頃はシャンゼリゼなど行ったこともなかったのだが、なぜか並木の美しい大通り、両側に洒落たお店が並ぶ都会的な街並みを一律にシャンゼリゼ通りとイメージしていた。少し高低差のある通りを青山通り側から見渡すと一直線の通りが少し下り、やがて少し登る。やがて緑の並木道の先には明治神宮の森だ。それがとても美しく、オシャレに見えた。それで写真でしか見たことのなかったChamps-Élyséesと勝手に見立てたわけだ。

  ここを歩くとダニエル・ビダル(Danièle Vidal)のオー・シャンゼリゼ( Les Champs- Élysées)のメロディーが今でも頭の中でぐるぐる回り始める。あの頃の彼女、とっても可愛くてまるでフランス人形みたいだった。その彼女が日本語でも歌うんだから九州男児クンは撃沈であった。1969年のことだ。彼女、今も健在なのだろうか。

 ' Aux Champs-Elysées, aux Champs-Elysées  
 Au soleil, sous la pluie, à midi ou à minuit  
 Il y a tout ce que vous voulez aux Champs-Elysées …'

 あれから40年...  本場パリのシャンゼリゼも散策した、ロンドンやニューヨークなど世界の美しい町並みを訪ねることもできたが、その上でここ原宿表参道界隈の佇まいは、やはり世界に誇れる町並み、都市景観だと再確認した。シャンゼリゼほどの道幅はないし、凱旋門も無いが、江戸とは異なる東京の新しい風景だ。表参道はその名の通り大正9年明治神宮の参道として作られた。出来た当時は舗装もされていない埃だらけの道だったそうだが、やがて舗装されケヤキが街路樹として植えられ緑陰を作る美しい通りになった。ケヤキは大きく育ち街に風格を与えてくれる。パリのプラタナスもいいが、日本の都会にはケヤキが似合う。やがて和風の響きのある「神社の参道」は、洋風の洒落た「アベニュー(Avenue)」に変身していった。

 かつて参道には同潤会アパートがそのレトロモダンな姿で立っていた。このアパートは昭和2年に建てられ当時はハイカラな集合住宅として表参道のランドマークになっていた。戦時中の空襲では同潤会アパートも被災したが戦後補修され、表参道のランドマークであり続けることができた。高度経済成長時期になると住居というより、場所柄ブティックやギャラリーとしてリノーベートされて使われることが多かったが、2003年に論争があったものの取り壊しが決まり、2006年に表参道ヒルズ(安藤忠雄設計)に建て替えられた。ちょうどニューヨーク在住中のできごとだったので彼の地でニュースとして聞き、代官山の同潤会アパートとともにあのレトロアパートが無くなるのか!と残念に思った覚えがある。帰国後一度行って見たいと思っていたが、意外に訪れる機会がなく、気がつくと今になった。全部取り壊され建て替えられたのかと思っていたが、一部が残されているのにビックリ!レトロとモダンのハイブリッドになっている!参道景観にアクセントを与えているではないか。今や表参道は東京のファッションストリート。ブランドショップ街。歩いている女性もみんなカッコいい。プロダクションのスカウトがウロウロしている場所なので、その気の女の子たちは意識して気張って歩いているのだろう。最近は竹下通りや裏原宿(ウラハラ)が若者や外国人観光客に人気のスポットになっている。そういえば昔から神社の参道は参詣の善男善女で賑わう所なのだ。

 ふと気がつくとその場の佇まいから浮いているオジさんがいる。カメラぶら下げて散策するでもなく徘徊している。挙動不審な怪しいオジさん。そういう自分がいる。あの時の九州男児君は、すっかり「垢抜けた?」都会人、いや世界を股にかけるグローバルトロッターになったのだが、ふと時空を旅してここに戻ると「浦島太郎はたちまちオジーさん」になってしまった。乙姫様にもらった玉手箱は絶対開けないつもりだったのだが!


表参道から先は御幸通り
六本木ヒルズを望む


PRADAビル






表参道

旧同潤会アパートも一部残されている
表参道ヒルズ

早くも梅雨明け。日傘がいる季節に


同潤会アパート

表参道ヒルズ

安藤忠雄設計の表参道ヒルズ内部
自分が何階にいるのかわからなくなる幻視構造

青山通りから原宿駅の向けて高低差がある

梅雨が明けた!

JR原宿駅
これも建替え計画進行中