ライカの好きな稀少限定モデル。M9チタンについて前回報告したが、今回2004年のライカM型50周年記念で限定販売されたM7チタンと比較する機会を得た。どちらも500台限定だ。M7の方はレンズ3本がセットになってリモアのアタッシュケースに入った50台限定モデルも同時にリリースされた。今回、東京と大阪の老舗カメラ屋さんのご協力、コラボにより、比較研究(?)が可能となりましたことを感謝いたします。
ちなみにM6チタンもあるが、こちらはチタンカラーのコーティングを施した真鍮ボディー。これとマッチするレンズとして発売された35、50、90mmのレンズも鏡胴はチタンコーティング(Titan Finish)。レザーはオーストリッチ風をまとっている。1000台限定だそうで、比較的良く中古市場でお目にかかる。
M9チタン、M7チタンは両方とも純チタン削り出しボディーで、付属するレンズもチタン製だ。チタンは加工が難しい金属だからさぞ苦労したのだろう。特にM7チタンはオリジナルのM6、7と同じ形状で段差のある表面だからなおさらだ。
M9チタンとM7チタンを比べてみると、もちろんM9はデジタル、M7はフィルムである事は言うまでもないが、
1)まずM9チタンのボディーサイズはM7チタンより全てのディメンジョンで一回り大きい。もちろん通常のM9よりもボディーの厚みが増しているのでM9チタンは見た目がいかにもメタボボディーだ。
2)したがって手にしたときのホールド感が異なる。M7チタンは我々の手が覚えているサイズ。M9チタンはやや手に余る感じだ。とくに日本人にはデカイと感じる。フィンガーループ方式はやはり有効だ。
3)チタンのカラーはM7の方が濃い。M9チタンは明るいフィニッシュとなっている。M7チタン付属のSummilux 50mm 1.4 ASPHをM9チタンに装着するとレンズ鏡胴が暗く沈んだ感じだ。逆にM7チタンにM9チタン付属のSummilux 35mm 1.4 ASPHを装着すると不思議に良くマッチする。花形フードがアクセントになっている。
4)付属レンズのレンズキャップの違い。M7チタンの50mmのほうは何のロゴも刻印されていないノッペリした、しかしずっしりと重いねじ込み式のフロントキャップ。金属度120%だがこれチタン製? リアーキャップは通常のプラスチック製。 一方、M9の35mmの方はLeicaロゴ刻印付きの被せキャップ。軽い!チタン製だ。リアーキャップもチタン製!
総じてM7チタンは浅黒く筋肉質なスリムボディーで、手にしっくりフィットする。レザーがやや滑りやすい感じがするが、全体に重量も適度にあって金属フェチには好ましい。特にレンズがずっしり重い。一方、M9チタンはデザインが一新されたので、ふくよかでリッチな雰囲気。突起部を少なくした為か,ちょっとのっぺりしたルックス。レザーはホールド感が良い。
「どっちが好きか?」ううん、なかなか難しいが、私にとってはM7チタンの方がライカらしくていい。これまでのライカファンにとってはデジカメM8、9でさえ、その手触りと厚みがもう今までのライカMシリーズとは違う。したがってM9チタンのようにデザインが一新されて,サイズが明らかに一回り大きくなると、もうライカではないような気さえする。ちょうどデザインが一新されたM5が出た時、保守的なユーザから評価されずに、次のM6では先祖返りしてM4と同じサイズと形状に戻した事が思い出される。
とかくライカユーザは保守的だ。職人的な使い込んだ道具を愛でる。最新の機能やデザインを求めなていない。イノベーションよりは,トラディションを求める。平均的なユーザに売り込んで収益とシェアーを伸ばすモデルが働かない。なかなか商売しにくいだろうライカ社は。だからこそ,こんな限定モデル商法でニッチ市場を狙うのだろう。
それはそれで狙いは良いが大きな商売にはならない。元々、日本の競争相手がやってるような事業のスケーラビリティーを求めた訳ではないのだろうが、小さくても利益率の高い商品を生み出し続けるのはチャレンジだ。しかも中古市場が賑わう事になり、新品よりも中古、ビンテージものにプレミア価格がついたりしてライカ社に金が還流しない仕組みが出来てしまう。
ちなみにM9チタンセットのシリアル#1は写真家セバスチャン・サルドガに贈られたとか。もっぱらセレブ中心の市場に対しては週刊誌的な関心でしか接することが出来ない我々は,せめてM9チタンのデザインがM10に繋がるのか楽しみに見続けて行くだけだ。
(ブツ撮りのウデが悪すぎて違いがよくわからない、って? 視神経から伝達された画像情報とテキスト情報とを脳内で補完しながら見て下さい。スミマセン)
Tweet