2013年7月22日月曜日

Leica M(Type240)と復刻Nokton 50m f.1.4 〜夢のセレブコンビ〜

 Leica M type 240を使い始めて4ヶ月。途中、ストラップ用アイレットが組み立て工程における手違いで抜け落ちる可能性あり、としてリコール。3週間ほどドイツの実家に帰っていたが、何事もなかったかのように我が手元に戻ってきた。

 以前、ファーストインプレッションで、やや辛口のコメントを書き連ねたが、だんだん使い込んでいくうちに、手放せない相棒になっていることに気づく。不思議なカメラだ。確かに今風の「日の丸デジタルカメラ」と比較すると、まだまだな側面もあるが、そもそも、ライカはそういう方向を目指していないような気もしてきた。「差別化」といえば「差別化」であるなあ、明らかに...

 一番の「like!」は何と言っても、その画質。そして撮影直後の確認で、それを実感することを可能にさせた大型高精細な液晶モニターがいい。デジタルカメラ化した以上は液晶モニターの精細度は、撮影者の感性を左右する重要なデバイスだ。おまけのような画素の粗い小窓なら、ない方がいい。もちろんライブビューは必須だ。画像処理速度もすこしは速くなった。ソフトのバグはかなり取れたようだ。特にWBオートの改善、SDHCカードとの相性は大きく改善された。新しいCMOSセンサーも悪くない。後の細かい問題点は忘れた!?ていうか、どうでもよくなって来た。

 画質は、やはりレンズのよさに起因するのだろう。最新のSummilux 50mm, 35mmでの撮影が一番相性がいいようだ。絞り開放でのボケ味は何にも変えがたい。ピントの合っているところと、なだらかにボケてゆく背景との落差は、まるで3G画像のような立体感を再現してくれる。この辺が家電メーカ発想のカメラ造りと光学メーカ発想のカメラ造りの違いなのだろう。

 そこに最近、VoigtlaenderのNokton 50mm F.1.5の復刻版レンズがコシナから出てきた。オリジナルのNoktonはフォクトレンダーのレンジファインダーカメラ、プロミネントII用の高速標準レンズ。1951年に発売されたもの。当時もっとも明るいレンズで、その画の美しさは特筆ものであった。ただし、そのカメラボディー自体は凝りに凝ったユニークな設計であった。ライカやカールツアイス等と一線を画す独自技術を開発し,導入した、という歴史的遺産価値を感ずる名器ではあったが、実用的製品としては市場に浸透することなく、早い時期に消えていった。それだけにこの名レンズをLやM型Leicaで使いたいという要望が多く寄せられ、NoktonのLマウントが出された。しかしこれらは数が少なく、高値安定のコレクターズアイテムとして、今でも中古市場に滅多に出て来ない。私はオリジナル(プロミネント仕様)のNoktonを一個持っており、マウントアダプターを介してLマウントライカで使えるようにしている。レンズガラスは宝石のように輝き、金属ローレットの工作精度も美しい、まるで工芸品のようなレンズである。

 今回のコシナ復刻版Noktonは、一枚非球面レンズを入れ、コーティングを最新のものにした、現代風にいわばアップグレード復刻したもの。すごいのは、オリジナルと同じ真鍮にクロームメッキを施した鏡胴を用い、往年の堂々たる風格を取り戻したことだ。これをM240に装着するとずっしりと重い。ストラップはしっかりしたものを選ぶ必要がある。まして、リコールがあったようなアイレットが抜けたりすると、この「お宝コンビ」には破滅的な結果となる。

 しかし、M240にこのNokton 50mmの組み合わせ。何とも豪華なセレブリティーコンビではないか。その装着した姿は本当に美しく、「カメラとは、本来こういうものをいう」と主張してくれていて、うれしくなってしまう。レンズサイズは、Summilux 50mm F.1.4とほぼ同等で、カメラとのバランスも最高だ。開放f値も近いので、撮影結果を見るとどちらがどっちか判別しにくい。ややNoktonの方がボケ方が少なく、開放では周辺光量不足も若干あるので、それとわかる程度。このようにカメラ+レンズも道具としてのこだわりから入ると、作品もそれなりの品格を醸し出してくるから不思議だ。

 ライカは50mm、35mm単焦点レンズとの相性が一番だ。50mm一本だけ着けて撮影して巡ると、意外に、その焦点距離の「制約」にもかかわらず様々な画角を切り取れることに気づく。もちろん体を動かして、寄ったり、引いたりしなくてはいけないが、かつては50mmが「標準レンズ」であったことにはおおいに合理性があることを知る。そして今でも、50mmが「万能レンズ」であることを再認識する。私はどちらかというとズームの便利さに慣らされてしまた嫌いがあり、単焦点レンズでの撮影が苦手になってしまっている。もちろん単焦点レンズのボケを楽しむ心地よさを知っているつもりではあったが、どうしても体を動かさずに、レンズ鏡胴をまわして画角をかえるズボラな撮影スタイルに安住してしまっていた。

 ライカ+単焦点レンズという組み合わせは、特に時空を旅して歴史の「心象風景」を直感的に切り取るのにいいのかもしれないと感じ始めた。撮影には、あれもこれもと欲張るのではなく、潔さも必要なのだと。何よりもやっぱりNoktonやSummiluxのそのボケ味がなんともクラクラ来る。ボケは撮りたいものを浮き上がらせる効果とその後ろにあるおぼろげな何かを写し取る効果があるのだから、きれいなボケはとても大事だ。最短が70cmよりもっと寄れるとなお良いのに、などどやっぱり欲を出す自分がいるが...

 やはり、ライカは使い込んで慣れていくことが大切だ。そうすればオーナーの思い通りの道具に育ってゆく。写真を撮るとは、どういうことなのかをライカは思いださせてくれた。そしてスマホ、コンデジ時代だからこそ、道具や形から入る写真撮影の快感が希有のものとなる。 すっかりハマっている。

 ちなみに、このLeica M Type240、超人気で、バックオーダーをはかすことができず、納品まで9ヶ月待ち状態だそうだ。今、販売店では予約受付を中止している。そもそも量産型製造工程でないので,マイスター達が手を抜かずシコシコと作っている所が見えるようだ。しかも、ライカ社は日本向け製品をを7月から大幅値上げしている。理由は円高。というが、今までのプライスタグでも日本販売価格は米国販売価格と為替変換すると1ドル125円くらいになっているのに... おまけに、ハンドグリップやRアダプターなどのアクセサリー発売も7月予定が、9月に延期された。日本というカメラ大国、激戦市場でも強気なライカ社のプライシングと市場投入テンポ。こういうブランド価値を最大限生かした成長戦略もあるのだ。



(Leica M Type 240に復刻Nokton 50mm F.1.5で撮影。絞り開放から一段絞って)



(Leica M Type240に復刻Nokton 50mm f.1.5を装着した姿はバランスが取れていて美しい)



(復刻Noktonの金属鏡胴は、真鍮にクロームメッキした本格的なもの。ローレットの刻みも素晴しい出来。絞りリングのクリック感、ピントリングのトルク,ともに文句なし)



(こちらがプロミネントIIについてくるオリジナルのNokton 50mm f.1.5。レンズ側にピントリングが設けられておらず、絞りリングのみ。したがって、ライカに装着するには、ピントリング付きのマウントアダプターを使う)



(フォクトレンダー・プロミネントII。オリジナルのNokton 50mmはもともとこういう風に装着されていた。美しいクロームメッキの金属度120%のボディーに、大きなプリズムガラスブロックを惜しげも無く使った等倍ファインダーが目を引く。ピントは軍艦部左手のノブを回し、ボディー内のカムがレンズシャッターユニット全体を押したり引いたりして合わせる。35mmと70mmの交換レンズもあり、焦点距離によってユニットの繰り出し量を変える、という誰も考えつかないメカを搭載した複雑系ボディーだ)