2017年11月27日月曜日

畠山記念館探訪 〜茶室という小宇宙〜



 地下鉄高輪台から歩いてすぐの畠山記念館。ここは荏原製作所の創業者、畠山一清の邸宅であった場所を公益財団に寄贈し、茶の湯や能楽関連の美術館として一般に公開している。この高輪台は薩摩藩島津家の屋敷があったところで、別名島津山とも呼ばれている。現在は閑静な住宅街として知られる一帯だ。畠山記念館と隣の旧般若苑の敷地は、島津重豪(斉彬の父)の江戸別邸であった。明治以降、同じ薩摩藩出身の外務卿寺島宗則の邸宅になり、それを畠山一清が購入し邸宅とした。ちなみについ最近まで隣にあったその般若苑という料亭だが、海外からの賓客をもてな迎賓館として歴史に名を残す場所であった。しかしその後廃業して人出に渡り取り壊された。跡地には2013年にテラス白金という4階建ての白亜のビルが建設された。周辺住民の間では孫正義の迎賓館だともっぱらの噂だが公表はされていない。閑静な住宅街に突如出現した全く場違いでセンスを疑うような建造物。厳重に門扉は閉じられ、始終警備員が巡回警備するという不気味な存在だ。同じ実業家でも、その富の使い方には大きな違いがあって、奇しくもそのコントラストが際立つ場所になってしまった感がある。

 話を畠山記念館に戻そう。ここは茶道関連のコレクションを中心とした美術館で、こじんまりした展示点数もそう多くはない美術館である。一清が能楽にも通じていたため能関連のコレクションもあるそうだが、この日は目にすることがなかった。一方で、国宝7点を有するほか、茶室は三つある。畠山一清自身、茶人として即翁と称し、原三渓や、三井物産の益田鈍翁、横井夜雨などと交遊した。今回はこの三人(即翁、鈍翁、夜雨)の交流を偲ぶ「近代数寄者の交友録」展を鑑賞した。当時の財界人や政界人は、茶道を通じて交流し、文化人としても名を成した。こうした人々を「数寄者」と呼んだ。去年訪問する機会を得た京都南禅寺界隈別荘群の一つ、「野村碧雲荘」も野村徳七翁の数寄屋別邸で、特色ある茶室の数々と能楽堂で有名である。

 それにしても展示を丁寧に拝見して感じることは、茶道とは、一服の茶を媒介として、大の大人が素朴な小さな茶室に集い、大きな自然を感じ、そこに宇宙を見る文化だ。茶器も、備前、志野、楽茶碗などの枯淡な、あるいは偶然の造形の酔狂さに溢れるもの。それは縄文時代から続く手撚りの土器の延長であり、一切の装飾や人為的な造作を廃したもの(人為的に作り出しているのだけれど)の伝統が生きているように感じる。茶杓にいたっては要するに竹篦を竹林からそのまま削り出したものにすぎないではないか。茶室を彩る唯一と言って良いほどの装飾品も切り出した竹筒に投げ入れた一輪の野花。

 古代から中世にかけて、中国から伝わった唐物や、近世以降、西欧諸国から伝来した南蛮渡来物などへの強い憧れがあったのも事実だが、青磁、白磁などの磁器や金属機器、織物、絵画と異なり、自然の一部として生み出されたお道具が愛でられる空気が流れている。もちろん唐物や南蛮渡来のその影響を受けてはいるが、それを咀嚼し自分の物にして、さらにそこに日本人独特の自然観、それにもとずく精神性のスパイスを利かす。茶道においては利休がそれを目に見える形に完成させ、自然を重んずる侘び、寂びが基調になっていったような気がする。

 国宝や文化財として指定されている茶碗や茶杓、一節の竹を割っただけの花瓶、一筆、墨で殴り描かれたような掛け軸にしても、ルーブルやエルミタージュ、メトロポリタンに並んでいる絢爛豪華なお宝を見慣れた西欧文明人の目から見ると、粗末とさえ見える素朴さで、「金目のもの」に見えない、超絶技巧のかけらも感じないシロモノがなぜ国宝や文化財として美術館に丁重に保管され展示されているのか不思議に感じることだろう。最近でこそ日本文化の真髄を理解し、愛でる人が世界中に増えたが、日本人である私ですら、こうした作品を目の前にすると、なぜこれが貴重な美術作品なのかふと不思議に思うことがある。茶室のしつらえにしてもそうだ。西欧的な感覚でいうと、木と藁と紙でできた極端に狭くて粗末な小屋でしかない。風雪に耐えて永遠に残るのは建物ではなく、その精神だという、この宇宙観、哲学、精神世界、美的センスを感じる日本人とは、ある意味不思議な人たちである。

 ルネッサンスを経て人間の英知と力と文明が自然に打ち勝ってゆく歴史を歩んだ西欧文明。「我思うゆえに我あり」。いろいろと思索を巡らす自己こそが疑いのない存在であり宇宙の中心であるということに気づいたという西欧個人主義哲学。これに対し、自然と共に生きてゆく、自己も自然の一部である、広大無辺な宇宙を構成する様々な要素の一つとしての自己という宇宙観を持つ日本人。唯一絶対神にすがるよりも一木一草に神が宿る八百万の神々の世界に生きる日本人。こうした違いが美への感性に染み込んでいるのだろうか。

 この日は見学者に外国人は見かけなかったが、彼らは一体ここに何を感じるだろう聞いてみたい気がする。茶道を愛好すると思われる様々な世代の見学者が集っていた。茶室では茶会も催され、着物姿の女性も多かった。中には一本の茶杓(本阿弥光悦の作という)の前にじっと佇み、一人はるかな宇宙を夢想する若い女性もいる。もうかれこれ何十分かこの前を動かない。決して多くはない展示品の数々だが、来館者はゆったりとして濃密な時間を楽しんでいるように見受けた。なんという人たちなんだろう日本人は...

 岡倉天心の「茶の本」を思い出した。読み返してみよう。




畠山記念館美術館
靴を脱いで入る



畠山即翁像
平櫛田中作















庭園内に残る松の巨木

茶室の板戸からの光が障子に
木洩れ陽



茶室への枝折り戸






すぐ隣には「ホワイトハウス」
一瞬で夢想世界から現実の物欲煩悩世界に引き戻される