2018年2月24日土曜日

池上梅園に春が来た! 〜江戸無血開城を巡る攻防の地〜

 


 池上梅園は池上本門寺の西に位置し、戦前は日本画家伊東深水の自宅兼アトリエで、「月白山荘」と呼ばれていたが、戦災で焼失。戦後は築地の料亭経営者小倉氏が買取り、別邸としていた。小倉氏没後に遺族が東京都に庭園として残すことを条件に譲渡。昭和53年に大田区に移管され梅園として拡張、市民に開放されている。白梅150本、紅梅220本、30種類の梅が楽しめる(大田区立池上梅園パンフレットより)。

 毎年2月末から3月初旬が梅の見頃となる。今年は厳冬の影響で開花が遅れているが、24日のこの日は久しぶりの好天で、寒さもやや緩み、梅が六分咲きであった。その割には人出も限られていて、都心の名所にありがちな、人でごった返し、花を見に来たのか、人を見に来たのかわからないような状態でもなく、ゆったりと「花見」を楽しむことができた。ここは先述のように紅梅が多く、梅園全体が紅白のグラデュエーションで美しく彩られる。あたりに馥郁たる梅の香が漂い春の訪れを感じる一日であった。

 池上本門寺は、長栄山本門寺と号し、身延山久遠寺と並ぶ、日蓮宗の大本山である。弘安五年(1282年)、日蓮により創建されたが、同年、この地で日蓮上人入滅。地元の池上氏の寄進により大きく拡張された本門寺が建立された。本門寺は鎌倉、室町時代を通じて関東武士団の信仰拠点として崇敬され、江戸時代に入っては加藤清正、紀伊徳川家の祈願寺として繁栄した。時代が下って明治の戊辰戦争では、有栖川宮熾仁親王を東征大総督とし、西郷隆盛を参謀とした新政府軍がここ本門寺に江戸進駐本営を構えた。慶応4年(1868年)3月12日、勝海舟は、東征軍の駐屯するここ本門寺まで足を運び、西郷に江戸無血開城を訴え会談した(松濤園にそに記念碑がある)。歴史の教科書では、江戸三田の薩摩藩邸で西郷、勝会談が行われ、江戸無血開城が決まったと書いてあった気がしたが、その前にここ本門寺で、いわば予備会談が行われた。そうして3月13、14日江戸薩摩藩邸での会談で無血開城が決まった。実際には、さらにその前、幕府側山岡鉄舟が、新政府軍の進軍途中の駿府に赴き西郷と交渉しているが、はかばかしくないまま、東征軍は江戸に入ったわけだ。歴史ドラマのように、決して一回の会談で「わかりもうした」となったわけではなかった。

 西郷/勝会談が本門寺松濤園で行われたのは3月12日。その時も梅の花が満開であったであろう。長い冬が終わり季節は春。美しい紅梅と白梅が、このギリギリの歴史的意思決定に色を添えたに違いない。もののふの心情を表すという桜花のような潔い散り際の美だけではなく、グラデュエーション豊かで、多様なトーンが織りなす紅梅、白梅が一斉に咲き誇る景観、一つの時代が終わりを告げ、新しい時代の到来を予感させるものであったと思う。2018年2月24日のこの日は、梅花だけではなく、なんと石段わきの山桜が咲き始めていた。その心も忘れてくれるなとばかりに。

























座論梅













本門寺石段わきには山桜が早くも開花!