2019年4月7日日曜日

江戸名所「飛鳥山花見乃圖」〜今も花見の真っ盛り!〜



飛鳥山の桜
お花見


 今年のお花見は、皇居乾通り、千鳥ヶ淵、御殿山、目黒川ときて、飛鳥山へ。今年の東京は3月21日の開花宣言、27日の満開宣言、と前倒しで桜の季節を迎えたが、開花宣言とともに急に冷え込み、桜の花持ちが良い。満開から10日経った今でも、飛鳥山の桜は見事な咲きっぷりである。江戸の五大桜名所踏破とはいかないが、桜名所をいくつも回れるほど花期が長い。残念ながら京都、奈良をめぐる時間は取れなかったが、今年は花のお江戸を満喫した。少々桜酔いの感もあるが満足感が心に満ち満ちてくる。

 飛鳥山は昔から江戸の桜の名所として知られているが、これまで一度も行ったことはなかった。京浜東北線の王子駅前の高台でアクセスは便利であるのだが。やはり城南の品川っ子には縁の薄いところであった。かつてのお江戸の桜花見名所、品川御殿山の歴史を知ってからだった。そんなら飛鳥山も行かにゃならんだろう!と思い立ったのは。来てみると意外に品川からは近い。何しろ乗り換えなしの一本だ。駅のホームからすでに飛鳥山裾の桜が連なって見える。しかしそれにしてもここの桜は見事だ。これはこれはの全山満開。標高25.4mの山上に登るとあたりには家族連れが集まって和気藹々と花見の宴を楽しんでいる。なんとも和やかな空気が漂っていて気持ちが良い。

 江戸時代、王子は日光御成街道の第一番目の宿場町で交通の要衝であると共に、江戸の北の郊外の一大行楽地であった。こうした立地は東海道の第一番目の品川宿と似ている。江戸の切絵図を見ると飛鳥山の周辺には「此辺料理屋多シ」「茶屋多シ」とある。春の桜見物と日光街道中、王子権現、王子稲荷参詣とにぎやかであったことだろう。飛鳥山公園は、江戸時代、享保年間。八代将軍吉宗によって品川の御殿山とともに、飛鳥山に桜を千本以上植えて、江戸庶民の遊興の地としたのが始まりである。大体の遊興地は神社仏閣の近くにあることが多い。参詣の後のお楽しみという訳だ。ここも例外ではない。飛鳥山の隣には王子神社がある。創建は不詳だが、昔から熊野三山の神々を勧請して祀った社があった。江戸時代になると徳川将軍家の崇敬篤く、地元では王子権現と呼ばれた。特に八代将軍吉宗は出身地の紀州に由来を持つ王子神社に心を寄せ、この飛鳥山を寄進したのだという。そこに千本以上の桜を植えて、現代まで続く庶民の花見名所が生まれたという訳だ。その後、明治新政府は西欧諸国の「公園」制度に倣って、1873年(明治6年)に太政官布告により帝都内の五つの「公園」を指定した。芝公園(増上寺境内)、上野公園(寛永寺境内)、浅草公園(浅草寺境内)、深川公園(富岡八幡境内)。そして飛鳥山である。飛鳥山だけが、王子神社の寄進地ではあったが、寺社境内ではない「公園」であった。品川御殿山がその後の、激動の歴史に翻弄される中、消えていったのに比べ、こちら王子飛鳥山は今でも東京のお花見の人気スポットで有り続けていることは嬉しい。「暴れん坊将軍」吉宗さまありがとう。

 明治になると、王子には製紙工場が開設されこの地は近代工業発祥の地の一つとなる。1873年(明治6年)渋沢栄一により、設立された抄紙会社(のちに製紙会社、王子製紙)がここにわが国初の洋紙工場を開設した。1943年に休止するまで王子は製紙工業の町であった。明治7年にはその隣に紙幣寮抄紙局(のちの大蔵省印刷局)ができ、今は独立行政法人化して国立印刷局王子工場となっている。こうした歴史を偲ぶ施設として飛鳥山公園に「紙の博物館」がある。その明治の実業界の巨星、渋沢栄一の邸宅は飛鳥山にあった。元々は賓客をもてなす別邸であったが、1900年ごろからここを本宅として晩年を過ごした。残念ながら戦時中の空襲で多くの建物が消失した。しかし飛鳥山公園に近接する広大な邸宅跡(旧渋沢庭園)には、今も渋沢資料館、青淵堂、晩香盧がある。

 ところで、飛鳥山公園と王子神社の間には石神井川(ここでは音無川と呼ばれる)が流れており、この河岸が整備されて音無親水公園となっている。近代土木工学の粋とも言える見事な石橋である音無橋を下に潜ると、川の流れは水門で本流と分けられ、水量も調整され、緩やかな水路に沿って緑道が設けられている。観光客や花見客で混雑することもなく、満開の桜と新緑で美しい季節の散策を楽しめる。飛鳥山公園の陰に隠れた知る人ぞ知る北区の名所だ。この音無川も吉宗公が紀州熊野の音無川にちなんで名付けたものだという。当時からここも河畔に桜百本を植えて飛鳥山と並ぶ行楽地であった。

 もう一つの名物は都電荒川線(東京さくらトラム)。三ノ輪橋から早稲田までの路線だ。都内に残る唯一の路面電車となってしまった。振り返ってみると1964年の東京オリンピックを契機に、都電がどんどん町から消えた。高速道路が中空をうねり、地下鉄が地中に巣喰い、東京が大きく変貌した。ここには王子駅前、飛鳥山の停留所がある。この界隈はいまだに昭和の東京下町の雰囲気を残している。飛鳥山の歩道橋には大勢の「撮り鉄」カメラ小僧が長いレンズをくっ付けて砲列を敷いている。無謀にもスマホカメラでロングショットを狙うオバちゃん達も元気だ。花のお江戸、東京には、まだまだ知らないところがある。1000年を超える都、京都や奈良に比べると歴史の浅い東京ではあるが、お江戸から帝都東京の時代を経て、現代のグローバルシティーTokyoまで、400年に渡って首都としての歴史と、世界に冠たる大都会、江戸/東京の人々の生活の歴史が詰まっている。東京時空旅行もまた楽し。







都電6000系電車
懐かしい塗色だ




















飛鳥山頂上三角点
標高25.4mとある
江戸の最高峰、愛宕山より60cmほど低いようだ

飛鳥山山頂(!?)から王子駅を望む






都電荒川線(東京さくらトラム)
本郷通り




昭和五年に架けられたコンクリートアーチ橋、音無橋
ここから「音無水親公園」へ






音無橋
おちゃのみずの聖橋に似ている

舟串橋

水車



舟串橋

王子神社の大銀杏
王子神社(王子権現)

昔ながらの質屋。しかしここにもデジタルトランスフォーメーションの波が...

音無橋

飛鳥山に登るには「あすかパークレール」で。
並ぶ暇があったら歩いて登ろう!
JR王子駅から飛鳥山公園を望む



 国立国会図書館デジタルコレクション「錦絵」より。東京都23区内で愛宕山に次いで高い山である飛鳥山。ここからも昔は富士山が展望できたようだ。品川御殿山と違い、今も庶民の花見の名所であることは変わりない。音無川の堰堤も名所百景に選ばれている。


江戸名所「飛鳥山はなみ」歌川広重

江戸名所「飛鳥山花見乃圖」歌川広重

東都名所「飛鳥山全図」一立斎広重
江戸名所百景「王子音無川堰」歌川広重