ページビューの合計

2012年5月28日月曜日

Nikon D800E登場! ー'E'は「いいね!」ー

 これはモンスターマシーンだ。36.3メガピクセルという、D3s, D700の約三倍の画素数を誇る高解像度マシーン。しかも、D800Eはローパスフィルター機能を無効化して、より解像度を上げた機種。モアレ、偽色の心配をする向きもあるが、すでにLeica M9やRicoh GXR 12ライカマウントアダプター等,ローパスレス化しているし、ニコンにこのラインアップがあっても何らおかしくない。風景中心に撮っている私には,例えば、樹々の葉の一枚一枚がより精彩に写し取れる、古色蒼然たる古代建築の木の質感がシッカリ切り取れる方が良い。もはや中判カメラの画質の領域に入り込んでしまったような感じさえする。ワクワク。

 普通のD800にすべきか?、それともD800'E'にすべきか? 「That is the question.」と、カメラ雑誌等で論じられているが、問答無用。より高精細に一歩でも近づけようという、たゆまぬ技術の革新と,果てしない欲望を満たす努力に軍配を上げる。妥協する必要は無い。最初から'E'を予約した。もっとも「普通」も'E'も発売当初から、「想定外の」予約殺到で供給不足が続いている。予備バッテリ注文したら,こちらも入荷見通し無し!(コッチはリコール問題で)。じゃあと、立て位置グリップ用のD4と共用のリチウムイオンバッテリーを購入したら、今度はその「フタ」が入荷3ヶ月待ち..... なんじゃそりゃ!しばらくはグリップに単三アルカリ電池入れて予備にせざるを得ない。

 これだけの高解像カメラになると、相棒のレンズを選ぶ必要がある。いわゆるレンズのアラ(欠点)がそのまま写るからだ。ニコンは推奨レンズを16本リストアップしているが、最近の金リング付きのレンズならどれでも良さそうだ。また、風景写真ではレンズに手振れ補正機能があっても、三脚が必須になりそうだ。益々,重装備で散策しなけりゃならなくなる。高精細は辛い。

 しかし、問題は、いずれにせよその画素数の大きさ。今度のニコンの画像エンジンはこんなヘビーなデータでも,さくさくと処理してくれる優れものだが、当然メモリーカードの容量は最低32Gくらい欲しい。コンパクトとSDカードのダブルスロットになっているのは助かる。そして、PCやネット環境にも大きなインパクトを与える。まず、現状のシステム環境、すなわちMac Book AirやiMacの4G程度のメモリーサイズでは処理がかったるくてイライラする。そしてHD、フラッシュストレージの容量がすぐに足りなくなってしまう。今ある外部HDに、1Tbくらいの外付けのHDを追加する必要がある。

 そもそも、MacのPreviewもiPhotoもApetureもD800のRawにまだ対応してくれていない。AdobeのLightroomもまだ未対応だ。ネット上ではPicasaもそもそもRaw未対応、JPEGでもサイズに制限があって、D800のファイルは半分くらいに落とさないと受け付けてくれない。Flickrが最近、大容量ファイルもそのまま受け付けるサービスを始めると発表したが、せっかくD800のような高画素機がリリースされ、アクセス回線も光ファイバーのフレッツ光ネクストになっているのに、ネットの写真サイトも早く大容量化に対応して欲しいものだ。クラウド時代のサーバー容量の問題だろうが。

 少なくともD800のRawに関しては、今のところ付属してくるビューワー、ViewNX2でしか見ることが出来ないのはフラストレーションだ。もっともiPhotoで36.3メガのRaw観るなよ、かも。

 このように高画素モンスターマシーンの登場は画期であるが、システム環境のグレードアップを伴わなければ、その本来のパワーを十二分に発揮出来ない。FaceBookやPinterestにアップするくらいの写真ならコンデジ1200万画素で充分だ。もっともiPhoneやiPadなんぞを「カメラ」と一緒にして欲しくないが... 本来ならA3やA1に引き伸してこそ高画素が生きるのだ。サは然り乍ら、Mac上で観るD800Eで撮ったJPEG画像のキメの細かい画質は異次元の写真に見える。なにかこれまで見えなかったものが見えるようになった、写せなかったものが写せるようになった感じがする。

 これからも、このD800E担いで、ますます「...山河を跋渉して寧所に暇あらず...」になりそうだ。それにシステム環境グレードアップへの設備投資を迫られるのが頭痛の種に...




(D700の後継機種,というよりは、全く新しいシリーズといった方が良い。見かけほど重くはないが、良いレンズを装着するとなるとそれなりのパワーリフティング状態に。体力をつけておこう。)

Highresnikond800d800esample2_132854
(ローパス機能無効化の有無の違いは、これではわかりにくいが、よりディテールが再現できるようになった。)