Look at this! 圧巻のモリソン書庫 |
学生時代に平凡社「東洋文庫」シリーズに出会った。内外の歴史的な資料、古文献を日本語で読む上でのバイブル的存在であった。もちろん膨大なシリーズをとても全てを読破できないものの、図書館にある面白そうな巻を手当り次第を斜め読みしてみた。そのなかでも、マルコ・ポーロ「東方見聞録」の邦訳版に出会った時の衝撃を覚えている。歴史の教科書でしか見たことのないこの文献が、実際に読めるのだ、と。西洋が東洋に出会った最初の記録である。「ジパング」の記述が初めて出てくる14世紀の旅行記。これが私にとって「東西文明の邂逅」というテーマへの憧れを抱くきっかけであった。
のちに留学先に英国を選んだのも、考えてみるとこうした背景が深層にあったように思う。ユーラシア大陸の西の果てと東の果ての出会い。その時空を超えた「未知との遭遇」のロマンが、私をロンドンでの、British Museum探訪、古書店探訪、古プリント/古地図店探訪へと駆り立てていった。考えてみると明治の先人達は欧米だけでなく、中国、インド、イスラム等、世界中の古典を勉強し、和訳して世に広めたわけだ。そのおかげで、後世の若者がマルコ・ポーロであれ、イブンバツータであれ、四庫全書であれ、アダムスミスであれ日本語で読む事ができる。これはすごい事だ。それを日本語訳した「東洋文庫」シリーズ。これらが日本人の知識欲と教養への憧れと知的探究心をおおいに涵養した。皮肉にも、おかげで普通の日本人はすっかり外国語が苦手になってしまったが...(なにしろ、世界中の知の体系が日本語で理解でき、大学の講義が全て自国語で行われるような国は欧米を除くと日本くらいだろう)
一方、東京駒込に「東洋文庫」がある。こちらは平凡社叢書とは関係ないが、東洋学の貴重な研究図書館として90年の歴史を有する。最近こちらを訪ねる機会があったが、その圧倒的な蔵書と吸い込まれるような空間にすっかり魅了されてしまった。もっと早く知っておくべきであったと思う。今回はその探訪記だ。
東洋文庫の沿革(同ウエッブサイトより引用):
東洋文庫は東洋学の研究図書館です。三菱第三代当主岩崎久彌氏が1924年に設立した、東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館であり、世界5大東洋学研究図書館の一つに数えられております。その蔵書数は国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊であり、内訳は、漢籍40%、洋書30%、和書20%、他アジア言語(韓・越・梵・イラン・トルコ・アラビア語等)10%です。
職員は研究員も含め約80名で、2つの超域研究、10の研究班による歴史・文化研究および資料研究を行っております。又、人間文化研究機構との共同研究組織2つ、文部科学省からの受託事業、更には、フランス国立極東学院、台湾の中央研究院、EUの東洋学研究コンソーシアムと協力協定を締結しております。その研究成果は東洋学報・東洋文庫論叢・Memoirs of the Research Department of The Toyo Bunko・東洋文庫書報等の刊行物で発表し、一般向けに東洋学講座等の講演会も行っております。
図書館は閉架式の閲覧室を設け、貸し出しは致しておりませんが、一般に無料で閲覧に供しております。又、データベース化にも力を入れており、書誌データはインターネット検索が出来ます。又、順次貴重本・絵画等の全文データ・画像データ・動画データ等をインターネットで公開致しております。
当文庫は特定公益増進法人に認定された財団であり、その必要資金は自己資産、寄付金及び補助金で賄われております。
岩崎久彌(1865-1955)
岩崎彌太郎の子で、三菱会社三代目社長。事業の発展だけではなく、社会貢献にも心を配り、この東洋文庫設立の他にも、岩崎家の所有になっていた清澄庭園と六義園を東京都に寄付した。上野のジョサイア/コンドル設計の洋館岩崎邸は彼が建てたもの。彼はまた、三菱会社社長を小彌太に譲った後は農場経営に力を尽くした。この時に小岩井牧場を所有した。現在の「東洋文庫ミュージアム」にあるカフェレストランは小岩井農場の経営である。ペンシルバニア大学ウオートン校留学。
モリソン、ジョージ・アーネスト George Ernest Morison(1862-1920)
イギリスのジャーナリスト。オーストラリアのヴィクトリア州ジーロン市に生まれる。1895年にロンドン・タイムズ入社、1897年より北京特派員。1911年中華民国総統府顧問。在任中蒐集したモリソン文庫と称される極東関係文献2万4,000冊は1917年、岩崎久彌に譲渡。
このように、世界的にも貴重な東洋学の研究図書館としてその役割を果たしているのであるが、私にとっては、西洋と東洋の文化の出会い、とりわけ日本との遭遇(日本にとっては西欧文化との遭遇)をテーマとした様々な古典資料の宝庫であることに興奮を抑えることができない。おそらくこの分野ではBritish Libraryよりも充実しているかもしれない。ロンドン大学SOAS(School of Oriental and African Study)、またオランダのライデン大学図書館/博物館シーボルトコレクションが有名であるが、むしろ日本との関係ではこの東京の東洋文庫が世界のセンターであるかもしれない。三菱財閥3代目の当主である岩崎久彌の残したこのレガシーこそ、日本が世界に誇る文化遺産の一つとなっている。
岩崎久弥は明治期の西欧文化、文明開化至上の時代、東洋や日本の古い文化が疎んぜられ、打ち捨てられかねない時代に心を痛め、自ら古典/書画を収集保存し「岩崎文庫」を設けた。そしてモリソンから彼の東洋在任中の書籍コレクションを購入。そのモリソンが集めた書籍はおもに西欧から見た東洋を描いた貴重な古書の数々である。彼の帰国に伴い散逸の危機にあったが、岩崎久彌の日本を含む東洋文化への憧憬の心がこれを防いでくれた。この「岩崎文庫」と「モリソン文庫」が合わさって現在の「東洋文庫」の基礎をなしているという。あの岡倉天心やフェノロサが日本の美術の価値を認め、破壊から守り再び光を当てたように。
東洋文庫は奥深い知のラビリンスだ。その底なし沼に分け入る前に、まずはミュージアムを巡ってその一端を味わってみよう。まずは眼に飛び込んでくるモリソン文庫の圧倒的な威容に驚かされるが、他にも貴重な書籍の数々が。
司馬遷の史記(写本)
中国清朝時代の「四個全書総目提要」
日本書紀(寛永版写本)
マルコポーロ「東方見聞録」コレクション
ジョン・セーリス航海日記
バスコダガマ航海記
コロンブス航海記
キャプテンクック航海日誌
ジョン万次郎を救助した捕鯨船の航海日誌
好太王碑文の拓本
等々
また古地図の宝庫でもある。この時はちょうどブラウの大地図展、「フェルメールも描いたブラウの世界地図」展を開催中であった。人気のフェルメールの「天文学者」と対をなす「地理学者」が展示されている。普段はフランクフルトのシュテーデル美術館に展示されているのだが、この企画展示ために東京出張中だ。この絵の主人公はコンパスを片手に、ふと見上げたその目は遠い東洋を夢見ているようだ。あるいはなにかの「啓示」があったのかもしれない。彼が羽織っているガウンは日本から伝来した着物をリフォームしたものだとか。当時流行りのファッションだった。オランダが世界に羽ばたき東洋との交易で繁栄の時代を築く17世紀。その遠洋航海を可能としたのは天文学と地理学であった。フェルメールはこの繁栄の時代のオランダを二人の学者の姿を描いくことで表現したのだろう。そして画中に広げられたブラウの「大地図帳」こそがその重要なモチーフであった。
このように国宝、重要文化財を含む約100万点の書籍/資料が収蔵されている。去年創設90周年を迎えた。5年前に新書庫へ蔵書を全面移動した際に「再発見」されたのが、このヨアン・ブラウ(Joan Blaeu)の「大地図帳全9巻」Grooten Atlas(1664−65年アムステルダム刊)だ。
私はかつて、ロンドンの大英博物館近くの古書店でたまたまオルテリウス(Abraham Ortelius)の「The Theatre of The Whole World」(London 1606)の1969年800冊限定facsimile版を見つけた。イングランド王ジョンに献上された英語版だ。オルテリウスはアントワープの地図製作者で同僚のメルカトルから地図を学んだと言われている。彼がいわば大航海時代の世界地図製作ブームの火付け役といっても良い。のちにブラウ親子がアムステルダムで「大地図帳」を出すにあたってもこのオルテリウス世界地図が原本となっている。ブラウの「大地図帳」出版が、オランダがスペイン・ポルトガルに変わって世界進出する時期と重なる事は偶然ではない。
余談だが、この時は現金の持ち合わせがないのでクレジットカードで購入。すさまじく大きくて重い地図帳であったので、店主が「郵送してやるよ」と言ってくれたが、ゲットしたら何が何でもすぐ持って帰りたい。幸い大英博物館前の地下駐車場に車を止めていたので、なんとかそこまで休み休み担いで行ったことを覚えている。物欲煩悩とどまるところを知らず。
このオルテリウス版の世界地図が、以降の様々な地図の原本になっている。ブラウもその一人。ヤン・ヤンセンもそうだ。こうしてアントワープからアムステルダムへ地図作りの中心地が移って行く。それにしてもこのオルテリウスの地図帳には日本の形はサモサ状のものとオタマジャクシ状のものの二種類が掲載されている。なぜなのだろう。ポルトガル人の航海者やイエズス会宣教師からの情報に基づいて描かれたものだろう。日本という島の形状に二説あったのだろうか。結論が出ず両論併記とした訳か。その60年ほど後のブラウの地図の日本は、北海道らしき島も描かれてもう少し現実の形に近くなっている。日本に関する情報がアップデートされていった経緯など、この辺りの変遷を追いかけるのも面白いかもしれない。
ここでブラウにめぐり合うのも奇遇だ。ユーラシアの東の果ての日本(Iaponia)で再会とは。「東洋文庫」恐るべし。いや、なんだこんなところに俺の居場所があったぞ!! 分け入って散々に迷って出口さえ見えない知のラビリンス(迷宮)。いや、出れなくて良い。古書に埋もれて過ごす余生、かあ。悪くない。フェルメールの「地理学者」の、まだ見ぬ東洋を夢想するようなあの眼(まなざし)こそ、時空を超えた知の冒険者の心情を表している。
注記:写真撮影は許可を受けています。
のちに留学先に英国を選んだのも、考えてみるとこうした背景が深層にあったように思う。ユーラシア大陸の西の果てと東の果ての出会い。その時空を超えた「未知との遭遇」のロマンが、私をロンドンでの、British Museum探訪、古書店探訪、古プリント/古地図店探訪へと駆り立てていった。考えてみると明治の先人達は欧米だけでなく、中国、インド、イスラム等、世界中の古典を勉強し、和訳して世に広めたわけだ。そのおかげで、後世の若者がマルコ・ポーロであれ、イブンバツータであれ、四庫全書であれ、アダムスミスであれ日本語で読む事ができる。これはすごい事だ。それを日本語訳した「東洋文庫」シリーズ。これらが日本人の知識欲と教養への憧れと知的探究心をおおいに涵養した。皮肉にも、おかげで普通の日本人はすっかり外国語が苦手になってしまったが...(なにしろ、世界中の知の体系が日本語で理解でき、大学の講義が全て自国語で行われるような国は欧米を除くと日本くらいだろう)
一方、東京駒込に「東洋文庫」がある。こちらは平凡社叢書とは関係ないが、東洋学の貴重な研究図書館として90年の歴史を有する。最近こちらを訪ねる機会があったが、その圧倒的な蔵書と吸い込まれるような空間にすっかり魅了されてしまった。もっと早く知っておくべきであったと思う。今回はその探訪記だ。
東洋文庫の沿革(同ウエッブサイトより引用):
東洋文庫は東洋学の研究図書館です。三菱第三代当主岩崎久彌氏が1924年に設立した、東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館であり、世界5大東洋学研究図書館の一つに数えられております。その蔵書数は国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊であり、内訳は、漢籍40%、洋書30%、和書20%、他アジア言語(韓・越・梵・イラン・トルコ・アラビア語等)10%です。
職員は研究員も含め約80名で、2つの超域研究、10の研究班による歴史・文化研究および資料研究を行っております。又、人間文化研究機構との共同研究組織2つ、文部科学省からの受託事業、更には、フランス国立極東学院、台湾の中央研究院、EUの東洋学研究コンソーシアムと協力協定を締結しております。その研究成果は東洋学報・東洋文庫論叢・Memoirs of the Research Department of The Toyo Bunko・東洋文庫書報等の刊行物で発表し、一般向けに東洋学講座等の講演会も行っております。
図書館は閉架式の閲覧室を設け、貸し出しは致しておりませんが、一般に無料で閲覧に供しております。又、データベース化にも力を入れており、書誌データはインターネット検索が出来ます。又、順次貴重本・絵画等の全文データ・画像データ・動画データ等をインターネットで公開致しております。
当文庫は特定公益増進法人に認定された財団であり、その必要資金は自己資産、寄付金及び補助金で賄われております。
岩崎久彌 |
モリソン蔵書印 |
Morison |
岩崎久彌(1865-1955)
岩崎彌太郎の子で、三菱会社三代目社長。事業の発展だけではなく、社会貢献にも心を配り、この東洋文庫設立の他にも、岩崎家の所有になっていた清澄庭園と六義園を東京都に寄付した。上野のジョサイア/コンドル設計の洋館岩崎邸は彼が建てたもの。彼はまた、三菱会社社長を小彌太に譲った後は農場経営に力を尽くした。この時に小岩井牧場を所有した。現在の「東洋文庫ミュージアム」にあるカフェレストランは小岩井農場の経営である。ペンシルバニア大学ウオートン校留学。
モリソン、ジョージ・アーネスト George Ernest Morison(1862-1920)
イギリスのジャーナリスト。オーストラリアのヴィクトリア州ジーロン市に生まれる。1895年にロンドン・タイムズ入社、1897年より北京特派員。1911年中華民国総統府顧問。在任中蒐集したモリソン文庫と称される極東関係文献2万4,000冊は1917年、岩崎久彌に譲渡。
このように、世界的にも貴重な東洋学の研究図書館としてその役割を果たしているのであるが、私にとっては、西洋と東洋の文化の出会い、とりわけ日本との遭遇(日本にとっては西欧文化との遭遇)をテーマとした様々な古典資料の宝庫であることに興奮を抑えることができない。おそらくこの分野ではBritish Libraryよりも充実しているかもしれない。ロンドン大学SOAS(School of Oriental and African Study)、またオランダのライデン大学図書館/博物館シーボルトコレクションが有名であるが、むしろ日本との関係ではこの東京の東洋文庫が世界のセンターであるかもしれない。三菱財閥3代目の当主である岩崎久彌の残したこのレガシーこそ、日本が世界に誇る文化遺産の一つとなっている。
岩崎久弥は明治期の西欧文化、文明開化至上の時代、東洋や日本の古い文化が疎んぜられ、打ち捨てられかねない時代に心を痛め、自ら古典/書画を収集保存し「岩崎文庫」を設けた。そしてモリソンから彼の東洋在任中の書籍コレクションを購入。そのモリソンが集めた書籍はおもに西欧から見た東洋を描いた貴重な古書の数々である。彼の帰国に伴い散逸の危機にあったが、岩崎久彌の日本を含む東洋文化への憧憬の心がこれを防いでくれた。この「岩崎文庫」と「モリソン文庫」が合わさって現在の「東洋文庫」の基礎をなしているという。あの岡倉天心やフェノロサが日本の美術の価値を認め、破壊から守り再び光を当てたように。
東洋文庫は奥深い知のラビリンスだ。その底なし沼に分け入る前に、まずはミュージアムを巡ってその一端を味わってみよう。まずは眼に飛び込んでくるモリソン文庫の圧倒的な威容に驚かされるが、他にも貴重な書籍の数々が。
司馬遷の史記(写本)
中国清朝時代の「四個全書総目提要」
日本書紀(寛永版写本)
マルコポーロ「東方見聞録」コレクション
ジョン・セーリス航海日記
バスコダガマ航海記
コロンブス航海記
キャプテンクック航海日誌
ジョン万次郎を救助した捕鯨船の航海日誌
好太王碑文の拓本
等々
また古地図の宝庫でもある。この時はちょうどブラウの大地図展、「フェルメールも描いたブラウの世界地図」展を開催中であった。人気のフェルメールの「天文学者」と対をなす「地理学者」が展示されている。普段はフランクフルトのシュテーデル美術館に展示されているのだが、この企画展示ために東京出張中だ。この絵の主人公はコンパスを片手に、ふと見上げたその目は遠い東洋を夢見ているようだ。あるいはなにかの「啓示」があったのかもしれない。彼が羽織っているガウンは日本から伝来した着物をリフォームしたものだとか。当時流行りのファッションだった。オランダが世界に羽ばたき東洋との交易で繁栄の時代を築く17世紀。その遠洋航海を可能としたのは天文学と地理学であった。フェルメールはこの繁栄の時代のオランダを二人の学者の姿を描いくことで表現したのだろう。そして画中に広げられたブラウの「大地図帳」こそがその重要なモチーフであった。
このように国宝、重要文化財を含む約100万点の書籍/資料が収蔵されている。去年創設90周年を迎えた。5年前に新書庫へ蔵書を全面移動した際に「再発見」されたのが、このヨアン・ブラウ(Joan Blaeu)の「大地図帳全9巻」Grooten Atlas(1664−65年アムステルダム刊)だ。
私はかつて、ロンドンの大英博物館近くの古書店でたまたまオルテリウス(Abraham Ortelius)の「The Theatre of The Whole World」(London 1606)の1969年800冊限定facsimile版を見つけた。イングランド王ジョンに献上された英語版だ。オルテリウスはアントワープの地図製作者で同僚のメルカトルから地図を学んだと言われている。彼がいわば大航海時代の世界地図製作ブームの火付け役といっても良い。のちにブラウ親子がアムステルダムで「大地図帳」を出すにあたってもこのオルテリウス世界地図が原本となっている。ブラウの「大地図帳」出版が、オランダがスペイン・ポルトガルに変わって世界進出する時期と重なる事は偶然ではない。
余談だが、この時は現金の持ち合わせがないのでクレジットカードで購入。すさまじく大きくて重い地図帳であったので、店主が「郵送してやるよ」と言ってくれたが、ゲットしたら何が何でもすぐ持って帰りたい。幸い大英博物館前の地下駐車場に車を止めていたので、なんとかそこまで休み休み担いで行ったことを覚えている。物欲煩悩とどまるところを知らず。
このオルテリウス版の世界地図が、以降の様々な地図の原本になっている。ブラウもその一人。ヤン・ヤンセンもそうだ。こうしてアントワープからアムステルダムへ地図作りの中心地が移って行く。それにしてもこのオルテリウスの地図帳には日本の形はサモサ状のものとオタマジャクシ状のものの二種類が掲載されている。なぜなのだろう。ポルトガル人の航海者やイエズス会宣教師からの情報に基づいて描かれたものだろう。日本という島の形状に二説あったのだろうか。結論が出ず両論併記とした訳か。その60年ほど後のブラウの地図の日本は、北海道らしき島も描かれてもう少し現実の形に近くなっている。日本に関する情報がアップデートされていった経緯など、この辺りの変遷を追いかけるのも面白いかもしれない。
ここでブラウにめぐり合うのも奇遇だ。ユーラシアの東の果ての日本(Iaponia)で再会とは。「東洋文庫」恐るべし。いや、なんだこんなところに俺の居場所があったぞ!! 分け入って散々に迷って出口さえ見えない知のラビリンス(迷宮)。いや、出れなくて良い。古書に埋もれて過ごす余生、かあ。悪くない。フェルメールの「地理学者」の、まだ見ぬ東洋を夢想するようなあの眼(まなざし)こそ、時空を超えた知の冒険者の心情を表している。
Look at this! 圧巻のモリソン書庫 |
美しい装丁の書籍に囲まれているだけで至福の時間だ。 |
フェルメールの「地理学者像」 遠い東洋を夢想しているのだろうか... |
バスコ・ダ・ガマ 航海記 |
クリストファー・コロンブスの書簡集 |
キャプテン・クック |
「フェルメールも描いたブラウの世界地図」展 大世界地図全9巻が揃い踏み |
アジア/中国の巻 日本が含まれている |
明朝時代の中国全図 右端に日本が記載されている |
マルコ・ポーロ「東方見聞録」 各国版のコレクション |
清朝乾隆帝の「四庫全書総目提要」 |
世界の賢者達の言葉が刻まれた小径 小岩井農場のカフェレストランへ |