ページビューの合計

2016年7月1日金曜日

さらば九州帝國大學 〜西南学派へのオマージュ〜

 九州大学は現在、伊都キャンパスへの全面移転を進めている。医薬歯系の堅粕キャンパスを除き、平成18年に移転開始、平成30年までに移転完了予定だ。すでに六本松キャンパスは校舎が取り壊されて再開発が進められている。メインキャンパスの箱崎も工学部系は移転済みで、理学部、農学部が順次これに続いている。貝塚の法文系も間もなく全面移転する。この移転計画に伴い、東京、京都に次ぐわが国で三番目の帝國大學として福岡の地に開学した九州帝國大學、その後進の九州大学は、その発祥の地、箱崎キャンパスを去ることになった。旧帝國大学でメインキャンパスを捨てて全面的に移転するケースは珍しい。43haという全国でも屈指の広さを誇り、古来からの箱崎松原に包まれた箱崎キャンパスは今や荒れ果てて、学生の姿もなく、100年という長い歴史の中で数々の研究成果を生み出した研究棟建物も次々に取り壊されている。往時の活気を偲ぶよすがさえなくなりつつある荒涼たるキャンパスに佇み、我が青春の時を回想する。

 私が学生生活を過ごしたその時代とは、1970年代初頭、高度経済成長期、団塊世代最後尾、大学入試は史上最高の狭き門、そして大学紛争真っ只中という時代であった。

70年反安保闘争、ベトナム反戦闘争、学園紛争(反日共系全学連、全共闘運動が全国に広がる)そして中国では文化大革命の嵐。紅衛兵、毛沢東語録、造反有理...
1968年:米原子力空母エンタープライズ佐世保寄港反対闘争(九大は全国の闘争拠点に)
1968年:米軍ファントム戦闘機九大箱崎キャンパス墜落(反米、ベトナム反戦闘争のシンボル化)九州大学学園闘争激化。
1969年:東大安田講堂攻防戦。
その結果同年の東大入学試験は中止。前代未聞の事態に。
やむなく願書を出し直して九大受験、入学。
しかし、これは波乱の始まりに過ぎなかった
九大入学試験粉砕(受験二日目、六本松の試験会場封鎖。急遽、近くの予備校に用意された試験会場に移動)
入学式粉砕(記念講堂での式典中、全共闘乱入)
全学バリケード封鎖(入学後1ヶ月で講義無し)
機動隊導入、半年後封鎖解除。しかし...
荒廃した学内、疑心暗鬼の連鎖、社会科学系研究体制への失望感...
卒業式無し(卒業証書は事務部でもらった)
なんという大学生活。

 そんな九大になぜか5年在学。きっと何かを探して彷徨していたんだろう。なにか砂を噛むようなザラザラとした思い出ばかりが残る。ノンポリではないが全共闘運動に没入するわけでも、ノンセクトラジカルを標榜するわけでもない。学生集会に参加したり、小田実のベ平連の活動に共鳴して清水谷公園から新橋までのデモ行進に参加するくらい。この時代を生きる人間として何かしなくてはという思いがあったが、それ以上でもそれ以下でもない。やがて全共闘運動は、孤立し先鋭化した連中の連合赤軍「事件」(1970年のよど号ハイジャック事件、1972年の浅間山荘事件、ダッカ空港、テルアビブロッド空港など海外での赤軍派テロ事件等)へと変質して行き終焉を迎える。その後、私は最初目指していた学究の道を諦める。ともあれこんなところで呻吟していても「一点突破全面展開」は起こらないと気づいた。世の中を知らない若輩者は社会に飛び出るべきだと。社会を知らずして何の社会科学だ!そして営利主義に走らない公益事業を選んだつもりが、期せずして民営化とグローバル化の波に巻き込まれてゆく。気がつくとボーダレス資本主義のロジック丸出し、バブル時代のモウレツ「企業戦士」へ。考えてみると時代の必然だった。学生時代を振り返るいとまさえなかった。まるであの時代を語るのが憚られる空気を纏いながら。まさに「いちご白書をもう一度」みたいな世代...  

 ただ、この時に得た学友達との交友関係は今日まで続いている。企業戦士になったものもいる。学究の道を歩んだもの、法曹界で活躍するもの、役人に成ったものもいる。あの某大手都市銀行や某航空会社に職を得た友は、まさかの早期退職で故郷に帰った。なかにはあれ以来音信がなくなってしまった学友もいる。何も考えず馬鹿話できるポン友というより、考え方も、進んだ道もそれぞれ違う友人たち。かなり硬派な連中だ。それはあの時代の空気を共有し、カオスの時代の生き方に対する共感があったればこそだと思う。決してアパシーではないが、かといって時代にコミットする確信など持てないという、そういう熱いが彷徨える時代を生きた仲間のいわば連帯感みたいなものだ。「孤立を恐れず連帯を求めて」というスローガンが今でも心に刺さる世代だ。

 
 ところで簡単に九大創設の歴史を振り返ってみる。もともとは1867年(慶応3年)の福岡藩の医学所「賛生館」を母体とし、1903年(明治36年)京都帝国大学福岡医科大学創設。1911年(明治44年)古河財閥の寄付により九州帝國大学工科大學校が、そして1924年(大正13年)法文学部が創設された。こうして東京帝國大学、京都帝國大学に次ぐ3番目の総合大学としての九州帝國大学が生まれた。一方、その陰には地元福岡の財界人渡辺與八郎の献身的な誘致活動があった。かれは福岡に市内電車を開業したほか、循環道路を創設したり、福岡の発展に貢献した事業家であった。帝國大學創設に当たって、医科大学付近にあった遊郭を現在の清川/柳町に移転させるなど私財を投げ打って帝國大学キャンパスを確保した。さらに苦学生には奨学金を用意するなど九州帝國大学創設の恩人である。博多商人の心意気だ。その業績を市民は忘れていない。今でも福岡の繁華街「渡辺通」にその名を残している。

 明治維新に乗り遅れた福岡藩。明治新政府の九州統治の中心は熊本であった。帝國大学は福岡市が明治維新後、誘致に成功した唯一の官立組織(第五高等学校のあった熊本や、第七高等学校のあった鹿児島、医専、高等商業のあった長崎を差し置いて)である。福岡が今日あるのも帝國大学誘致に成功したからというと言い過ぎかもしれないが、福岡のポジションを一気に引き上げる快挙であったことは間違いない。初代総長はあの会津藩出身で東京帝國大學総長となった山川健次郎である。法文学部長は同じく東京帝國大學法学部の美濃部達吉という錚々たる創始者たち。こうしたトップリーダー始め、わが国における西南学派の学風を打ち立てんと、勇躍青雲の志を抱いて九州福岡に向かった若き研究者、教育者たち。我が父も戦後、九大薬学部創設メンバーとして、そうしたたぎる志を胸に東京から九州にやってきた若手研究者の一人だ。その父を誇りに感じる。

 こうした九州大学の歴史と伝統は新しい伊都キャンパスに引き継がれてゆくものと期待するのだが、一方、歴史的建造物・景観保存の視点で考えると、ただでさえ近代建築遺産の少ない大都市福岡で、100年の歴史を誇る箱崎キャンパスが廃止となり、貴重な文化財級建築物や施設、松原に包まれた美しい環境が壊されてゆくのはなんとも勿体無い。幸い工学部本館や大学本部など幾つかの建物は保存されることが決まったが、旧法文系本館など歴史ある建物が取り壊しの危機に瀕しているという。新しい酒には新しい皮袋が必要だと言うが、一方で芳醇な酒は古い樽、古い酒蔵で醸され熟成される。大学という器にはアカデミズムの歴史と伝統という酵母(アスペルギルス・オリゼ)が住み着いていなければならない。これは一朝一夕には住み着いてくれない。長い歴史の中で育てられるものなのだ。すなわち器の保存はただの懐古趣味でないことを強調しておきたい。いつまでも「帝國大学」という亡霊に固執していてはいけないが、イノベーションは過去から持続的に営まれる人間の自由な思索とたゆまぬ研究の蓄積と伝統の中から生まれる。

 今更キャンパス移転の当否を、OBのノスタルジアで語るつもりもないが、首都圏や関西圏の伝統ある大学の郊外移転は、そのブームが去り、再び都心回帰が盛んであることを指摘しておきたいと思う。少子化の時代、広大なキャンパスは必要がなくなり、むしろ優秀な学生や研究者が世界中から集まりやすい魅力的なロケーションが好まれている。すなわち俗世に近い都心が好まれている。逆にそうでないと、ただでさえ少なくなっている学生が集まらない、他校との奪い合いになる(学生側のホンネで語ると、いいバイト先が近くにないとそもそも経済的に大学に行けない)。まして世界の大学と競争するには、広大なキャンパスや、近未来的な建物などではなく、世界とつながっている、優秀な研究者や教育者や学生が世界から集まっている、実社会とつながっている、そういうロケーションが求められる。特に社会科学系の研究にとっては重要なポイントだ。英国留学で過ごした社会科学研究の殿堂LSE(London School of Economics and Political Science)は、まさにロンドンのど真ん中に位置している。ここから移転しようという試みは全くない。OxfordやCambridgeのような俗世からアイソレートした大学都市が世界のイノベーションやアカデミズムの中心となるには100年単位のスケールで考えなければならない。中世の修道院をルーツとする欧州やアメリカの古典的な大学都市は数百年から千年くらいの時間軸でアカデミズムの歴史を積み上げてきた。日本で言えば高野山や比叡山だ。

 さはさりながら創立100年の九州大学の伊都新キャンパス移転構想は、その次の100年を見据えての事だろう。その100年単位の壮大なビジョンに向けて歩む道は、新たなアカデミズムの歴史を開く道のりで、それは決して平坦ではないだろう。あの時の砂を噛むような5年間という過ぎし日日を振り返る私は、ただこの一歩が新たなパラダイムに向けてのチャレンジとなり、いつの日か後世の人々が先人の英断とコミットメントを賞賛する時が来ることを祈りたい。それはかつての明治日本のアカデミズム「帝國大學」と、その伝統を継承する戦後日本の国立九州大学という過去に訣別して脱皮することを意味するのだろう。

 「さらば九州帝國大學。新たな西南学派パラダイムへの旅立ちに栄光あれ!そして西南学派の伝統へのオマージュ、近代建築群を守れ!」




九州大学正門(明治44年)
まだちらほらと学生の姿が見える
文科系、農学部はまだ移転していない

旧法文学部本館
なんと取り壊し検討中とか
特に保存運動も起きていない模様
悲しいことだ

旧中央図書館
これも取り壊し対象だ


旧文学部心理学教室
取り壊し対象


美濃部達吉博士創設のわが国3番目の帝国大学法文学部
日本における西南学派の立ち上げを心に誓って創設されたとある
旧法文本館玄関
法文系はこの建物を捨て貝塚キャンパスに移転した
移転後は応用力学研究所・生産研として改造された
今や閉鎖され立ち入り禁止に。

正門前の庭園跡
背後は旧法文系本館
当時としては巨大な建物であった

旧工学部本館
九大のシンボル的近代建築

堂々たる旧工学部本館
現在は九大研究博物館として保存されている

旧大学本部本館
保存が決まったようだ


工学部系は伊都キャンパスに移転したため
研究棟の取り壊しは急ピッチで進む
50周年記念講堂
あの入学式が粉砕された場所だ
学食もあり、賑わっていたが...


工学部応用化学研究棟
保存検討中


工学部航空工学研究棟
戦時中の迷彩がまだ残る貴重な建物
保存検討中


正門前の守衛室(大正3年)
保存が決まった
後ろは工学部本館


旧中央図書館
九州大学独特の景観だ

正門前にあった喫茶店プランタン。九大生の溜まり場であった。
ガロの「学生街の喫茶店」が心の中を流れる
今は傾いた文字が哀れだ...


九大全共闘運動時代の痕跡が残る掲示板

旧大型計算機センター
米軍ファントム機はこの建設中のこの建物のこの壁面に突っ込んだ
あの九大闘争のシンボル的建物もいまや荒れ放題

相変わらず福岡空港発着の航空機騒音に悩まされるキャンパス
これも移転の理由の一つか

文科系の貝塚キャンパス
正門前の旧法文本館の重厚な建物に比べ、なんとも...
手前の道路にはかつての西鉄貝塚線が走っていた「九大中門」電停はここにあった

現在の法文系本館。
バラバラで統一感のないつぎはぎ建物が九大法文系のステータスを表しているように感じる
壁面をツタで覆い歴史の古さを演出しようとしたが覆いきれないうちに取り壊しになる
まだ伊都キャンパスに移っていないが
理工系と違って山奥に引っ込んで優秀な学生や研究者が集まるのだろうか


箱崎キャンパスマップ
参考サイト: 箱崎九大跡地ファン倶楽部のサイトです。