![]() |
1897年「The Adventure Series」の一冊として復刻されたもの。装丁は「冒険小説」をイメージさせるものとなっている。 London, T.Fisher Unwin刊行である。 |
フェルナン・メンデス・ピント (1509~1583)(Wikipedia) |
これまで「古書を巡る旅」でも、18世紀のイギリスで刊行されたデフォーの『ロビンソン・クルーソー漂流記』(古書を巡る旅(62)『ロビンソン・クルーソ』)やスウィフトの『ガリバー旅行記』(古書を巡る旅(68)『ガリバー旅行記』)などの冒険小説を取り上げてきた。この二つの作品は、以前紹介した通りノンフィクションの体裁をとったフィクションであったり、奇想天外な架空の国々に仮託した風刺小説:Satierであったりする文学作品である。今回紹介する17世紀の「冒険小説」はそのようなフィクションではなく、16世紀後半の大航海時代に起きた実際の国々の出来事、実在の偉人の事績を語るノンフィクションの性格を備えている。作者は自分の数奇な冒険旅行体験を一人称で語り(自伝)、あるいは自分の目で見たり人から伝え聞いた話も語る(見聞録)。しかし時に事実の中にロマンを語り、空想も真実の延長だだと言わんばかりの、いわば「虚実ないまぜの物語」でもある。後世の人間にとっては「歴史書」でもあり「文学書」でもある。「大航海時代」という時代空気を反映した、未知の世界に船出した冒険者たちの真実と空想のハイブリッドストーリーである。そしてこれを書き残すことで「オレは歴史を作った」と自己主張する。自己承認欲求の高い人間はいつの時代にも存在する。そして間違いなくこの16世紀のポルトガル人冒険家の記録は、18世紀のイギリス人にとって「ロビンソン」や「ガリバー」を着想する原点となったであろう。
ピント『遍歴記』とそのインパクト
その「冒険小説」とは、16世紀のポルトガル人の冒険家、商人、著述家、フェルナン・メンデス・ピント:Fernao Mendes Pinto(1509〜1583)の『Peregrinacam:遍歴記』である。彼がどんな人物であったのか詳細な経歴は不明であるが、実際にインドから東洋を股にかけて旅した冒険商人であった。その自伝であり東洋見聞録である。ピントは帰国すると、その記録を1569年頃から書き始め、1578年に全文を書き終えたとされる。しかしピントの生前には刊行されず、彼の死後31年経った1614年にポルトガルで初版が刊行された。その後「遍歴記」はヨーロッパ各国語に翻訳され、イギリスでは1663年にHenry Coganによって英訳刊行された。今回紹介する『メンデス・ピントの航海と冒険:The Voyages and Adventures of Ferdinand Mendez Pinto』(1897年の復刻版)である。彼自身の実体験をもとに書かれたという点では先述のデフォーやスウィフトの冒険小説とは異なる。しかしこれはかなりの粉飾された誇張や創作が含まれるフィクションだという人もいる。そういう意味でこれも「冒険小説」だと言って良いのかもしれない。一方で、実際に東洋の現地に出向いた実体験をもとに書かれた記録で、その内容も必ずしもホラ話や伝聞による記述ばかりとも言えない説得力を持っているという人もいる。常にフィクションなのかノンフィクションなのか論争がつきまとう厄介な作品である。
日本渡航関係記事
ヨーロッパ人にとって東洋進出のメインターゲットは、インド、東インド(東南アジア)、中国であった。そこはヨーロッパにはない香料や銀、絹織物や陶磁器など豊かな財物の宝庫であり、一攫千金を求める冒険商人が群がる開かれた市場であった。その中で「偶然に発見」したのが日本であった。13世紀マルコポーロが「黄金の国ジパング」として紹介し、大航海時代の幕開けのきっかけになったとさえ言われたジパングは、16世紀にはすでに「おとぎばなし」として冒険的商人に忘れられた存在となっていた。インド、マラッカ拠点に中国沿岸や琉球で交易に参画していたポルトガル人が偶然に漂着した島が「種子島」であり、初めてヨーロッパ人が日本に出会った。これをきっかけに日本本島にもポルトガル人、スペイン人が訪れることになる。まさにこうした「日本発見」という歴史的出来事を記述したのがピントの『遍歴記』なのである。今回入手した英文版の中から特に日本渡航関係に絞ってその要点を整理してみた。合計で4回日本に渡航したとしている。
本書に関して最も話題となるピントの「鉄砲伝来譚」であるが、ポルトガル人の種子島上陸(ヨーロッパ人による「日本発見」、日本人の「初めてのヨーロッパ人遭遇」)と鉄砲の日本への伝来に関する記録は、日本側では、南浦文之(なんぼぶんし)の『鉄砲記』1606年があり、ヨーロッパ側では、アントニオ・ガルバン『世界新旧発見史』1563年などがある。いずれも伝聞による後代の記録であり、現地におけるリアルタイムな出来事を伝える史料ではない。『鉄砲記』は江戸時代初期の1626年に刊行され、100人ほどが乗船する異国船が種子島の海岸に漂着。ほとんどが中国人で、その一人の儒学者五王と筆談で会話したとある。数人の明らかに中国人とは異なる風体の異人がいて、かれらはポルトガルから来た商人であると五王に説明されたとある。その後ポルトガル人からの鉄砲入手の経緯や製造方法の習得に関する詳細な記述があり、これが現在ではもっとも信頼される史料であると考えられている。ここでは鉄砲伝来は1543年となっている。その時ピントはそこにいたのか?彼が主張するような「私が初めて日本を発見したポルトガル人だ」とか「鉄砲伝来に立ち会っていたポルトガル人だ!」という根拠は見つかっておらず、その事実も確認できていない。上記の史料にもピントらしき人物の名前は出てこない。しかしピントの記述にある鉄砲を売ったポルトガル人の同僚Diago Zeimotoは、ガルバンの『世界新旧発見史』1563年にも登場する。ピントがその場にいたかの印象を与えるが、記述の年代から見てガルバンの記事の引用かもしれない。ただ『遍歴記』そのものは、自身の東アジアでの島嶼部探検の実体験に基づくもので、ピント自身が「鉄砲伝来その時」に種子島にいなかったとしても、彼が種子島に渡航したことが根拠のない作り話とも言い切れない。東シナ海ではポルトガル人は中国人倭寇と一体となって密貿易や海賊行為に従事していたことは先述の通り。したがってピントが中国船ジャンクで琉球や日本沿岸を航行し、その途中で種子島に漂着し、やがては日本本土に渡航したとしても不思議ではない。フランシスコ・ザビエル、イエズス会宣教師達もこうした中国ジャンク船で鹿児島に渡っている。ポルトガル人との交易も最初はピントのような冒険商人と中国人、日本人などとの私的(?)な交易、海賊行為から始まった。やがて1567年に平戸、長崎に来航し、正式に中継貿易を始めることに繋がっていった。ピントの「ホラ話」の中の誇張や、「盛った」話を丁寧に取り除いてみれば、そこに史実を読み取ることができる。考えてみれば「歴史書」や「記録」というものは、史実だけを客観的に記述したものではなく、編纂者や記録者の意図が反映され多かれ少なかれ粉飾があるものである。それは国家の正史であれ、社史であれ、個人史であれ同じである。「その時ピントは種子島にいた!」で良いではないか、という気分になってきた。
![]() |
1663年ヘンリー・コーガンの英訳版表紙 |
![]() |
ポルトガル人が用いた最新鋭のフスタ船 |
![]() |
アジア人 |
![]() |
インド以東のアジア図 日本は左上に位置する |
以下に掲載する書影は、ピントのポルトガル語オリジナル版1614年刊行の復刻書籍である。