ページビューの合計

2025年4月26日土曜日

荏原・畠山美術館リニューアルオープン 〜「花ひらく茶と庭園文化展」と新緑美しい庭園・茶室を鑑賞〜

 


リニューアルオープンの荏原畠山美術館(旧畠山記念館)再訪。2019年3月以来しばらく休館していたが、改装工事とともに3階建ての新館が増設され展示スペースが広がった。2024年10月5日新たに「荏原畠山美術館」としてオープンした。私にとっては8年ぶりの再訪である。本館はほぼ元のままだが、そういえば以前は靴を脱いで入館したが、今回は「土足」のままで良い!これは大きな変化だ。折しも新緑が美しい季節。エントランスからのアプローチ、庭園、茶室もその新緑に映えて相変わらず美しく心癒される空間だ。そういえば前回は紅葉の季節に訪問した。8年前の「畠山記念館」時代の訪問記はこちら。2017年11月21日「畠山記念館探訪」

今回は「花ひらく茶と庭園文化」と銘打って、松平不昧(治郷)公(1751〜1818)の茶湯文化の足跡と、茶道具コレクション「雲州蔵帳」、名器油屋肩衡と大師会茶会、彼が開いた名園「大崎茶苑」を偲ぶ豪華な企画展示であった。品川区北品川(大崎御殿山)にあった出雲松江藩の下屋敷。ここは不昧公が隠居後に、二万坪の敷地に11もの茶室を設け、いわば一大「茶の湯テーマパーク」ともいうべき「大崎茶苑」を築いた場所であった。領国の松江にも数多くの名茶室、庭園を設け、高価な茶器を買い入れ、さらに銘菓の開発にも力を入れて不昧流の名を欲しいままにした。財政的に苦しかった松江藩は不昧公の茶の湯三昧で一時破綻に瀕したが、家老や、後継の藩主によって財政再建され藩は存続した。松江では、今でも不昧公は「道楽三昧の暗君」としてではなく、茶道不昧流の開祖にして「文化人」として敬愛されている。もちろん畠山則翁の不昧好みへの思い入れも、「雲州蔵帳」のコレクションの多くを所有していることからもわかる。今回の展示にも所蔵品が一堂に会しその熱意が表れている。松江藩江戸藩邸下屋敷。今はその不昧公「夢の跡」の痕跡も残っていないが、往時を偲ぶ資料が松江歴史館と国会図書館に残されており、今回それらが展示されている。品川、御殿山界隈には維新まで薩摩や土佐、筑後久留米などの大大名の下屋敷があり、出雲松江藩の下屋敷もその一角にあった。しかし黒船騒動による品川台場造成の土取りで、御殿山が切り崩され、また明治の鉄道開通でさらに開鑿され、かつての桜の名所として親しまれた風光明媚な御殿山はズタズタになり、別天地の風情は失われた。そして維新に伴い大名屋敷も無くなったが、明治になると益田鈍翁、原三溪などの財界人にして茶人、近代数寄者がこの地に邸宅を構えた。則翁の邸宅(現美術館)は少し離れた島津山にあるが、この界隈に不昧公の夢の跡があったとは。新しい発見である。何か土地の記憶と空気が、時空を超えて茶人、数寄者を呼びよせるのであろうか。そんなことを考えさせる展示であった。

展示室内部は一切撮影禁止で、畠山即翁や不昧公の茶道具、書画などのお宝をここで紹介することはできないが、新緑が眩しい庭園と茶室は撮影可。この美術館の特色の一つは、7点の国宝を含む充実の収蔵品のほかにも、その立地、佇まい。特に庭園と茶室の配置の美しさにある。日本庭園は自然を重視し、岩や植栽で山や谷、森、清流などを表現する、いわゆる「見立て」が用いられていて美しい。また茶室という木造の「人工物」が経年劣化による美的佇まいを自然の庭園の中に醸し出す姿は、18世紀イギリスで起こったエドモンド・バーク、ウィリアム・ギルピン、ユヴデール・プライスなどの風景論、庭園論で展開された美学論争、「崇高」と「美」、そして「ピクチャレスク」に通じるものを感じ取ることができる。イギリスと日本の美意識は似ている、などと短絡的な議論をするつもりはないが、洋の東西を問わない共通美意識があることに気づくことは嬉しい。ことさら違いを強調して、二項対立を煽る風潮を毎日見せつけられていると、多様な価値観や意識をお互いに尊重し、その中に共感が生まれ、違いを超えた普遍性をそこに意識することがいかに心地よいか。お互いのレスペクトはそこから生まれる。

以前と比べると、今回は外国からの訪問者が多かった。熱心に茶道具や書画、そして庭園や茶室を鑑賞している。こうした美への共感、普遍的価値観を共有する世界の仲間が増える。これも嬉しい。この美術館の再開を心から喜びたい。まさにこれからの日本は、明治以来の「富国強兵」「殖産興業」による「一等国」を目指した時代、そして戦後の「経済大国」、バブル崩壊の時代を卒業して、岡倉天心のいう「茶湯の精神」が評価される「文化一等国」日本に脱皮して欲しいものだ。

荏原畠山美術館HP:https://www.hatakeyama-museum.org/


(参考)

18世紀イギリスのギルピン、プライスの風景論、「崇高」「美」「ピクチャレスク」論とそれに伴う庭園論と、日本の庭園思想との共通点を求めるならば次のような点が見出される。

ギルピン、プライスの美的感覚日本文化における共鳴
経年劣化の美                  侘び・寂び、美しい古び
不規則さの価値   枯山水、借景庭園
人工と自然の曖昧さ   庭園における見立てや抽象化

特に、自然に人工物を配する中に「時間の経過が美を深める」という感覚は、日本の美意識と非常に相性が良い。西洋人の日本庭園理解や茶の湯文化への評価に結びつくと感じる。その一方で、日本人の英国式庭園の美意識理解と評価につながっているとも感じる。

参考文献: English Landscaping and Literature 1660-1840 ' by Edward Malins, Oxford University Press, 1966




門から本館へのアプローチ

本館入り口




茶室

新たなしつらえの庭園

石を引き詰め、水の流れに見立てる


館内唯一の写真

「ピクチャレスク」


(撮影機材:FUJIFILM GFX 100RF Fujinon 35mm/4)


2025年4月22日火曜日

新緑の日比谷公園はフジ、ツツジ、ハナミズキ、ネモフィラが主役に 〜FUJIFILM GFX 100RFデビュー(1)〜

東京は桜が散りゆき、新緑が眩い季節になった。桜の喧騒が一段落するこの季節が好きだ。日比谷公園は藤が満開。池畔とテニスコートの藤棚が綺麗だ。ツツジも見頃である。アメリカから贈られたハナミズキも盛りだ。ネモフィラ、チューリップは早くも終わりを迎えているようだ。ところで公園には見慣れないオブジェがところどころ配置されている。これは「Hibiya Art Park 2025」というイベントの展示物だそうだ。第一期(4月25日〜5月11日)の開始に向けて準備中。鶴の噴水の周りに。何やら金属のオブジェが設られている。心の字池には「青い手」が出現!どんな展示会になるのだろう。日比谷公園も次々と改装工事が進み、お馴染みの大噴水も工事中で仮囲いで見ることができない。芝生の広場はイベントスペースとして使う予定とか。アートとかイベントとか都会のオアシスとしての性格も変わってゆく。

この度ゲットしたFUJIFILM GFX 100RFを早速持ち出して、日比谷公園の新緑の季節を切り取ってみた。ラージフォーマットの圧倒的な解像度と豊かな階調。さすがだ。ファイルが重いのでポスプロ処理速度が遅いのと、ブログやSNSへのアップにも制限があることが悩みだが。それ以外は大満足だ。






「青い手」いやタイトルは「しあわせな手」だそう

何やら準備中

















(撮影機材:FUJIFILM GFX100RF RAWで撮影 LRで現像)



新緑の皇居東御苑はツツジとフジとシャガの季節に 〜FUJIFILM GFX 100RFデビュー(2)〜

 季節は移ろい、東御苑の主役は梅から桜へ。そして新緑へ。その新緑を背景にツツジ、二の丸庭園のフジ、シャガへ。ツツジは生垣や植え込みが美しく造形されていて、さまざまな色が散りばめられ見事だ。またこのシャガの群生は圧巻だ。梅は春の訪れのサインでワクワクする。桜も華やかで良いが、どこか慌ただしく心が落ち着かない。この桜の喧騒の後に来る新緑の季節と花々。この美しさにホッとして心が穏やかになる。今日も外国からの訪日客で賑わう東御苑。東京の春を満喫して帰って欲しい。ちなみに、日本人でパスポートを持っていない人急増中とか。海外旅行に行かない人が増えているそうだ。若者の海外志向、留学希望も激減しているという。ますます内向きになる日本人。いっそまた鎖国でもするか。

ここでもゲットしたばかりのFUJIFILM GFX 100RFの圧倒的な写りとコンパクトな携帯性を存分に満喫した。ちなみに4:3フォーマットはこれまであまり使わなかったので、ついつい横長の3:2フォーマットの方だ心地よいことに気づく。ライカ判にならされてしまったようだ。しかし、これから少し4:3ないしは1:1を試してみたい。またアスペクト比変更ができるJPEGで撮ってみるのもありかな?































(撮影機材:FUJIFILM GFX100RF 全てRAWで撮影 LRで現像)

2025年4月11日金曜日

FUJIFILM GFX 100RF登場!〜1億200万画素のレンズ一体型中判コンデジの威力は?〜

FUJIFILM GFX 100RF (FUJIFILM HPより)
レンズフード・フィルターアダプター付き(マップカメラHPより)

背面レイアウト



話題のレンズ一体型中判カメラ、FUJIFILM GFX 100RFがついに4月10日発売開始となった。久々の所有欲を刺激するカメラだ。1億200万画素の大型センサー(ラージフォーマット)搭載。それをコンパクトなボディーに凝縮させ、機動性と富士フィルム独特の色再現性、超高精細がスナップ感覚で堪能できる画期的な新製品だ。レンズは本機用に新たに開発されたFUJINON SUPER EBC GF 35mm/4(35mm換算で28mm相当)。シャッターはレンズシャッターと電子シャッターのハイブリッドで、コンパクト化、静音に貢献している。もちろんストロボは全速同調だ。高画素を活用したアスペクト比選択、デジタルテレコン(ズーム)が特色で、単焦点レンズ一体型でも多様な画角での撮影を可能にする仕掛けだ。ただどちらもポスプロでクロップ、編集できるので、個人的にはそれほど使わない(Leica Q3も同様)が、撮影時にファインダーでフレームを変えながら作画するトレーニングをしてみようかという気にさせてくれる。それが本来の写真撮影の王道のはずなのだし、せっかくEVFの視認性が良いこともあり、そういう撮影法も身につけておく必要があろうと感じさせるカメラである。アスペクト比設定もデジタルテレコン設定も、右手グリップ側で握ったまま容易に操作できるようになっている(例えば縦長撮影もカメラを傾けなくてもアスペクト比変更でできる)ため、むしろどんどん使ってみたくなる。ただしアスペクト比選択はJPEGのみでRAW撮影では使えない(4:3固定)。その場合はCAPTURE ONE、ないしはLightRoomとPhotoshopは対応済みなのでポスプロで現像、クロップが可能。もちろんFUJIFILMのレガシー、フィルムシミュレーションも、PROVIA, VELVIA始め20モードが選択できる。これはRAWでも使える。カラーマネジメントという、世界を席巻したフィルムメーカーのお家芸はここにも生かされている。

また、外装はFUJIFILM初のアルミ削り出しの高品位な金属ボディーで、パーツも金属部材にこだわっている。ルックスも掌転がし感も最高のお道具に仕上がっている。シャッターダイアル、露出補正ダイアル、アスペクト比選択ダイアル、マルチファンクションダイアル3個、デジタルテレコン切替レバー、EVF切替レバー、と金属パーツが多用されており、ローレット加工も素晴らしく金属カメラフェチにはたまらない。ボタンやダイアルが多すぎるとクレームするライカユーザのようなミニマルなデザインを好む人には相容れないかもしれないが、ライカ使いでも個人的にはこのメカニカルなデザインも大好きだ。いかにもカメラを操っているという感覚がたまらないのだ。

しかしなんといってもこのカメラの最大のメリットは、ラージフォーマットセンサーの1億200万画素という高画素機であること。そして16bitRaw撮影が可能。ライカのM11, Qシリーズのフルサイズセンサー(いわゆるライカ判)の1.7倍の大きさ、画素数では6000万画素の倍弱だ。データ量が増えても高速の画像エンジンでサクサクとテンポよく処理する。超高解像度、階調豊、高感度耐性、色再現性に優れた中判カメラの世界。それでいて735gという軽さ。これまで中判といえば大型で重い機材に三脚という重武装がつきものであったが、機動性に優れたレンズ一体型カメラにコンパクトに凝縮されわけで、街中スナップ、「ブラぱち」に使えることになった。これは革命的だ。富士フィルム中判カメラのラージフォーマットセンサーサイズは、基本4:3の比率なので標準アスペクト比も4:3になっている(ライカ判フルサイズセンサーは3:2)、従って28mmといっても30mmほどの感覚。ちょっとこれまでの感覚と異なる。もちろん3:2を選ぶこともできる。下記の作例(電車、パンジー)は4:3で撮影している。このように、これだけクロップしてもまだ十分な画素数で画質が劣化しない(ギザが出ない)のが(高画素なので当然と言えば当然だが)1億画素の威力を感じさせられる。デジタルテレコン(クロップ)36mmで6150万画素、50mmで3120万画素、63mmでも1966万画素あるのだから余裕だ。ただ手振れ補正機能がない(小型化とバッテリー消費量セーブのため?)ので気をつけなくてはならない。ラージフォーマットで手持ち撮影。ちょっと心配になるが、ホールドは良いし、アベイラブルライトでASA感度を上げて(ASA6400ではノイズをほとんど感じない)高速シャッター(しかもレンズシャッター)で撮ることができるので、手持ちでもしっかり構えれば夜間撮影などもカバーできそうだ。片手スナップではブレが出る。

最短撮影距離は20cmなのでかなり寄れるが、開放f値が4なので、ボケはそれほど期待できない。近接撮影といえばQ3 28mmマクロが一番寄れる(17cm)し、開放f値も1.7なのでボケ味も美しい。本機はやはり中判カメラなのでテーブルフォトや花の近接撮影よりも、パンフォーカスを使った中・遠景写真、街歩きスナップ、人物写真に向くだろう。とはいっても20cmまで寄れるメリットをどう活かすか。使っているうちに色々な新しい可能性を発見できるだろう。ワクワクする。

そして、当然ながらRAWファイルだと一枚の画像のデータサイズが100MBを超えるなど、データ量が倍増するのでポスプロ用のパソコン、ストレージのグレードアップが必要。カメラ内カードスロットはSDカード用が二口用意されているがカードも十分なメモリーサイズのものが必要だ。カメラ内でのRAW現像とJPEGでの保存もできる。どのようなワークフローで作品作りするか自分なりの流儀を決めておく必要がある。またサイズオーバーでFBやインスタ、このグログにもリサイズしなければ直接アップできない。iPhoneとの連携アプリが便利だが、ダウンサイズする必要がある(アプリにその機能あり)。オールドファンからは「そもそも中判カメラ使って’インスタ映え’か」という声が聞こえてきそうだ。

また、付属品もフジツボ型フード、フィルターアダプター、プロテクトフィルターが同梱されている。これらも金属度が高く、ボディーに劣らない高品位な作り。ただフード、アダプターを装着するとせっかくの薄型ボディーのメリットが失われる、と不満を漏らす人もいるようだが、いやいやこの方がカッコいいし、レンズのプロテクトにもなる。ちなみにこのフィルターアダプターは独特の仕様で、レンズ周りの化粧リングを外し、アダプターを突起に合わせて装着しリングを回して固定する。これがないとフィルターがつかない。その上にフードを装着するので確かに嵩高になる。その代わり、これで防塵防滴性能が確保される。ついでにストラップが肩パット付きのロープに。しかも長さが165cmで斜めがけができる。パーツ、付属品にもこだわるGFX100RFだ。カメラはやはり工芸品的お道具でなくちゃ。ちなみにバッテリーチャージャーは別売りだ。バッテリーの持ちはよく、通常撮影では丸一日持つようだ(まだ試してみてないが)。給電はUSB-Cポートで。最近のデジタルカメラのトレンドに沿っている。

久々に、「おおっ!」という新製品が出てきた。かつて、2010年代に富士フィルムの初代のFinepix X100やX-Pro 1を愛用したものだ。この時もワクワクした。特にフィルムメーカーらしい美しい発色に魅了された。スマホ全盛時代に現在でも6代目のX100VIも人気で品薄状態だが、個人的にはセンサーサイズ(APS-C)で敬遠した。富士フィルムはフルサイズ機のラインアップを持っていないので自分的には徐々に離れてしまった。かといって中判、ラージフォーマットはハードルが高くてこちらも敬遠していた。そこにこのラージフォーマットでコンパクトなGFX100RFが登場してきたわけで、そうなるとにわかに身近に感じ始めた。操作感やユーザインターフェースはX100シリーズやX-Prosシリーズと共通しているので扱いやすい。早速試し撮りをしたが、なんといっても圧倒的な高精細画像に息を呑む。そして階調が豊か、明暗部共にデータ量が豊富に残っていてつぶれていないのは驚きだ。クロップしても、明暗調整しても画質が落ちないのは余裕のセンサーのためだと改めて納得する。大型センサーをどう生かすか。ポスプロを含め、どのような新たな画作りが可能なのか。レンズ一体型フルサイズセンサーのLeica Q3, Q3 43の好敵手でもある。この「ライカ兄弟」との撮影シチュエーションごとの住み分けも一考の余地がある。そしてコンパクトで取り回しが非常の良いのが気に入った。とりあえずのファーストインプレッションは極めて良い感じなので、これからどんどん使っていこう。手になじみその中から新たな世界が広がりそうだ。



確かにアダプターリングとフードを装着すると嵩高にはなる

フードとアダプターがなければ薄くてコンパクトだが

Fujifilm初のアルミ削り出しトップカバー

Leica Q3(with Hand Grip)との比較

軍艦部比較
Q3より一回りオーバーサイズか。

Leica Q3 43で撮影
このメカニズム感がグッとくる


主なスペック:

画像センサー:GFX 102MP CMOSII 1億200万画素ラージフォーマット 

画像エンジン:X-Processor 5 高速プロセッサー

レンズ:Fujinon Super EBC GF f=35mm 1:4 (35mm換算28mm)単焦点レンズ(8群10枚 非球面2枚)最短撮影距離20cm

シャッター」レンズシャッター+電子シャッター

EVF:0.5型有機EL , 576万ドット、視野率100%

液晶モニター:3.15型 210万画素、アスペクト比3:2  チルト、タッチパネル

メモリーカードスロット:SDカード2スロット

手ぶれ補正機能なし(消費電力セーブと小型化のため?)

内蔵NDフィルター(4段分)

動画撮影 4K

大型リチウムイオンバッテリー:NP-W235 丸一日の撮影可能

給電:USB-C(ファイル転送、バッテリー充電)

外装/デザイン:金属カメラ度満点のアルミ削り出しトップ。パーツも金属で統一

デジタルテレコン切替:45mm (35mm),  63mm (50mm),  80mm (63mm) 括弧内は35mm換算

アスペクト比:4:3を標準に9種類(RAW撮影時には設定不可)

Fujifilmの特色であるフィルムシュミレーション:PROVIA, VELVIAなど20モード

重量:735グラム(バッテリー込み) 中判カメラとしては軽量

サイズ:Q3より一回り大きい 133.5/90.4/76.5



試し撮り(JPEG):

アスペクト比4:3 28mmフルサイズ

上記写真から電車部分をクロップ

3:4 28mmフルサイズ

上記写真から真ん中のパンジーをクロップ

フルサイズ(1:1スクエアー)
4:3 28mmフルサイズ

スクエアー1:1クロップ近接撮影(20cm)

3:4 デジタルズーム50mm相当

4:3 RAWをLRで現像

4:3 JPEG撮って出し
4:3 LRでクロップ

4:3 RAW LRで現像

4:3 RAW LRで現像 レンズ補正が自動的に適用される

4:3 JPEG LRでクロップ 暗部も潰れず階調豊か