ページビューの合計

2014年6月27日金曜日

奈良の庭園を巡る(1)吉城園

 奈良に名園有り。奈良には神社仏閣だけでなく素晴らしい日本家屋と庭園がある。その一つが吉城園(よしきえん)。もう一つはすぐ隣にある依水園(いすいえん)。近鉄奈良駅から左手に県立文化会館、県庁を見ながら、東大寺門前に向かう登大路、左手に折れて静かな通りに入るいつもの散策コースの途中にある。この辺りは白壁塀が続くお屋敷街。素晴らしい門構えの奈良県知事公邸などもある。実はこうした庭園巡りも私の時空旅の定番コースなのだ。

 吉城園(よしきえん)は、「興福寺古絵図」によると同寺の子院である摩尼珠院(まにしゅいん)があったところとされている。明治に奈良晒で財を成した実業家の邸宅となり、大正8年(1919年)に現在の建物と庭園が作られた。園内は「池の庭」、「苔の庭」、「茶花の庭」からなり、「池の庭」は江戸時代からの地形の起伏、曲線を巧みに取り入れ、建物と一体となるように造られている。「苔の庭」は、水門町という町の名前にもあるように周辺一帯は地下水脈が豊富に流れているといわれ、杉苔の育成に適し、全面が杉苔におおわれた庭園。「茶花の庭」は、茶席に添える季節感のある草花などが植えられ、素朴で潤いのある庭園だ。今は奈良県が管理している。

 梅雨の季節の今は,紫陽花が盛りだ。苔の庭も瑞々しい緑が美しい。珍しい半夏生もみえる。入口から想像するよりも遥かに奥深く広大な敷地にこのような三つの庭がそれぞれの個性を競っている。京都の南禅寺界隈の別荘邸宅街も、往年の関西経済力の底力を見せつけられるエリアであるが、奈良にも関西財界人の趣味人としての懐の深さを十分に感じるさせる邸宅がある。

 興福寺は明治の廃仏毀釈でその広大な境内にあった堂宇をことごとく失った。現在残っているのは五重塔と東院堂くらい。最近ようやく失われた金堂の再建が進められている。
境内にあった数多くの塔頭も、このように明治以降、資産家の屋敷や別荘になったり,大乗院のように奈良ホテルになったりした。現在の広大な奈良公園は、元は興福寺の境内であった。


春日山、若草山、東大寺南大門を正面に、左右に豪邸が連なる登大路町あたり
珍しい二連茅葺き屋根
池の庭
苔の庭
(吉城園に咲く梅雨時の花)