ページビューの合計

2014年6月30日月曜日

京都建仁寺塔頭の両足院に 半夏生を愛でる

 半夏生(はんげしょう)とは七十二候の一つで、夏至から11日目の7月2日がそうである。昔はこの日までに田植えを終えなければならないとされていたそうだ。暦は稲作農耕文化を反映している。このころ白い尾っぽのような花芯と半分白くなった葉っぱを付けるドクダミ科の植物が見られるようになる。この季節にちなんでハンゲショウ(半夏生、あるいは、半分白く化粧したように見えるので半化粧)という。

 両足院は、建仁寺の塔頭の一つで、このハンゲショウの群生する池泉回遊式「書院前庭」が有名である。普段は非公開であるが、梅雨のこの時期のみ特別公開している。緑豊かな庭に、白く化粧したようなハンゲショウで縁取られた池が見事なコントラストを見せ、池辺を散策する人で賑わう。今回初めて行ってみることにした。

 建仁寺は臨済禅の開祖栄西が開いた京都最古の禅寺である。以前、栄西の足跡をたどる旅で、今津の誓願寺、博多の聖福寺、鎌倉の寿福寺とともに、本坊を訪ねたことがあるが、この両足院は初めての参詣だ。日曜日の午前9時に行ったら、まだ開門になっておらず、10時の開門まで建仁寺本坊の双竜図や風神雷神図屏風、庭園を鑑賞した。以前に来たので2回目だが、禅寺の庭と言うのはいつも心落ち着くものだ。

 さて、午前10時の開門とともに両足院に入る。結構な人出だが、朝一番なのでまだ比較的ゆったりと庭園を鑑賞できた。別料金を払えば庭に降りて近くでハンゲショウを鑑賞できる。有名な「水月亭」「臨池亭」で抹茶をいただきながら二畳半の空間から庭園美を愛でる。一服したら、池に出て、間近で写真もゆっくり撮影できた。しかし、庭から引き上げる時間には、庭に降りたい人が順番待ちになっており、早めに来ててよかった。

 ハンゲショウは実に不思議な植物だ。白い尾っぽのような花芯に、その周りの葉っぱが緑から徐々に白くなって花弁のように寄り添う。全体的は白い花が咲いたように見える。こんなに群生しているのは初めて見た。見事だ! 割に丈夫な植物だそうで、株分けでどんどん増えるという。ドクダミの一種だから、近づくとそんな匂いがする。ちなみにハンゲショウを読んだ歌は万葉集にない。何時頃こうした庭園で愛でられるようになったのだろうか。先日訪れた奈良の吉城園にも茶室の前庭に楚々として佇んでいいた。書院と茶室と回遊式庭園のハンゲショウ群生。今まで体験した事のない不思議な空間だ。



            半夏生 初孫誕生 ジジとなり!