ページビューの合計

2018年6月16日土曜日

「月こそかかれ吉田山」 〜茂庵、吉田神社、京都大学〜


カフェ茂庵

カフェ茂庵



紅(くれない)萌(も)ゆる丘の花
早緑(さみどり)匂う岸の色
都の花に嘯(うそぶ)けば
月こそかかれ吉田山(よしだやま)

旧制第三高等学校逍遥歌


 先月、用事があって久しぶりに京都大学を訪ねた。その機会に以前から行ってみたいと思っていた、吉田山にある話題のカフェ「茂庵(もあん)」を訪ねることにした。吉田山といえば、この旧制第三高等学校逍遥歌で知られる山である。正式には神楽岡とよばれた標高105mの独立丘である。東山三十六峰の一つに数えられている。南北に細長い丘で、西斜面は吉田神社の境内、さらにその麓は京都大学(旧制第三高等学校)が広がり、東斜面は対面に如意ヶ嶽(大文字山)を展望する古くからの高級住宅街、別邸地である。大正時代に谷川茂二郎が。ここにいくつもの茶室を設け、一種のサロンを形成した。この度訪れたカフェ茂庵はこの東側の旧茶室群のあるエリアにある。静かな木立に囲まれた趣のある木造二階建の建物だ。最近人気のいわゆる古民家カフェであるが、古材の列柱が圧倒的な見事な建築物だ。これだけでも近代建築遺産として観に来る価値がある。こんな閑静な山の中にもかかわらず大勢の客で賑わっている。場所柄、京都の文化人の憩いの場的な空間で、京都大学の先生や学生も語らいの場として利用する人気のカフェだ。最近はSNSで話題になってきたことから観光客も増えて結構満席になるようだ。大学の近くの鬱蒼たる森に覆われた丘。そこに京都数寄者文化の歴史の面影を留めるカフェ。なんと京都ならではのしつらえではないか。


 京都に来るたびに、ここは学生生活、研究生活を送るには最も適した街であると思う。高校生の頃、なぜ私は京都で学生生活を送ろうと考えなかったのか、今は不思議である。あの頃はとにかく東京であった。田舎の少年の東京志向という以外の何物でもなかったのだろう。悪友の一人が、京都に憧れていて、何かというと京大、京大とウザかったことも影響しているんだろうか... 私の敬愛するオジの一人が京大出身であった。もっと話を聞いておけばよかった。日本には大学都市は少ないが、京都はまさに大学都市である。吉田山が旧制三高生、京大生の学生生活のシンボル、のちに心のふるさとであることがよく分かるし、羨ましくも思う。


 この「吉田山(神楽岡)」は「船岡山」「双ヶ岡」とあわせて平安三山、葛野三山と呼ばれている。ちょうど京都盆地の北寄りの三角形上に配置される独立峰である。といっても標高はせいぜい100m。山というより丘といったほうがいい。しかし、なんとも良い塩梅で三つ並んでいる。京都のランドマークとしては理想的な配置だ。


 かつて大和の藤原京は大和三山「畝傍山」「耳成山」「香具山」に囲まれたところに造営された。この大和三山も見事に三角形をなしている。飛鳥古京と異なり、都城設計に初めて「天子南面す」という中華天帝思想を導入し、これを元に、北、東西、が山に囲まれ、南は広く空いている地形が選ばれたという。のちに平安京造営の地が「四神相応」の地という地理的風水の思想で選ばれ、設計されたということは知られているが、その時にも「三山に囲まれた地」という都城設計の思想があったのであろうか。確かに平安京遷都の詔に「三山鎮をなす地」という表現がある。船岡山が平安京の中心線朱雀大路の北の基準点だと言われているが、ちょうど吉田山と双ヶ岡を結んだ東西軸上に平安京大極殿があった。大和三山に比べるとすこし狭い範囲にまとまっているが、「四神相応」とは別の「三山鎮めの地」を意識した都城設計が為されたように思える。このあまりにも美しい収まり方には説得力がある。


 ちなみに平城京造営時はどうであっただろうか。「四神相応」の地という風水の考えはあったが、やはり三山を意識したのだろうか。そのような記録は残っていない。確かに平城京は三方を春日山、平城山、生駒山に囲まれた地であるが。何かしら遷都の地の意思決定に影響したのだろか。


 吉田山の東斜面には吉田神社が鎮座している。もともとは吉田山(神楽岡)全域が神社の神域であったそうだ。平安時代、859年に藤原一門が奈良の春日大社から4柱の神を勧請して奉斎したのが始まりと言われる。平安京における一門の氏神社として創建された。鎌倉時代になると代々神官を卜部氏(のちに吉田氏)が勤めるようになり、室町時代に入ると吉田兼俱が唯一神道を唱導して、神道界に大きな影響力を持つようになる。江戸時代には吉田家が、神官の任命権を幕府から認められ、いわゆる吉田神道の中心として明治の頃まで権勢を振るった。


 この吉田山山麓に1894年に開校されたのが旧制第三高等学校(三高)、のち京都大学の前身の一つである。現在の京都大学正門付近が三高があったところである。1898年に京都帝国大学が開校したことに伴い、吉田南にキャンパス移転した。東京の旧制第一高等学校が向ヶ丘にちなんで「向陵」と称したのに対し、三高は神楽岡(吉田山)にちなんで「神陵」と称した。冒頭の歌詞が旧制第三高等学校逍遥「紅燃ゆる」の1番である。ちなみにこの歌詞は11番まであり、最後の11番に再び「吉田山」が登場して終わる。吉田山山頂には、その歌碑がある。


 吉田山の東山麓は如意ヶ嶽(大文字山)を望むことができる風光明媚な地である。むかしから人気のエリアであったようで、明治以降は財界人の山荘や茶室が設けられ、その名残の一つが先ほどの茂庵。大正から昭和初期に、八瀬大原出身の谷川茂次郎という、運輸業で成功した実業家が、茶席や月見台、楼閣などからなる広大な茶苑「茂庵庭園」を吉田山の山頂に築き、たびたびお茶会を開いて多くの人々と交流を楽しんだ。数寄者の極みだ。彼の没後、当時の食堂であった建物をカフェとして改装オープンしたのが今ある茂庵だ。茂庵という名は谷川茂二郎の号からとったそうだ。元の「茂庵庭園」に八席あったという茶席は現在は二席しかのこっていないが、辺りは往時の茶苑の佇まいをよく残している。また茂庵から少し下った山麓には銅ぶき屋根の瀟洒な家屋が立ち並んでいる。茂二郎が高級借家住宅街として開発した所だ。京都大学の先生方もこの辺りに住まったという。 同じ頃、東伏見宮邸跡に「吉田山荘」が開かれている。


 どれを取っても何か惹かれるエリアである。




吉田山登山口
吉田神社参道口
今出川通り側から入る北口になる

北からの登り道は結構な坂だ

茂庵庭園の茶席の一つ

谷川住宅街

如意ヶ嶽(大文字山)を望む

吉田山山頂から市内西方を展望する

吉田神社
吉田神社表参道
京都大学側

吉田神社参道の紫陽花

京都大学本館

京都大学正門
旧制三高正門があった場所

京大では立て看景観論争の真っ最中!

法経一号館

































iPS細胞研究所