ページビューの合計

2018年12月23日日曜日

白金高輪界隈散策 〜松岡美術館から泉岳寺へ〜



エントランス奥にヘンリー・ムアの彫像

 白金台、高輪界隈は坂の多いエリアである。歩き回るとけっこうアップダウンがあり足が鍛えられる。車の多く通るメインストリートを避けると、台地の谷あいの坂道の路地が多い。前回、旧公衆衛生院から東大医科学研究所を散策した。ここは白金台の高台上である。そこから高輪方面へは地形的には台地が海に落ちる際なのだ。この高輪白金台地はまだまだ見所が満載。今回は東大医科学研究所と自然教育園(白金長者屋敷跡)に挟まれた外苑西通り沿いにある松岡美術館を見学の後、高輪泉岳寺を目指して歩いた。美術館と赤穂義士の墓で有名な泉岳寺、両者には何の関連も、その繋がりに語るべきストーリーもないのだが、細い路地をわざわざ選んでだらだらと坂を下るコースを楽しんだ。

 松岡美術館は実業家として財を成した個人の、仏教美術コレクションを中心とした私立美術館である。自宅のあったところを美術館とした。その邸宅の痕跡として庭園が残っている。館内に入るとまずロビー正面にブルーデルのペネロプが迎えてくれる。さらに先へ進むとヘンリー・ムアの彫刻が眼に飛び込んでくる。しかし、ここは何と言っても世界中から収集した仏教美術のコレクションが充実している。特にガンダーラ仏のコレクションは圧巻だ。ガンダーラの菩薩はどれも鼻が高く、容姿もヨーロッパ人のそれ、いやギリシャ風である。ガンダーラは現在はその地名が失われているが、1〜5世紀頃最盛期を迎えたクシャーナ朝による仏教国家であった。現在のパキスタン、アフガニスタンにあった。仏像を初めて作り出したとされ、ギリシャ系民族の進出の影響を受け彫刻/彫像手法がインド亜大陸に伝わっていた証拠である。なんと日本は邪馬台国卑弥呼から倭国倭の五王の時代だ。のちに中国、朝鮮、日本に伝わった大乗仏教の菩薩たちとは異なる風貌である。一方でクメールやタイ、ボロブドールに伝わった小乗仏教の菩薩たちとも異なる。日本に伝わる仏の姿は、やはりインドの原典というよりも中国的解釈と理解によるものが大きいのだろう。玄奘三蔵が苦労してインドから経典を持ち帰り、中国語に翻訳したものが日本仏教のルーツなのだ。それを倭国/日本からの留学僧や中国からの鑑真和上、さらには空海が日本に伝えた。文明は西から東に伝わってくる。3万年前に日本列島にやってきたホモ・サピエンスの東遷を象徴するような仏の風貌の変容だが、わずかに法隆寺の金堂の柱にギリシャ風のエンタシスの影響が見られるところに意味深長なストーリーを読み取ることができる。現代のホモ・サピエンス人類の子孫にネアンデルタールのDNAが残っているところまで人類の東遷の物語に似ている。この美術館には他にもクメール仏、中国仏があるが、面白いことに日本の仏像は一点もない。松岡氏個人の趣味によるものだそうだ。ちなみにこの美術館は写真撮影が認められている。シャッター音を出さないようにし、フラッシュを使わず、三脚など使用しなければOKだ。要するに他の鑑賞者の迷惑にならないようにして欲しいという「ルール」があるだけだ。これは嬉しい。「大人を信用する」方針に応えるようにこちらもマナーを守ろう。そしてゆったりとした静かな時間を大切にしよう。


ガンダーラ菩薩

半跏思惟像
鼻が高い!

ヒンズーの神
曼荼羅世界

クメール仏

観音菩薩立像
中国隋時代

ヘンリー・ムア

ヘンリー・ムア

エントランスを入るとブールデルのペネロープが出迎えてくれる

唐三彩の馬のコレクション



近現代の日本人作家の絵画が多い

庭園

外苑西通り沿いの松岡美術館エントランスあたり



 外苑西通りを横切り、東大医科学研究所構内を抜けて泉岳寺方面に進む。街路樹のイチョウがまだまだ美しい。白金台から高輪泉岳寺に向けては、結構な高低差があり、狭い昔ながらの小道を下ってゆく。あたりはマンションばかりだが途中、旧細川邸下屋敷跡のスダジイの大木(天然記念物)、旧高松宮邸の長い塀を見ながら、車の通りが激しい通りを避けてさらに路地に分け入る。道路に掲示されている近隣地図にもgoogle mapにもはっきり表示されない、ほとんど人が一人通れるくらいの鉤の手の路地だ。最初は行き止まりに見えたので引き返したのだが、後ろから人が来て、その方向にどんどん歩いていき、やがてはその行き止まりのはずのところで姿が消えた。不思議に思って改めて行き止まりまで行ってみると、そこに右に曲がるごく狭い路地がある。私立学校の校庭の裏手と住宅の石塀の間のわずかな隙間といった空間だ。なるほどここへ先ほどの人は吸い込まれていったのか。まさに時空のギャップだ。道なりに進む。石畳で整備され山茶花の美しい路地だ。そこを抜けるといきなり泉岳寺の山門脇に出た。途中に大石内蔵助切腹の地の石碑もある。先ほどの細川家下屋敷にも赤穂浪士の一部が預けられていた。芝高輪は元禄時代以降は赤穂義士ゆかりの土地になっている。

 泉岳寺では外国人観光客の数が多いことに驚かされた。彼らが歌舞伎「忠臣蔵」を見て感動して訪れている訳ではないだろう。「忠臣蔵」をベースにした映画「47RONIN」。キアヌ・リーブス、真田広之の2013年封切りのアメリカ映画の影響だろう。かなりファンタジー映画に改変されていて、日本人の大好きな忠臣蔵のストーリーとは大きなギャップがあるが海外では大受けであったようだ。映画の舞台、ロケ地が聖地化して外国人の人気の観光地になることはママある事で不思議ではない。タイの若者が佐賀県の祐徳稲荷に押しかけ、台湾の学生が鎌倉の江ノ電鎌倉高校前踏切に殺到し、我々日本人がニューヨークのティファニーに押しかけたのと同じ現象なのだ。映画の影響は、生半可な歴史を語るガイドより大きい。本日は赤穂浪士四十七士の墓に線香を手向けて帰途についた。


外苑西通り

東大医科学研究所構内を抜ける
外苑西通りのイチョウ



旧細川邸跡のスダジイの大木

塀の内側は旧高松宮邸
保安寺参道あたりの古い家並み
狭い路地を抜ける

山茶花が彩りを添える路地

高輪泉岳寺

赤穂義士四十七士の墓所
外国人観光客が競って線香を買い求めている


大石内蔵助像
(撮影機材:Leica CL + Vario Elmar 18-55 ASPH)