ページビューの合計

2019年10月31日木曜日

世界遺産 首里城炎上 〜必ず復活するぞ琉球の風!〜

首里城正殿

守礼の門



今朝、驚きのニュースが飛び込んできた。那覇市の世界遺産、首里城が炎上し、正殿、南殿、北殿が全焼した。なんということだ。絶句... 言葉がない。かつての琉球王国の王宮。堅固にして華麗なる琉球王朝の城(グスク)。沖縄県民、日本国民全ての貴重な文化遺産にして、日本の文化の多様性のシンボルが一晩で失われた。先の大戦で国内唯一の戦場となり、戦災で失われた首里城は、戦後、本土復帰したのちに市民の力で復元、再建された。にもかかわらずその努力は水泡に帰し、建造物は灰塵に帰した。地元、沖縄の方々の心中察するに余りある。

今から8年前に、私は仕事で那覇市と宜野座村に出張した。那覇支店と宜野座のデータセンタを訪ねたのだが、やはり印象に残ったのは壮麗な首里城と、延々と続く米軍基地、そして美しく輝く辺野古の海であった。振り仰いだ首里城の威風堂々とした勇姿が目に焼き付いている。それが無残な姿になってしまった事を思うと胸が痛い。

かつて中国の明、清王朝の朝貢冊封体制下にあった琉球王国。やがては日本の薩摩支配を受け、首里城正殿の左右には中国風の北殿、日本風の南殿が配され、双方からの使節を受け入れてきた。幕末の1853年、ペリー艦隊が那覇に寄港し、強引に首里城に押しかけ大統領国書を手渡している。江戸湾浦賀沖に出没する直前のことである。首里城は琉球王国の東アジアにおける地政学的な立ち位置を示す貴重な史跡であるばかりでなく、大国に囲まれた小さな海洋王国が、軍事ではなく、現実的な全方位外交と中継貿易で繁栄し、平和を維持し、高い文化を育んできたという歴史を学ぶ縁ともなる文化遺産である。こうした海洋王国、琉球の歴史と、大国の戦乱に巻き込まれた戦中、戦後の沖縄の苦悩の歴史、そして日本の、世界の向かうべき方向を指し示す歴史の証人としての歴史をしっかり心に刻むためにも、心より首里城の早期復興を祈念したい。


2011年2月25日のブログ:

時空トラベラー  The Time Traveler's Photo Essay : 琉球の風 ー成長のポテンシャルはここにありー: 仕事で沖縄へ出張。3年前にシンクタンクの遠隔地医療のプロジェクトで琉球大学を訪問した時以来だ。 大阪伊丹からの便は満席。こんな季節に,何故?と思ったが、沖縄は今が一番過ごしやすい季節なのだ。暑すぎもせず寒くもなく。確かに...


なんと無残な.....
(朝日新聞デジタル版より)