ページビューの合計

2023年4月23日日曜日

古書を巡る旅(32)Poetical Works of Lord Byron :バイロン詩集 全6巻 〜ロマン派詩人の詩集は工芸品だ〜

 



古書の楽しみの一つに、美しい装丁の本との出会いがある。もちろん原典に当たるという古書の本来の楽しみも大事ではあるが、その時代の装丁家(Bookbinder)による工芸品のような本に出会うとクラクラする。かつてロンドンの古書店街で目を引いたのはこのような「書籍という工芸品」であった。これで古書に目覚めたと言っても過言ではない。以前から、神田神保町の北澤書店のネットカタログに掲載されていた「バイロン全集」が気になっていた。バイロンの詩というより、そのロマン派詩人の全集のなんと美しいことか。そのルックス、佇まいにすっかり魅了されてしまった。書店で何回か手に取って見せてもらう機会があったが、その手触り、革装の風合い、香り、なんともいえない。緑濃いケントのマナーハウス(邸宅)のオーク調家具で埋め尽くされた書斎に並べればピッタリだ。「装丁で買う」ということにどこか後ろめたさがあって、しばらくは購入を躊躇っていたが、ついに、その美貌にフラフラと誘惑されてしまい我が家に連れて帰ることになった次第である。この全集の居場所がケントのマナーハウスでなくて、東京のマンションで良いのか、という問題はあるが。

そういえば、その昔ロンドンで「キーツ詩集」を手に入れたが、これもアール・ヌーヴォーの美しい装丁の背表紙が「手招き」していたからだった。今回も、明らかにこの6巻の背表紙が手招きしていた。キーツやバイロンの詩が好きだから、ロマン派の詩に憧れる文学青年であったからという訳でもないのに、彼らの「詩集」に魅せられてしまった。しかし、概してロマンチックな詩集がそれに相応しい美しい装丁を纏っているのは、ある意味で自然なのかもしれない。美しいデザインで装丁された詩集であれば、なお一層、蔵書としての愛着も深まる。私のこれまでの古書コレクションは、主にテーマが日欧交流史と英国史、経済学書関連が主体である。歴史的な資料としての価値はあるが、豪華というよりむしろ古色蒼然とした風合いの古書が多い。もちろん英国を代表する作家、シェークスピア、サミュエル・ジョンソン、チョーサー、ミルトンなどの歴史的な著作もあって、こちらは魅力的な外装デザインであるが、やはりロマン派詩集はもう一つ違う異彩を放っている。

ヨーロッパの出版文化において、歴史に名を残す著者はもちろん、出版社と、プライベート・プレス、装丁家の存在を忘れてはならない。イギリスの出版事業は、以前のブログでも触れたように16世紀には成立していた。出版文化には、その出版人の存在、役割が非常に重要であったことはそこでも述べた。しかし、出版事業の発展とともに製本技術も進化し、さらに蔵書としての価値を高める装丁に手間をかけることも盛んになっていった。活版印刷技術が普及して多くの人々が活字に触れることができるようになったとはいえ、書籍はまだ高価で誰でもが所有することができるものではなかった。一種のステータスシンボルでもあった。勢い、豪華な装飾を書籍に求める動きが出てきても不思議ではない。ところで、この全集の美しい装丁は誰がどのような経緯で手がけたのだろう。今回は少しだけ、この「バイロン詩集」をネタに、著者ではなく、出版に関わったプレーヤーについて考察してみたい。その一つがロンドン大手出版社ジョン・マレー社:John Murrayである。そしてもう一つが、地方都市カーライルのチャールズ・サーナム社:Charles Thurnam and Sonである。


バイロン卿:George Gordon Byron, 6th Baron Byron FRS (1788〜1824)

とはいえ、一応バイロンの紹介もしておかねばなるまい。あまりにも著名すぎて、改めてここで事細かく紹介する必要もないだろうし、今回はバイロン卿が主役ではなく、出版社、装丁家が主役であるから、ごく簡潔に。

19世紀イギリスの詩人。シェリー:Percy Bysshe Shelley (1792~1822), キーツ:John Keats (1795~1821)と同世代のロマン派詩人である。「今世紀最大の天才」とゲーテは称賛している。彼の詩は繊細でしかも、反世俗的、世の中に対する皮肉と批判精神に満ちたものである。またギリシャ文明に対する憧憬に満ちており。後述のように彼の地で短い生涯を終えた。その短い人生において多くの詩を書けたのは、非常に着想から書き起こしまでが早かったからだと言われている。日本でも明治以降、最も知られた西欧の詩人の一人である。与謝野鉄幹の「人を恋ふる歌」の4番に、その名が引用されていて、西欧文化のアイコンのような存在であったことが窺い知れる。

「ああ われダンテの奇才なく バイロン ハイネの熱なきも 
石を抱(いだ)きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず」

ジョージ・ゴードン・バイロンは親戚の爵位と領地を相続し、第6代バイロン男爵となったが、ケンブリッジの学生時代から悪友と放蕩のかぎりを尽くし、その後も社交界でのスキャンダルに満ちた人生を送ったことで知られる。結局イギリスに居れなくなり出奔。スイス、ジェノア、ヴェネチアなどを放浪したが、変わらぬスキャンダラスな日々を送った。ギリシャ独立戦争に私人として参加し、軍団を率いることになるが、現地にて戦闘ではなく病死する。36歳であった。本書はそのバイロン卿の、「バイロン卿詩集」新版全6巻:Poetical Works of Lord Byron A New Edition,  6Volumes。出版者:London: John Murray, Albermarle Street、1855年の版である。





ジョン・マレー社:John Murray

この「バイロン全集」を出したジョン・マレー社は、1768年創立のイギリスの出版社。現在でもロンドンで出版事業(Hodder Headline社の傘下となったが)を行うイギリスを代表する出版社の一つと言っても良いだろう。ロンドンは今でも出版業界の世界的な中心の一つである。

同社は、初代ジョン・マレーが1768年ロンドン、アルパマール街に創設。その子のジョン・マレー2世:John Murray(1778~1843) はバイロンや、キーツ、シェリーなどの当代の若手の詩人やジェーン・オースチンなどの作家の良き理解者、支援者として彼らの作品を多く出版し、文芸作品の出版社としての地位を確立した。次のジョン・マレー3世はダーウィンの「種の起源」「ヴィーグル号航海記」などの重要な書籍を多数出版した。しかし、ジョン・マレー社を世界的に有名にしたのは、当時上流階級で流行していた旅行ブーム、グランドツアーに当てて、旅行ガイドブックシリーズ「Murray's Hand Book」(通称Red Bookとして愛された)を企画出版したことだ。ジョン・マレー3世自身、若い頃から世界を旅し、その経験からより正確で、実用的な旅行ガイドの必要性を痛感していたという。これがヒット商品となり、ドイツのべデカー社のガイドブックと共に2大ガイドブックの地位を獲得した。現在も、このRed Bookシリーズを古書店で目にすることも多い。これは日本にも大きな影響を与え、幕末から開国間もない明治期に、幕府や明治政府の遣欧、遣米使節などにとっては海外渡航必携のバイブルとなった。また一方で、マレー社は、いち早く開国まもない日本のガイドブックを出版し、訪日外国人の最初の信頼できるガイドブックとなった。初版は、アーネスト・サトウ執筆、編纂のサトウ版(1884)である。続編としてサトウから引き継いだバジル・ホール・チェンバレン版(1901、1903、1907、1913)が改訂シリーズとして出版された。また、チェンバレンの重要著作「日本事物誌」:Things Japaneseも同社の出版である。

話を戻すと、手元の「バイロン全集」は、1855年に出版された全6巻の全集である。ジョン・マレー2世時代に初版(1832年)が出版され、その後、幾度かの改訂、重版された人気のシリーズであった。本書はジョン・マレー3世になってから改めて新版:New Editionとして出版されたものだ。同社の代表的な全集であり発行部数も多いが、現在古書市場に出回っている装丁には様々なものがある。一つとして同じものが無いと言って良いほどのヴァリエーションがあり、それぞれに異なる装丁家が手がけたものであると考えられる。装丁デザインは出版元のマレー社の手を離れているように見える。




Murray's Hand Book Japan
Red Bookとして親しまれた






私家版出版:Privete Pressと製本/装丁家:Bookbinder

一方で、イギリスにおける出版、書籍文化において重要な役割を果たすプレーヤーには、前述のロンドンの大手出版社のほかに、私家版出版(Private Press)や製本/装丁家(Bookbinder)がいる。洋古書の装丁は、私家本として特注する場合のほか、出版時の装丁を蔵書家が、自分用に特注して改装することがある。あるいは、新刊でも仮綴、アンカット(ページが切られていない)のままで販売し、装丁は別注、という本もあった。自家の書斎に蔵書として保有するにあたって、より自分好みの美しい装丁にする、あるいは、貴重な古書に長期の保存に適した補修と改装を行う。こうした需要に応えるのが装丁家:Bookbinderの仕事であった。とりわけ19世紀ヴィクトリア時代の特注版、私家版で著名な工芸家のウィリアム・モリスのケルムスコット・プレスや1920年代のノンサッチ・プレスなどが知られている。あるいは、モリスのArts & Crafts運動に影響を受けたチジック・プレスなどが、比較的手に届きやすい限定出版を手がけた。これらは、本自体を工芸品、あるいは芸術作品として限定制作あるいは特注生産する、いわば本という工芸品を生み出す「工房」である。変わったところでは「豆本」というミニチュア版の書籍を専門にする工房もある。大量に印刷/製本する大手出版社とは異なる、いわばカスタムメイドの「高付加価値型」事業モデルである。このジャンルについては、書誌や芸術/工芸:Arts & Crafts運動に関する研究が出されており、また美術館などで企画展が開かれることも多い。

それ以外にも装丁、修復を専門とする「装丁家」(Book Binder)がある。この歴史は長く、中世の教会における羊皮紙に書写された祈祷書などに木製の表紙を取り付け、これに金属加工の装飾や鍵を施すなどの装丁があった。その後、活版印刷普及期に至ると、一種の職人技、手仕事による工芸品と言って良いような装丁を手がける工房が現れる。この頃になると木や金属ではなく、カーフ革やベラム革を貼った表紙が用いられた。現代でも新刊本の工場における量産型の印刷、製本とは異なる手仕事の装丁は人気もあり、出版文化の伝統継承一つとなっている。しかし、意外にもこうした「職人」達の名声が後世に残ることはなかなかない。その理由は、こうした本の装丁デザインが出版事業にとって(印刷、製本と違い)革新的な技術ではなく、装丁デザインが書籍にとって主流となる収益モデルとみなされなかったこと。一方で、装丁デザインは、名のある芸術家と言われる人たちの仕事ではなく、街のアルチザンの仕事とみなされていたこと。こういった背景があるとする研究者もいる(後述の参考書)。こうした工房は、もちろんロンドンやエジンバラのような出版文化の中心地にもあったが、地方都市における出版や書籍販売、巡回図書館といった事業と合わせて行われる場合もあった。イギリスには都市部とは別に、地方にはその土地の領主、地主やマナーハウス・オーナーなど、芸術文化のパトロンとなるような上流階級やジェントリーなどの富裕層が存在し、蔵書家需要があった。都市や地方に関わらずそれなりの市場があったことになる。そうした書籍の装丁にこだわる伝統と文化は現代まで引き継がれ、ヨーロッパ、特にフランスでは手作りの製本や、修復が必要な古書の改装を手がける装丁職人やそれを育成する学校まで出来ている。またイギリスでは大英博物館/大英図書館やオックスフォード、ケンブリッジなどには古書の保存、修復、改装の専門部門がある。美術品の保存、修復と同じ扱いである。Bookbinding領域の研究はまだまだ十分ではなく、製本技術史とともにデザインや工芸の技法の歴史についてもより詳細な研究が進められようとしている(参考となる研究書に、A History of English Craft Bookbinding Technique, authored by Bernard Middleton: Oak Knoll Press and The British Library 1996がある)日本にもこうした西欧流の技法を学んだ「装丁家」:Bookbinderが生まれているという。


チャールズ・サーナム社:Charles Thurnam and Sons

今回の美しいバイロン全集の第1巻の表紙見開きには、北イングランド・カンバーランドの州都カーライルのチャールズ・サーナム社:Charles Thurnam and Sons社のステッカーが貼られている。同社は19世紀に、この地域で書籍販売、書式などの文具販売。出版、装丁、巡回図書館などの事業を行なったファミリー企業であったようだ。それほど著名な事業者であった訳では無さそうで、古書市場に頻繁に登場する名前ではない。しかし、この当時の地方の書籍関係の事業者がどのようなものであったのかの一例として興味深い。このステッカーの意味は取次書店としてのそれなのかもしれないが、装丁を手がけた場合にも添付される。どちらなのか定かではないが、書籍販売にあたって、同社が地元の蔵書家の注文に基づいて、全集の外装をデザインし、材料を選び、装丁家に発注して仕上げた可能性もある。先述のように、もともと仮綴状態、アンカット状態で版元から出されていたものだったのかもしれない。いずれにせよ、この時代の出版物は、版元の出版社の装丁が、蔵書家のオリジナルデザインに仕立てられることが多い。例えば、初版本は簡素なクロス装であったものを、豪華な革装に仕立て直すなどである。貴重な書籍、歴史的に評価を得るような古書については特に、凝った装丁に替えて、愛蔵書として代々長く家宝とする。同社は。地元の蔵書家にそのような書籍取次販売と、装丁サービスを提供していたのであろう。このバイロン全集は、表紙、背表紙はイエロー・オーカー:Yellow Ocherのフル・カーフ(総革)にマーブル模様の裏地、Five raisedと呼ばれる背表紙(麻糸による五段綴じの堅牢な製本技法)、モロッコ革のタイトル、金箔押しという懲りようで、見事な仕上がりである。どこかのマナーハウス:邸宅の書斎に鎮座していたのかもしれない。ちなみに蔵書票は添付されていないので、元の所有者を知ることはできない。

話はそれるが、この事業者についてネットで調べて見ると、このバイロン全集の出版経緯とは別に、ヴィクトリア朝時代の地方の出版業界の事情を伺い知ることができるエピソードが見つかった。Charles Hutchinson Thurnam (1796~1852), Carlisle, Cumberland、 Bookseller, Printer, Binder and Publisher  Circulating Libraryに関する紹介論文である。出版事業がロンドンやエジンバラ中心であった19世紀の時代に、北イングランドの地方都市カーライルで出版、書籍販売を手掛けたCharles Thurnamの成功談なのであるが、こうした地方都市での出版事業の難しさと、それに伴う19世紀商業道徳の問題を提起したケーススタディーとして、地元の歴史研究家に取り上げられている。ロンドンの大手出版社との版権争奪争い、著作権をめぐる争い、地元の同業者同士の取次や版権をめぐるトラブル、訴訟問題の顛末である。このThurman氏は商売上手で、人格も円満とされている一方で、商業道徳にもとる手法を駆使して成功した人物として記憶される、という不名誉を背負った。この郷土史研究家は、市場競争においては私利私欲ではなく、アダム・スミスの言う他者への共感や、倫理観念の重要性に言及して、このThurnamケースを、ヴィクトリア朝時代における成金趣味への皮肉、商業道徳の向上という視点から取り上げているのが興味深い。ここで「アダム・スミス」が引用されるとは思っていなかったが、ヴィクトリア・バブルもそうなのであろう、「欲望の資本主義」が頭をもたげる時代にはスミスが登場して警鐘を鳴らす。時代は繰り返すのだろう。蔵書家向けの装丁サービス、まさに書籍を工芸品に仕上げる技(わざ)が光るこの逸品なのだが、その背景に、このような思わぬエピソードが隠れていたわけだ。これも古書にまつわるストーリー探訪の旅の面白さだ。


裏表紙の下部に「CHAS. THURNAM & SONS, CARLISLE」


総革(Full Calf)の豪華な仕様

伝統的な5段のレイズドバンド(raised band)
の背表紙(Spine)

モロッコ革のタイトル

金箔押の背表紙


綴じ部分の緻密な仕事ぶり


天井部分もマーブル柄
表紙/裏表紙の周囲にも金押し模様を施すこだわりよう
まさに工芸品


どこか日本の蒔絵を見ているような感覚になる...

見返し部分は、この時代にブームとなったマーブル模様



イエロー・オーカー(Yellow Orcher)の革装


コーナーまで緻密なデザインが施されている


アール・ヌーヴォー様式の「キーツ詩集」背表紙