ページビューの合計

2025年9月6日土曜日

古書を巡る旅(68) Jonathan Swift 『Gulliver's Travels』:ジョナサン・スイフト著『ガリバー旅行記』ラッカム挿画版


 子供の頃に必ず読んだ、読み聞かされた「ガリバー旅行記」。ワクワクした冒険物語、これはどのような時代背景から生まれた小説なのか。20世紀になるとすっかり子供向けの冒険小説として定着した感があるが、18世紀のこの時代、イギリスにはデフォーの「ロビンソンクルーソー」古書を巡る旅(61)2025年2月28日ダニエル・デフォー「ロビンソン・クルーソー」もあり、イギリスの海外進出という時代背景をもとにした冒険小説、海洋小説が生み出されている。しかしそれだけではなさそうだ。特に今回の「ガリバー旅行記」は、イギリスの政治情勢や社会情勢を色濃く映し出す「風刺」物語:Satireとしての性格が色濃く出ている。時はまさにスチュアート朝の終わりの名誉革命、トーリ党とホイッグ党の対立。カトリック、国教会、プロテスタントの相剋。フランスとの戦争。そんな時代であった。そんな政治情勢が反映された作品。そこがデフォーの「ロビンソン・クルーソー」との大きな違いである。ロビンソンクルーソーがプロテスタントの都市商工業者出身の自立した「近代的経済人」を象徴する主人公であったのに対し、このガリバーは何を象徴しているのだろう。政治を目指して苦労した作者スイフト自身の代弁者なのだろう。子供向けの冒険小説どころか、スイフトは彼の体験をつうじて得た世相と政治情勢への批判、そして人間を風刺した作品として書き下ろした。当時はこれは問題作であったに違いない。発表とともに爆発的に売れたが、後述のように出版にあたっては仮名を使ったり、一部を改竄したりして世間や当局の反発に慎重を期している。出版当初はそんなきな臭い作品であった。


ジョナサン・スウィフト:Jonathan Swift(1667〜1745年)

スウィフトはアイルランド系イギリス人、父はイングランド出身でアイルランドへ移民した。ダブリン大学神学博士 トーリー党政治家、司祭、風刺作家、パンフレット作者。ダブリンの聖パトリック大聖堂のDeanであったことからDean Swiftとも呼ばれる。若い頃イングランド政界での活躍を志し、父の紹介で有力議員の秘書になる。この時代に流行ったロンドンのコーヒーハウスに出入りする。政治は一種のファッションであった。やがて服を取り替える様にホイッグからトーリーへと鞍替えする。ジョン・ゲイ、アレクサンダー・ポープとの友誼を得て文壇でも名を馳せる。しかしトーリー政権崩壊で政治的敗者となりアイルランドへ。のちには再びロンドンのポープのところへ戻り、1726〜27年「ガリバー旅行記」出版 最初は匿名であったがのちに名前を公表。1744年ポープ死去、1745年スウィフト死去。デフォーとは同時代人と言って良いが、スウィフトが7歳年上のデフォーと出会ったり、直接の影響を受けた記録はない。しかし1717年の「ロビンソン・クルーソー」の物語が「ガリバー旅行記」の物語の着想に影響を与えたことは間違い無いだろう。彼は政治家としては敗者となったが、いわば政治文学者として、その批判精神を発揮した。そして後世に名声と作品を残した。


「ガリバー旅行記」初版からの変遷

1720年、第一編、第二編が、1723年、第四編が、1724年、第三編が書かれた。1725年に完成したとされる。1726年ロンドンに赴き出版をベンジャミン・モットに依頼。しかしモットは、この露骨な反ホイッグで、大衆の反感や当局からの告発されることを恐れ、大幅な改ざんを行った上で出版した。しかも匿名や仮名で作者がわからない様にした。しかし発売とともに一週間で売り切れる人気であった。

1735年にアイルランドの出版事業者ジョージ・フォークナーにより。オリジナルを改ざんしたモット版ではなく、著者名を冠しオリジナルのままの再出版を行った。これが今日の完全なる「ガリバー旅行記」の初版とされる。

1899年、掲載されていなかったリンダリーノのエピソードが追加された。今回紹介する本書はこれにアーサー・ラッカムの新たな彩色挿画を加えた1909年版である。ロンドンとニューヨークで出版されたもので、豪華な装丁で、いわば愛蔵版と言って良いだろう( illustrated by Arthur Rackham published by J.M.Dent & Co. London, E.P.Dutton & Co. New York)こうして20世紀も初頭になると、すっかり危険な政治批判の風刺作品という生々しさは失せて、イギリス文学の古典名作として読書家に「愛蔵」される様になったというわけだ。今や子供向けの冒険小説としてもてはやされ、主に小人国、巨人国の二編しか取り上げられないが、じつは後のラピュタに始まる二編こそスイフトの批判精神、風刺、あるいは人間嫌いの真骨頂とも言える作品なのだ。


 
Johnathan Swift 1667~1745









表紙





「ガリバー旅行記」概要

第一編:リリパッド国(1699年5月4日〜1702年4月3日)

小人の国「リリパッド国」は隣のプレフスキュ国との戦争しておりこの両国の姿を描く。そもそもたまごの殻を大きい方から剥くか、小さい方から剥くか、という些細なことで戦争を始めた両国を愚かしく描く。これはイングランド・英国教会とフランス・カトリック教会の教義の争いを皮肉る。 当時は英仏100年戦争の真っ最中であった。

ここでは人間世界を上から見下ろす視点 俯瞰的、客観的な視点、知性的な批判精神を発揮している。

第二編:プロブディナグ国(1702年6月20日〜1706年6月3日)

巨人の王国「プロブディナグ国」は戦争はしないが、欲にまみれた世界。逆に小人となったガリバーは女性の不道徳な欲望の対象として弄ばれる。彼の女性嫌いの表明でもある。国王に近代的な(火薬を使った)大量殺戮兵器を発明し戦争するイングランドの政策を説明をする。その中で実際のイングランドの諸政策批判を行っている。国王はその話を聞いて人間の愚かさに気づく。

ここでは人間世界を下から見上げる視点 大きな生き物にいつ踏み潰され死んでしまうかわからないし、虫ケラのように弄ばれるちっぽけな人間の肉体の脆弱さを意識する視点 知的観点からの批判とは異なる地を這いつくばる目線での批判精神が表明されている。いわば「上から目線」への風刺であろうか。

第三編:ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリップ、日本(1706年8月5日1710年4月16日)

バルニバービ国の上空に磁力で浮遊する天空のラピュタ国、そしてその近隣の島国、ラグナグ、グラブダブドリップ、日本を巡る話

住民の全員が科学者であるという天空のラピュタ。ここでは実に理解し難い研究が延々と行われている。下界のバルニバービは本来豊かな国だが、天空のラピュタの頭でっかちの人間に支配され、搾取されるので荒廃している。ロンドンとアイルランドの現実を投影した風刺作。学問のための学問に翻弄され現実的な世界をないがしろにするとこうなるという風刺である。スウィフト自身の、学究生活と科学 王立協会、科学における啓蒙主義、そしてニュートン科学への疑問が表明されている。いよいよスウィフトの批判精神の本領が発揮される編となっている。

隣のラグナグ国は不老不死の国 しかし実際には不死ではあるが不老ではないという悲惨な世界。死とは人間に与えられた最後の救済であると悟る(後述)。

さらにグラブダドリップ国では降霊術を操る魔法使いによりで過去の歴史的偉人たちと交流する。しかし、いずれの偉人も堕落した不快な連中だということを知る。

日本は唯一実在する国として登場する 鎖国でキリスト教を取り締まる踏み絵が登場するが、皇帝(将軍)はガリバーを好意的に扱う。自分をオランダ人だと偽り入国し、長崎からイギリスの向けて出国する。

第四編:フウイヌム国(171年9月7日〜1715年12月5日)

馬が支配する国。理性を持つ馬(フウイヌム)と理性を持たない野蛮な人間(ヤフー)の世界、ヤフーはフウイヌムに嫌悪されながら汚い家畜として飼われている
しかし フウイヌムは、理性的ではあるが自分の思い込みを絶対の価値と考える。それ以外の考えを受け入れない。しかも優生学的優越思想を持っていて、結婚は恋愛によってはならないし、年寄りや働けないヤフーは殺処分する。のちにジョージ・オーウェルはこれを「全体主義的組織の最高段階」と呼んだ。

この国では戦争はないので戦争の原因がわからないフウイヌムの国王。ガリバーは、戦争は王様の野心、領地や人民、資源、名誉欲。そして政治家 官僚の腐敗、政治の失敗の糊塗からはじいまると説明。国王は、やはり人間はヤフーだ!と下等視する。

ガリバーは帰国して妻との再会を喜ぶが、馬小屋の匂いに安らぎを覚え、自分がヤフーに戻らないか不安を覚えながら暮らす。という結末。まさにスイフトの人間嫌いの表明にも思える結末だ。

最後に彼を助けたポルトガル人船長ペドロ・デ・メンデスは最も高潔な人物として描かれている。ロビンソン・クルーソーに出てくるポルトガル人船長も同様に誠実で友情を持った人物として描かれているのは偶然なのだろうか。


寄り道話:不老不死の国「ラグナグ国」

西に日本, その東にある島がラグナグ

不老不死の国の実態は...


「大きな島国であるラグナグ王国に着いたガリヴァーは、不死の人間ストラルドブラグの噂を聞かされた。自分がストラルドブラグであったならいかに輝かしい人生を送れるであろうかと夢想する。しかし、ストラルドブラグは不死ではあるが不老ではない。老衰から逃れることはできず、いずれ体も目も耳も衰え集中力も記憶力もなくなり、日々の不自由に愚痴を延々こぼし、歳を取った結果積み重なった無駄に強大な自尊心で周囲を見下す低俗極まりない人間になっていく。ラグナグ国では80歳で法的に死者とされてしまい、以後どこまでも老いさらばえたまま、世間から厄介者扱いされ、人間に対する尊敬の念も持たないまま生き続ける。そんな悲惨な境涯を知らされて、むしろ死とは人間に与えられた救済なのだと考えるようになる。」

不老でない不死。老いさらばえて「その結果積み重なった無駄に強大な自尊心で周囲を見下す低俗な人間」。「人を人として尊敬しない人間」。こんな人間で満ち溢れ、彼らにコントロールされる世界。死こそが人間に与えられた救済だという。このカリカチュアライズされた世界こそディストピアだ。18世紀の作家、ジョナサン・スイフトの強烈な皮肉を21世紀の高齢化社会に生きる我々はどう受け止める?




参考:日本語訳

森田草平 広島図書銀の鈴文庫1948ねん
中野好夫 新潮文庫1951年
原民喜 講談社文芸文庫1995年 青空文庫(著作権切れを掲載)



アーサー・ラッカム:Arthur Rackham (1867~1939)

20世紀初頭に活躍したイギリスの挿画作家。典型的な中流家庭の出身で、保険会社に勤めながらイラストや挿画を描き、数々の賞を取った。代表的な作品には 「不思議の国のアリス」「グリム童話」「ニーベルングの指環」「真夏の夜の夢」などがあり、この「ガリバー旅行記」のその一つ。イギリスにはこうした挿画作家が古典作品に重要な役割を果たし、書籍をいわば芸術作品としての価値を高める、その一角を占める評価を受けている。


Arthur Rackham 1867~1939 (Wikipedia)


リリパッドで

敵の艦隊を捕獲

どこか「鳥獣戯画」の趣が


巨人国で女どもの慰み者になる


馬の王に拝謁

馬の国
なぜかこのイラストはラッカムのものではない。