ページビューの合計

2012年7月29日日曜日

真夏の唐招提寺に古代蓮を愛でる








暑い!連日35℃超の真夏日。ここのところ「今まで経験した事の無い猛暑」の日々。こんな時に唐招提寺に蓮の花を見に行く酔狂な人はいないだろう。近鉄西ノ京駅を降りると、観光シーズンには定番の薬師寺、唐招提寺コースを巡る観光客で混雑するこのエリアも、今日は人影もまばら。こんなに静かな唐招提寺を初めて訪ねた。拝観料を払おうと窓口へ行く。ふと見ると、係のオジさん座ったままお休みになってる。声をかけずにジッとしていると,やがて私に気付いて、「あっ、失礼しました」と。暑いし,拝観者はいないし....居眠りしてしまうでしょう。しかし,確かに暑い。入場券を買うと,私も南大門の松林の木陰で少々一休み。

  この暑い夏の季節は,少し北に向ったところにある喜光寺の蓮も人気だ。また藤原宮趾の一面の蓮畑も見に行きたかったが,さすがに炎天下,遮るものも無い宮跡まで歩く事を考えたら,メゲてしまった。それでも去年はそこへ行った。暑くて暑くて手にしたカメラが焼け石のように火照っていた。大極殿跡の木陰でほとんど休んでいたっけ... しかし,大和三山に囲まれた藤原宮趾に広がる一面の蓮は壮観だった。

唐招提寺の蓮は、数こそ限られていて、喜光寺や藤原宮趾ほどの壮観さはないものの、その歴史的事績にまつわる品種では外せない蓮鑑賞スポットだ。1300年の時を経て蘇った大賀博士の古代蓮はじめ、中国から送られた品種や、鑑真和上ゆかりの蓮が有名だ。そもそも蓮は沼の泥水に大きな蓮の葉を広げ、気高いピンクや白の花が凛として咲き誇る姿が美しい。唐招提寺はその開祖、鑑真和上の気高い志と生涯を思い起こさせるにふさわしい蓮の寺である。一輪一輪の「蓮の台(うてな)に仏様がおわします」世界を体感する極めて適切なステージであると思う。

2009年に平成の大修理が完成し、落慶法要を迎えた国宝の金堂も、いまでは何事も無かったかのように,天平の甍、創建当時のままのエンタシス列柱を伸びやかに再現している。解体修理のなかで、用いられている軒の木材が781年に伐採されたものであるという事もわかった。金堂建立時期を特定する有力な手がかりの一つと言えよう。10年をかけた大修理であるが、あっけないほど元のままの金堂が目の前に佇んでいる。そこが何とも素晴らしいではないか。

意外に、というかさすがにというか、この暑いさなか,唐招提寺を訪ねる中国人旅行者が多かったのが印象的であった。それも団体の買い物ツアーのついでに,という感じではなく,明らかに個人旅行でという風体だ。なかには子供を連れて来ている人もいる。偉大なる自国の聖人の足跡を訪ねて来たのだろう。鑑真は、近代から今日にいたる日本と中国の関係をどのように眺めているのだろうか。おそらく国と国との関係性よりは,私人としての志を高く持つ事と、仏の教えをこそ学ぶべきである、と言ってるのだろう。暑さを忘れ、時空の隔たりを忘れるひと時であった。

























































2012年7月17日火曜日

飛鳥古京散策 ー飛鳥時代とは?ー

 飛鳥時代は、大和の飛鳥の地に天皇の宮殿がおかれた、6世紀末(592年)の推古天皇治世から、8世紀初頭(707年)の持統天皇時代までをいう。この時代は天皇が替わるたびに宮が建て直されて、狭い飛鳥の地を転々と遷った。この遷都遷宮の習慣は、以前の崇神天皇に始まる三輪王朝時代、応神天皇に始まる河内王朝時代から引き継ぐものであるが、飛鳥時代には大きな変換点を迎えることになる。

飛鳥時代の歴代天皇とその宮は次の通りである:

推古天皇(女帝)  :豊浦宮、小墾田宮
舒明天皇      :岡本宮、田中宮
皇極天皇(女帝)  :小墾田宮、板蓋宮
孝徳天皇      :小墾田宮、難波宮
斉明天皇(重祚女帝):小墾田宮、板蓋宮、川原宮、岡本宮
天智天皇      :岡本宮、大津宮、小墾田宮、板蓋宮
天武天皇      :浄御原宮
持統天皇(女帝)  :浄御原宮、藤原宮

この中には、火災による遷宮も含まれている。また645年の乙巳の変(いわゆる大化の改新)後には、一時、宮は飛鳥の地を離れ、孝徳天皇は難波の難波長柄豊碕宮、天智天皇は近江の大津宮へ遷ったが、孝徳天皇は難波にて崩御。天智天皇は結局飛鳥に戻っている。また、このように女帝の時代でもある。

最近の考古学的な発掘調査の結果、飛鳥時代の後半は、板蓋宮に一期から三期に渡って宮殿が造営されたらしいことが確認され、徐々に一カ所で宮殿を建て替える方向へ変わって行ったようだ。天武天皇の浄御原宮は、板蓋宮に建て直され、穢れを除くために佳字に改名したというのが現在の定説になっているようだ。

さて今、この飛鳥浄御原宮跡地(伝承)に立ち、あたりをグルリと眺めてみると、飛鳥は山や丘に囲まれた狭い地域だ。今の行政区域で言えばまさに奈良県高市郡明日香村内で、転々と宮を遷したことになる。そして日本の古代史を彩る重大な出来事や、歴史舞台の主人公達の生き様、死に様がここに凝縮されている。そう、国家としての「日本」はここから始まった。

推古天皇の摂政、厩戸皇子(聖徳太子)が政務を執ったのはここ飛鳥の地。十七条憲法もここで書かれた。しかし太子は飛鳥に居住せず、離れた斑鳩の地からここ飛鳥に通ったとされている。現在の法隆寺若草伽藍跡のあるところに斑鳩宮があったと言われている。その理由は明らかではないが、母方の一族である蘇我氏との軋轢が背景にあるとの説がある。飛鳥は蘇我氏一族が支配的な地位を保っていた土地でもある。太子の死後、蘇我氏は太子の息子である山背大兄皇子を攻め、一族は滅亡している。その背景は古代史の謎の一つだ。

皇極天皇の時代、645年の乙巳の変の蘇我入鹿の暗殺はここ板蓋宮がその現場だ。ここからは、蘇我宗家の居館があった甘樫丘が北西のすぐそこに見える。事ある時にはすぐに駆けつける事の出来る距離だ。中大兄皇子と中臣鎌足がクーデターを密談したという多武峰の御破裂山は、宮殿の東にそびえている。この山頂からは宮殿、蘇我氏居館を含め飛鳥の地を一望に見渡すことが出来る。

聖徳太子が生まれた館、後の橘寺も、蘇我氏が初めて創建した仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)も指呼の間にある。飛鳥寺の傍らには蘇我入鹿の首塚がある。蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳も多武峰へ向う道すがらだ。また当時はまだ中級官僚であった中臣氏の小原の里は飛鳥坐神社の東にある。

天智天皇崩御後に起こった、672年の壬申の乱。天智天皇の弟である、大海人皇子が吉野に逃れ、再起して東国(伊勢尾張)から進軍して飛鳥に入り、天武天皇として即位した歴史の舞台もここだ。

しかし、当時の東アジア情勢、特に朝鮮半島情勢とそれに関わる唐帝国の動向は、倭国を大陸の東辺部にあるアイソレートした島でいる事を許さなかった。せいぜい狭い奈良盆地のなかの、さらにその南東の山あいの一角という狭い「世界」での権力闘争に明け暮れる、いわば「のどかな時代」は終わりを告げる。斉明天皇と中大兄皇子(後の天智天皇)は、倭国の盟友百済の救援のために朝鮮半島に出兵した。しかし663年の白村江の戦いで唐/新羅の連合軍に大敗し、ほうほうの体で逃げ帰る。今度は大陸の超大国唐による本土侵攻の脅威にさらされる事となる。こうしたグローバルな情勢変化に伴うヤマト王権存亡の危機が「国家」を意識させるようになる。

やがて唐の倭国本土侵攻は無いことが認識され、先述の壬申の乱も終結し、天智天皇と大化改新の功労者である中臣改め藤原鎌足を中心とする武断政治から、天武天皇/持統天皇のいわば天皇親政、律令政治への転換が果たされると、むしろ積極的に唐に学び、国家体制の強化(律令制の整備)、国家の権威を示す正史の編纂(記紀編纂)、経済基盤の確立(公地公民制、租庸調、班田収授法などの税制、土地改革)、仏教を中心とした社会基盤確立(鎮護国家)に取り組む。そして、国号を「日本」とし、唐の則天武后に承認させるに至る。さらに国家の威信をかけ、唐の長安を手本とした王城建設に着手する。すなわち藤原京(新益京)建設である。天皇を中心とした中央集権体制強化(皇祖神天照大神、King of Kings)が図られたのもこの時期である。こうした歴史的なイノベーションが意思決定されたのが、ここ板蓋宮(のちの浄御原宮)である。なんだか明治維新に似ていないか?

軍事的外圧に屈した後に、むしろ敵国の政治,文化、技術、経済システムを吸収し、国の姿を創り直して行く事業が始まるという、いわば「日本型パラダイムシフト」とも言われるモデルはこのとき形成された。1200年後に起こった「黒船来航」をきっかけとする開国、倒幕運動、維新動乱のなかでの攘夷運動、「馬関戦争」「薩英戦争」で大敗をくらった薩長の攘夷から西欧列強に学ぶ近代化への一大転換。そして明治維新(「王政復古」はこの飛鳥の時代の天皇中心政治への復古を目指したものである)。そして日本史上最大の敗戦「太平洋戦争」後の米国指導の下での日本再生。いずれも、日本人のメンタリティーに潜む、のどかで居心地の良い「飛鳥」「大和」的パラダイムを、外的要因により大きく変換させて次のステージへシフトさせた歴史である。

あらためて飛鳥という、この狭い箱庭のような地域の有する独特の景観と風土が、日本という国家の原点である事を再認識させる。当時の中国の歴代王朝が勝手に名付けた、蛮夷の民の住む地域としての名称「倭」から、当時のリーダーが自ら国家意識を持って称した国号「日本」への国家形成運動が起こった。飛鳥はこれらを育んだ胎内であり、生まれ出た若い国家の揺籃であったのだという事に気付かされる。

しかし、であるが故にであろうか、日本が次のパラダイムシフトを求められている21世紀のこの時代に、この地を訪ね、のどかで緑溢れる風景、ゆったりと流れる空気、あちこちに現存する歴史の痕跡、よぎる古代の出来事の記憶。これらに触れ、「飛鳥という小宇宙」に身を置くと、ふと心が安らぐのは、原始倭国人のDNAが呼び覚まされるからだろうか。生来そういう空気と適度な囲まれ感を求めているのだろうか。ただ、それを「日本人の心の故郷、飛鳥」などというキャッチフレーズで片付けたくないが、そういう原点から再スタートして,新しいパラダイムを切り拓くエネルギーを放出させる力にしたいものだ。そのためにはこの倭国から日本への転換の歴史に学ぶことが多いと思う。

(話は変わるが、江戸時代、徳川幕藩体制のいわゆる「鎖国」時代や、菅原道真進言で、遣唐使を廃止した後の平安時代は、日本が独自の文化を育みながら(世界的にみれば)停頓していた時代かもしれない。平安時代は400年弱、江戸時代は約260年続いた。外敵に侵攻もされず平和な時代が長く続いた珍しい歴史だ。特に16世紀後半から17世紀の大航海時代のスペイン、ポルトガル、さらにはイギリス、オランダの極東進出を、小国ながらうまくコントロールしつつ、日本を外敵の進入から守り、かつ、貿易利権は独占するという、巧妙な「鎖国」政策を行って来た徳川幕藩体制の外交手腕は特筆に値するかもしれない。その政策が、19世紀の幕末まで260年余も続いたことが奇跡だった。それが破綻にひんした時、そこからパラダイムシフトするエネルギーを失ってしまっていたのが徳川政権崩壊の原因だったのだろう。)




(撮影機材:Nikon D800E , AF Nikkor 24-120mm, 70-400mm)



2012年6月16日土曜日

福岡城と鴻臚館 ー半島に築け時代の館をー

 忙しい一週間が終わり、やっと週末に。しかし,季節は梅雨。今日から本格的に雨が降り出した。時空トラベラーもこの週末は自宅引きこもり。ってことで、出かけずに,ブログ書き。

 福岡城は別名舞鶴城とよばれ、黒田如水、長政父子の築城になる名城だ。関ヶ原の後、その功績を認められた長政が徳川氏から筑前52万石を与えられ、豊前中津から筑前に入国した。最初は小早川隆景が開いた名島城に入城したが、領国経営には手狭という事で、那珂郡警固村福崎に地に新たな城を築き、城下町整備を開始した。ここは当時は博多湾に突き出した半島のような場所で、東は古代の冷泉の津を隔てて博多の町、西は湾入する潟(草香江)、北に博多湾、南に赤坂山、大休山という要害の地であった。ここを黒田家ゆかりの備前福岡にちなんで「福岡」と命名した。


 城郭の形式は、黒田長政が朝鮮出兵時に知った晋州城を参考にしたという平城である。天守台、本丸、二の丸、三の丸の四層構造で、47の櫓が設置されていた。加藤清正築城の名城熊本城のような壮大さは無いが、合理主義者の如水、長政らしく、戦国乱世の城ではなく、平時の城としての実用性と合理性を体現した城だと言われている。外濠は浅く、城壁は低く、部分的には石垣も無い構造だが、隠密等が進入しようとしても浅すぎて隠れることが出来ず、高い石垣が無いので見つかりやすい構造となっている。西側はかつての草香江の入り江をそのまま利用した広大な大堀を配し(現在の大濠公園。ちなみにここが公園として整備されたのは明治以降)、北は博多湾を埋め立てて武家屋敷や町人町を配す。東は古代からの商業町博多。那珂川まで中堀(紺屋町堀)、肥前堀を配した(いずれも埋め立てられて現存しない)。南は大休山と(現在の南公園を含む桜ヶ丘エリア)いう縄張りであった。

 よく話題になる天守閣は建てられたのかという疑問だが、「無かった」というのが定説のようになっているが、だが「あったが破却された」という記録も。現在も立派な天守台跡が残っている。最近、観光の目玉として、天守閣「復元」の話も話題に上っているようだが、イマイチ盛り上がりに欠けているようだ。そもそも、お城自体,もっとキチンと整備しないと,石垣は草ぼうぼうで,崩れかけているところすらある。47あったという櫓の位置や、遺構の確認、検証も必要だろう。少なくともホームレスのブルーシートが点在するようでは城跡公園としては如何なものか。国立病院の移転、平和台球場の廃止、そして高等裁判所の六本松移転等、徐々に城内の城跡公園としての整備が進んでいるが。




福岡城内配置図 福岡県立図書館蔵



江戸時代の城下町福岡と商人町博多


 明治維新以降は城内には、一時福岡県庁がおかれたが、のちには陸軍の練兵場や兵舎がおかれ、屋敷や多くの櫓が破却された。戦後は、一世を風靡した「野武士軍団」、西鉄ライオンズのフランチャイズ、平和台野球場や、福岡国際マラソンの平和台陸上競技場、国立病院、福岡高等裁判所、戦後復興住宅などが立ち並び、堀と石垣の一部が残されたものの城としての様相が薄れてしまった。子供の頃見た、お堀越しの石垣上に平和台球場の大きな照明塔が立ち並ぶ光景を思い出す。また47あった櫓もほとんどが無くなり,唯一潮見櫓が大手門脇に復元されたが、最近ではこれは潮見櫓ではないとの見解が有力。また、祈念櫓が復元されたが,これも最近の研究ではオリジナルか否か疑わしい、と。大手門(下の橋御門)が不審火で焼失したが、これを最近復元した。しかしこれもオリジナルの形が不明とのこと。このように福岡城の詳細は資料も不十分で,これだけの大大名の居城にしてはあまりにも記録が残っていない。


博多古図。
右が冷泉の津,博多、左が草香江。半島部が警固村、平尾村。その先端に現在の西公園がある。
当時は島だったのだ。
住吉神社に奉納されているもので、時代は判明していない。

鴻臚館想像図。福岡市教育委員会パンフレットより。
このように博多湾に突き出した岬の先端に立地していたようだ。
左上の島は現在の西公園

 ところで、この福岡城内に飛鳥時代、奈良時代、平安時代(7世紀後半〜11世紀前半)にもうけられたという鴻臚館があったのでは、という説を唱えたのは、九州帝国大学医学部の教授であった中山平次郎。大正時代の事である。それまでは、江戸時代以降、鴻臚館は博多の呉服町付近にあった,という説が定説であった。1987年の平和台球場の外野スタンド工事の時に地中から遺跡が出て来た。これが古代筑紫館、鴻臚館の跡である事が発掘により判明した。中山博士の予測通りであった。

 その後平和台球場は廃止され、その後では鴻臚館の発掘作業が現在も続いている。しかし、先程も述べたように、この地は古代には冷泉の津と草香江の挟まれた半島のような地形で、博多湾に突き出していた。「警固(けご)」という地名が示すように、天智天皇の時代に663年の白村江の敗戦後の倭国防衛の最前線の那の津に警固所が設けられ、防衛拠点とした。そして戦時の緊張関係が和らぐと,今度は大陸との交流の拠点として鴻臚館を設置した訳だ。後世,偶然にも同じ地に黒田父子が福岡城を構築したことになる。このような半島のような地形を人々は歴史の舞台に好んだのだろう。大阪の上町台地も往時は難波津と河内湾に挟まれた半島状の台地であった。その先端に四天王寺や難波宮、石山本願寺、そして大坂城が次々と設けられた。時代が変われどもそのような立地が好まれたようだ。


 (撮影機材:FujifilmX-Pro1, Fujinon Lens 18, 35, 60mm)

2012年6月3日日曜日

筑後柳川 ー水郷と白秋のまち。そしてうなぎのせいろう蒸しー

 川下りと北原白秋で有名な水郷柳川(柳河)は、筑後南部、立花氏13万石の城下町だ。しかし、あまり「城下町」という印象は薄いかもしれない。むしろ倉敷や佐原のような、漠然とした商業町のイメージがある。一つには水郷地帯に築かれた平城で城跡がはっきりしない事があろう。観光写真も、殿の倉や並蔵のような水路沿いの蔵屋敷のイメージを強調している事もあろう。ちなみに、筑後国は江戸時代は北部が久留米有馬藩21万石で、筑前国のように黒田家が一国支配する体制とは異なっていたようだ。

 立花家は、もともと九州の有力大名大友家の重臣であった。立花宗茂は、筑前立花城主の立花(戸次)道雪の娘で、8才で主家に安堵されて女城主(城督)となったギン(門構えに言)千代の婿養子として、高橋家から入った(あの岩屋城主高橋紹運の嫡男だ)。島津氏との戦いでの功績が豊臣秀吉に認められて、筑後柳川13万石の大名に取り立てられた。しかし関ヶ原の戦いでは西軍側に組したため、敗戦後は徳川から家臣共々領地を追われ,浪々の身になってしまった。替わって三河岡崎から田中吉政が入国し、現在の濠割を巡らせた柳川城下町の基礎を造ったと言われている。しかし、田中氏は跡継ぎが居らず、20年あまりの領地支配の後、御家断絶。徳川に恭順した立花氏が再び元の領地に入国するという異例の展開となった。立花家は幕末まで続き、明治維新後も柳川に留まり、現在の御花(旧立花邸)の当主である。こうしてことから最近は「敗者復活」「よみがえり」の聖地として若者に人気があるらしい。戦国ものの漫画、劇画の題材に取り上げられているためだ。

 柳川は大きく、柳川城内、その東北に位置する柳河城下町、西の沖端町の三つに分かれる(添付の古地図は上下が東西方角になっているので、左上が柳河城下町、右下が沖端となる)。これらの町割りは現在も、掘割と小路でそれと確認出来る。柳川城内も掘割ではっきりとその範囲がわかるが、天守は現存せず、城壁もあまり残っていない。沖端は沖端川に面した湊町であったが,現在も沖端漁港となっている。


「御花」は観光の中心であるが、先程も述べたように現在も旧藩主立花家の邸宅である。堂々たる大広間を持つ屋敷と広大な庭園、松涛園、そして明治期に元藩主が好んで建てた洋館が、ここでも正門の向こうにそびえている。屋敷の大広間から眺める白亜の洋館は、妙にマッチしていいる。

 北原白秋の実家は沖端に位置している。立花邸からそれほど遠くないところにあるが、この辺りは城下町というよりは、もう漁港の雰囲気である。近くには櫂や櫓を売る古い店があったが、今回行ってみると、きれいに改装されてお土産屋さんになってしまっていた。沖端漁港は、今はコンクリート護岸工事で整備されてしまったが、昔は、有明海の干満差の大きい港で、干潮時には泥底が露呈した上に多くの小型の漁船が乗り上げている光景が独特の景観を呈していた。昔ながらの風情をいつまでも残すという事は難しいものだ。ただ、木造の水産橋が、朽ち果てた橋脚をさらしていて、やつれ感を漂わせている(ちなみにこの橋は車両通行禁止。しかし、人は渡っていいようだが、何時崩落してもおかしくない有様だ)。

 柳川といえば、うなぎのせいろう蒸しが名物だ。子供の頃、両親に連れて行ってもらって初めてせいろう蒸しを食べた事を覚えている。たしか若松屋という店だった。今も掘端にある。せいろう蒸しとは、せいろうにご飯を盛り,その上にうなぎの蒲焼きを乗せてタレをかけてフタをして蒸す。味がしっかりとうなぎとご飯に沁みてアツアツをふうふう言いながら食べる。うまい!なかなか東京や関西ではお目にかかれない。博多には中洲川端に店がある。名古屋のひつまぶし、なんぞというお茶かけて食うみたいなヤツはあちこちで目にするが、この柳川の伝統うなぎ料理はまだ全国区ではないのか。

 しかし,それにしても柳川の水路,掘割は網の目のように街中に張り巡らされている。川下りの船はあちこちに乗り場があって、船頭さんの語り口を楽しみながら船下りを楽しむ観光客で賑わっている。このように,昔は水路が極めて重要な交通、輸送手段だった。河口や大きな河の支流や運河沿いに物流拠点として発展した町が全国あちこちに見られるが、ここも沖端川を経て有明海につながっていた。

 現在の柳川市の玄関口は、西鉄天神大牟田線の柳川駅。福岡天神から特急で45分ほど。駅は観光の中心である御花や白秋生家のある地域からは離れているが、船下りの乗船場が近い。バスで行く手もあるが、掘割沿いにぶらぶら散策するのも良い。歌碑巡りしながら、船下りしてる人たちを岸辺から見るのも悪くない。柳川は先にも述べたように、よくその町割りと掘割が、今に至るまで珍しくも残された城下町なのだから、ゆったりと、小路や街道を巡るまち歩きが、実は柳川を知る一番良い方法なのだ。そこには隠れた「美」がここにも、あそこにも... 。



(撮影機材:FujifilmX-Pro1, Fujinon 18mm, 35mm, 60mm)