ページビューの合計

2017年12月17日日曜日

Leica CLデビュー! 〜実機ファーストインプレッション速報!〜

 Leica CLが日本でも出荷開始となった。早速実機を手にして撮影する機会を得たので、いつものように独断と偏見に満ちた極私的なファーストインプレッションをご披露したい。

 Leica CLはAPS-Cフォーマットのミラーレス機。これまでのレンズ固定式のLeica Xシリーズのレンズ交換バージョンという位置付けと捉えたい。あるいはデザインの革新性を売りにしたアルミ削り出しボディーのLeica T, TL, TL2の実用機バージョンというべきかもしれない。主なスペックは、2400万画素CMOSセンサー、Q, SL, M10と同じMaestro IIエンジン、TL/SLマウント、SLと同品質のEVF内蔵、コントラストAF、4Kビデオ、1/8000秒メカニカルシャッター、Qと同じバッテリー。

 総じて言えばライカのデジタルカメラ造りもようやくここまで来たかという感想だ。Q, SL, M10と培ってきたデジタルカメラの要素技術を取り入れた普及機だ。ライカらしい時間軸で進化してきたデジタルミラーレスカメラという印象(失礼)。

 外見の第一印象。デザインがヤボ臭い。CLと銘打っているが、かつてのMINOLTAと共同開発したLeica CL(Compact Leicaの略だと言う)とは全く異なるデザインコンセプトの製品(後述写真参照)。ライカ社はバルナックライカの伝統の復活をイメージしているというが、特にバルナックライカ登場時のような衝撃的な革新性も、そのレジェンドを引き継ぐエレガンスさもそれほどには感じない(後述写真参照)。時代を変える革新的なカメラのリバイバルというより、むしろ製品として成熟し、競争厳しいミラーレス市場にキャッチアップしたデジカメ実用機と称したほうがよいように思う。無理に過去のレガシーに関連付けない方がいいと思う。

 ということで、その外見しかわからないCL発表時にはあまり大きな期待感も、関心もなかった。こうして実機を手に取ってみた瞬間も、ふ〜んという感じであまり感動も驚きも感じなかった。しかし、実際に撮影してみて驚いた! まず電子ファインダー(EVF)の画が美しい!そしてこのヤボ臭い普及機然としたボディーから叩き出す画の美しさに驚いた。外見に似合わず、高精細、階調の豊かさ、クリアーで高品位な内容の画作りを目指していることが理解できる。さすがライカだと納得する。ライカレンズの高性能を遺憾なく引き出すインテリジェントプラットフォームになっている! そして、これまでのライカデジカメのなんとも言えないレスポンスの悪さ、ストレスのたまる操作感が大幅に改善されている。テンポ良く撮影できサクサク感が増している。ある意味、これほど外見と内容のギャップの大きいカメラに出会ったことはないかもしれない。まるでスコットランドの歌姫、スーザン・ボイルが素人歌合戦に登場した時のようなショックだ。


Pros:

1)内蔵EVFの見えが素晴らしい。左肩に飛び出した設定でデザイン的には如何と思うが、大きくて見やすいファインダーは写欲を高めてくれる。
2)AF速度、操作レスポンスが大きく改善した。XやTで感じたディレーやテンポの悪さによるストレスから解放された。サクサク撮影ができる。
3)レンズアダプターを介したM,Rレンズ使用時のMFフォーカスアシスト機能(拡大機能、フォーカスピーキング)の改善と画質の向上。それを狙ったセンサー設計なのだろう。これならオールドライカレンズ資産もこのボディーで使える。M10やSLと共通のセンサー周りの処理が感じられる。
4)ライカにしては軽量でコンパクトなサイズ。SLシステムの重さに辟易している身には福音。
5)そして何と言っても素晴らしい画質。APS-Cのサイズを感じさせない高画質。ボケを除けばフルサイズでなくても十分に作品を追い求めることができる。


Cons:

1)デザイン。特に軍艦部のデザイン処理のヤボ臭さ。TL2のそれの対局にある。
2)全体的な質感。あまり高品位な感じがしない。Xシリーズのそれだ。
3)貼り革の質感がイマイチ。つるつるで滑りやすいしホールドも不安定。グリップ、サムレストが必須。しかしこれを装着するとコンパクトさは損なわれるだろう。
4)独特の操作性。しばらく慣れが必要。特に2ダイヤル、2ボタンの機能に習熟を要す。SLともM10とも異なるユーザインターフェース。
5)依然として今時手振れ補正機能がない。一瞬、「手振れ補正」というメニューが出てきたので、「ついに!」と思ったがぬか喜び。レンズ内手振れ補正のSLレンズを使用した場合ということのようだ(当たり前じゃないか!)。やはり手ぶれが気になる。
6)そして価格。いつもこれがネック。ライカは手の届きやすい価格設定と言っているが、超高額なSL, Mに比べればの話。このクラス(APSーCミラーレス普及機)のカメラだと、やはりソニー、キャノン、フジ、のコスト対パフォーマンスと比べてしまう。なんとニコンの超絶一眼レフD850とほぼ同じ価格帯なのだから。

 とまあ、いつもの辛口コメントだが、細かいことに目をつぶるのがライカユーザの礼儀、ライカ使いのお作法。

 「買いか?」ふところに余裕がありライカファン(特にSLやMシステムユーザ)なら買い。SLシステム使ってるなら、そのサブシステムとしてCLはパーフェクト。特に望遠系の予備に最適(何と言ってもSLの90〜280mmバズーカ砲よりはるかに軽い)。もちろんいつもカメラを持ち歩くキャンデットフォトグラファーにも最適。Qの28mm、M10の50mmと一緒に持ち歩けばほぼ全てのシチュエーションをカバーできる。驚きの高品位な画質に感動すれば、あとはどんどん持ち出して使い倒すのがこのCLへのリスペクトだろう。

 こうなると、次はこの素晴らしいEVFを内蔵したフルサイズカメラの登場が期待される。すなわちM10の次のEVF内蔵Mだ。しかしそれはないんだろうな。ライカ社はフルサイズでEVF 内蔵ならSLがある、と言うのだろう。あの鉄アレーのように重い... 光学レンジファインダーにあくまでこだわるのがMなのだ。ニコンも一眼レフの最高峰D850を出して、大ヒットしているのだし。伝統のMのファインダーをEVF化し、ミラーレスカメラ(もともとミラー何ぞないんだけど)化するつもりはないだろう。かといって安易にCLのフルサイズ化もやらないだろう。Mが売れなくなる。老舗はそう簡単にはクラウンジュエルを手放さない。面倒くさい。



Vario Elmar装着
あちこちに高低差のある無骨な軍艦部

内蔵EVFの見え方は美しい

EVF内の情報
ファインダーに使用する光学ガラスにも凝って視認性も申し分ない

背面液晶もクリアーで高精細
チルト機構などというギミックもない

軍艦部
ダイヤルで設定した内容が小さな液晶画面に表示されるのだが...
もうちょっといいデザイン処理はなかったのだろうか。ファインダー上部あたりの凸凹も少しエレガントにまとめて欲しい。


かつてのLEITZ/MINOLTA CL
日独合作のコンパクトフィルムカメラの傑作


Elnst Leitz社最後のバルナック型ライカLeica IIIG
ライカレジェンド究極の姿

CLでもなければバルナックでもない、と感じるのは間違っているのか




作例:


素直でクリアーな写り

大森貝塚公園のエドワード・モース博士像
上記写真をクロップして拡大
2400万画素の余裕


ナチュラルな色調とボケ具合

終わりを迎えた紅葉残照
上記写真をクロップして拡大
葉脈の一本一本まで写し出している解像度に感動

撮影機材:Leica CL + Vario- Elmar T 18-56/3.5-5.6 ASPH.