ページビューの合計

2022年4月24日日曜日

「夕日の日照る」玄界灘 〜瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が見た「葦原中津国」は甚だ吉き国であった!〜



夕陽に輝く玄界灘と沖ノ島


古事記では、「天孫降臨」の地、すなわちアマテラスの孫ニニギが「天津国」から三種の神器と随伴の神々と共に「葦原中津国」を統治するために降り立ったのは「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気」であるとしている。そして其の降臨の地の第一印象を次のように語った。「此地は韓国に向い笠沙の御前の真木通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。故、此地は甚だ吉き地」と。とてもロマンチックな第一歩ではないか。そんなニニギを感動させた風景はどこにあったのだろう。

すなわち、ニニギが降臨してきたという「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気」とはどこなのか?「久士布流多気」がどこかは不明であるが、後世、この地は筑紫島(九州)の日向国(宮崎県)の高千穂(高千穂峰)であると解釈され、そのように言い伝えられてきた。しかし本当にそうなのだろうか。伝承に基づいて創成された神話の解釈を史学アカデミズムの立場から試みることにどれほどの成果が期待できるかは甚だ疑問なしとはしないが、あえて歴史探偵的に解釈すると、ここが天孫降臨の地であるとすることには違和感がある。おそらく後世に其の地を古事記の神話伝承に因んで「日向」とか「高千穂」と命名したというのが真相だろう。「日向」や「高千穂」という地名はここだけではなく日本のあちこちにある。そもそも古事記や日本書紀が編纂された7世紀末には、律令制に基づく国制は成立しておらず、未だ「日向国」は存在していない。何よりも先ほどのニニギの言葉を思い出してほしい。「此地は韓国に向い笠沙の御前の真木通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」。韓国(からくに)は今の韓国ではない。大陸の(半島の)蛮夷の国(からくに:空の国)という意味である。この大陸の異国が望める地であると言っている。宮崎県から朝鮮半島は望めない。朝日が差し、夕陽が輝く景観は東西に開けた(おそらく海に面した)土地であろうから、東に日向灘、西に九州山地という宮崎の山奥では望めない。これはどう見ても玄界灘沿岸としか思えない。高千穂とは高くて神々しい山、という意味。日向は太陽に向かう地(ひむか)という意味。いずれも固有名詞ではない。神々しくて、太陽に向かう地という意味である。もちろん玄界灘沿岸にも高千穂や日向の地名がある。

外来文明の受容と変容。それが日本という国の歴史を特色付けていることは知られている通りだ。しかし、日本の正史である日本書紀や古事記はそういう認識を示してはいない。「日の本:ひのもと」は太陽神の子孫が天地開闢以来独自に築いた神国である。決して大陸からの人や文明の受容と変容でできた国ではないとする。どこの国の建国神話、王権神話も多かれ少なかれ同様なオンリーワン・ストーリーを共有しているものだが、我が国の建国神話もその例外ではない。日本書紀や古事記といった正史が生まれた時代背景を考える必要がある。ときはまさに倭国が朝鮮半島の白村江の戦いで唐/新羅に敗れ、国家存亡の危機に直面していた時代である。いわば「富国強兵」と「国家統治の近代化」が急務であった時期である。筑紫の防衛線を構築し、「天皇制」を定め、唐風の首都を建設し、律令制を整備し、税制を定め、仏教を鎮護国家思想とし、官位を定め、国の正史を定める。「建国神話」の創成は、当時の「倭国」から「日の本」へと国家の「近代化」を図る時代の要請を如実に表した政治的宣言の発露に他ならない。すなわち天帝が支配する中華宇宙とは異なる天皇が支配するもう一つの小宇宙の存在を宣言した。まして朝貢冊封体制の下で其の統治の権威を中国皇帝により認めてもらって存立している国ではないのだと、国家アイデンティティーを主張した。であるからこそ記紀では中国の史書に出てくる朝貢冊封国家である、邪馬台国や奴国、伊都国については一言も触れていない。これらの国々が日の本(ヤマト王権)のルーツであるとは認識していないとするのが記紀の立場である。当時全盛を誇る大唐帝国に学びながらもそこからの独立宣言にも等しい、いわば「大宝維新」の政治宣言であった。

差はさりながら、ここ玄界灘は大陸から文明が渡ってきた海である。有史以前より大陸との交流があった列島西北部の「文明のフロンティア」である。普段から海峡の両岸を漁撈や交易を生業とする民が行き来し、またあるときは難民が、流浪の民が、あるときは亡命貴族が海を渡ってやってきた。稲作農耕や生活様式、仏教、政治思想、官僚制、道徳感、そして文字などの大陸由来の文明が彼らと共に伝来した。そして玄界灘を舞台とした古代海人族の安曇族、宗像族が「海北道」の航海の担い手であった。彼らは列島と大陸との間を沖ノ島、壱岐、対馬を経由して航海した。そして列島には奴国、伊都国、邪馬台国などの倭の国々が生まれ、これらの国々は大陸と外交関係(「朝貢冊封」関係)を持つことで支配地域における統治権威を得た。事実、この文明の海には大陸との交流の痕跡、証拠があちこちに存在している(稲作農耕遺跡、鉄器、金印、沖ノ島祭祀、三種の神器の原型たる威信財を埋葬する墳墓等々)。紛れもなく日本は、海に隔てられ、外界から隔絶された地域ではない。そして海外との交流やその影響なしに独自に成立した社会、国でもない。この「夕日の日照る」玄界灘を渡って人々が交流し文明が行き交ったのである。そうした外来の文明や文化を「受容」し、独自に「変容」させてきた。「大宝維新」の「政治的な意図」とは別にニニギにこの風景を感動をもって語らせた。大陸からの文明の受容と変容で生まれた国ではないと主張しつつも、そのルーツを彷彿とさせる玄界灘の景色を懐かしく歌うことでまさに「日の本」の起源のありかを示唆したのだ。


今日でもこの海は多くの船が行き交う「文明の海」である


神宿る島「沖ノ島」の遠景


奴国の今
大宰府の外港、博多津を経て今は人口150万を有する福岡市になっている

「漢倭奴国王」金印が発見された志賀島。其の向こうは「伊都国」

ニニギはここに降臨した

船はやがて那の津へ



(撮影機材:Leica CL + Sigma 18-50/2.8 DC DN)