博多は中世に繁栄した我が国随一の国際貿易都市である。さかのぼれば太宰府の外港、那の津に起源を発し、大陸との重要な交通の要衝として発展した。遣唐使船もここ那の津で風待ちしてから出航し、那の津へ戻って来た。みやこにいた平清盛は太宰大弐の官位を自ら要求し、ここに袖の湊を開き宋との貿易を独占した。後に元寇で博多は戦火に焼き払われるも、謝国明など博多百堂の華僑豪商等によって復興し、中世には大友氏、大内氏、島津氏の利権争いの場となる程の繁栄を極めた。さらに戦国時代の戦乱で街がたびたび焼き払われ、一時衰退したが、豊臣秀吉によって復興された。神屋宗湛、島井宗室、大賀宗九などの博多を代表する豪商達が活躍する時代となる。「博多の黄金の日々」である。このような1300年余の歴史を持った街である。また博多の街を3m掘ると、江戸時代、近世、中世、古代から、弥生の集落、「クニ」の遺跡が重層的に発掘される。このように「博多遺跡」は3mの地層に2000年の歴史が積み重なるという稀有な遺跡だ。そう、博多は日本最古の都市なのだ。
一方、福岡は関ヶ原の戦い以降、豊前中津から入国してきた黒田長政によって新たに開かれた城下町だ。あの天才軍師黒田官兵衛(この頃には隠居して如水と号した)とその子、長政によって縄張りされた。官兵衛は秀吉の下で博多復興の指揮を取っていた訳だから、息子長政が筑前国主となって、博多に戻ってきたのも何かの縁であったのだろう。福岡400年余の歴史は長いが、博多に比べれば歴史の浅い町だと言えよう。
黒田長政は筑前入国に際し、最初は博多、箱崎の東方に位置する小早川隆景が築いた名島城に入った。しかし手狭で52万石の大藩の城下町としては拡張性に欠けるとして、新たな場所を探した。結局、博多とは那珂川を隔てた西の警固村福崎に城を構えることとなった。ここを黒田一族の出身地備前福岡にちなんで「福岡」と名付けた。
城は天守閣を設けず(一説には、あったが破却されたともいう)、石垣も一部にしか用いない平城だ。黒田氏が朝鮮出兵時に、難攻不落で、攻略に手こずった晋州城をモデルとしたと言われる。周囲を歩いてみると石垣も低く、堀も浅い一見無防備な城に見える。また、新たに建設された城下町部分は狭い作りとなっているが、博多という既存の大商業都市を取り込んでいる。西は草香江の津を背に(その一部が今の大濠公園)、北は細長い城下町を挟んで海に面し、東は那珂川を隔てて博多の街。さらには博多の外側に出城を配し、南は山、という攻めにくい構造となっている。戦国の世の山城とは違った新しい時代に即した、いかにも城づくりの名手,如水、長政親子らしい合理的で優美な縄張りだ。
ちなみに福岡城(舞鶴城と呼ばれている)は、奈良時代から平安時代に設けられた外交、官製貿易のの拠点、太宰府の筑紫館(ちくしのむろつみ。別名、鴻臚館)があった所に築城されている。これは、当時そこが鴻臚館あとであることを知って築城した訳ではなく、戦後になって、城内の旧平和台球場跡から当時の館跡が発見され、現在も発掘が続いている。もともとこの辺りは博多湾を見下ろす高台に位置している。偶然なのだが、何時の時代にも、支配者は高台に陣取るものらしい。
このように博多と福岡は全く性格の異なる都市であり、発生の時期も経緯も異なっている。那珂川の中洲を隔てて並存した、日本では珍しい双子都市である。ちなみに、博多の東には石堂川を隔てて箱崎,千代の松原があり、ここは箱崎八幡宮を中心に形成される寺社町として発展してきたところで、福岡とも博多とも一線を画した地域であった(福岡城参照[出典:福岡県立図書館蔵])。
江戸時代に入ると鎖国令により、古代より続いた博多の国際貿易港としての役割は終わり、その役目は肥前長崎に移る。あれ程鼻息の荒かった自治都市博多も、徐々に黒田藩の城下町の一角をなすようになる。海外に雄飛した博多の豪商は姿を消してゆき,長崎をその活動の場とするか、新しい国主黒田氏の御用商人となった。徳川幕府は博多を直轄領とはせず,黒田の支配にまかせた。その黒田も隣の肥前佐賀藩の鍋島とともに幕府の命により長崎勤番の任務につき,博多より長崎の警備に多くの時間と費用をかけた。またそこで得られた海外の知識や技術を藩の権力機構に内包していった。
明治になって、城下町福岡と商人町博多は合併し福岡市となる。議会で一票の差で新市の名称は「福岡市」となったという。今は博多の名は区制移行後の「博多区」とJR「博多駅」に残すのみであるが、しかし、福岡出身者は外へ行くと「私は博多っ子です」と自己紹介する。福岡部に住んでたか、博多部にいたかを問わずである。外では博多と福岡はどちらでも通用する名称であるが、「福岡」と「博多」はどう違う?という、うんちく話の好きなご仁に格好の題材を提供している。このブログのように...
今でも博多と福岡の違いは祭りにその痕跡を残している。博多祇園山笠は博多の祭りで那珂川を渡って福岡部には入らなかった。博多総鎮守の櫛田神社の祭りだ。今でこそ新天町辺りに飾り山が並べられているが、世が世なればこれは有り得ないことだった。もう一つの博多を代表する祭り、博多松囃子とそこから生まれた「どんたく」も博多商人の祭りだ。祭りが多いのは博多の特色だ。今はお囃子のパレードは福岡市中央区の中心部天神、渡辺通をにぎやかに通るが、ここは博多ではない。城下町福岡の東の端っこだ。しかしここから西へは祭りの列は進んでゆかない。そういえば城下町福岡の祭りって、あまり聞いたことない。
博多っ子はプライドが高く、福岡の人間が「博多は...」とか、「博多じゃあ...」と言うと、「ナンバ言いよおとか」「博多は山笠のあるけん博多たい」と、お定まりのセリフが返ってくる。県外へ行って「ご出身は?」と聞かれると、つい「博多です」と言ってしまう。何となく「福岡です」と言うと通りが悪い気がしてしまう。あるいは「福岡のどこですか?」と更問いが来るのがめんどくさい。しかし、那珂川と石堂川に挟まれた博多以外の「福岡市」で生まれ育った人は、自らを「博多っ子」と言っておきながら、なんか引け目を感じる。東京に住んでるからといって皆が「江戸っ子」という訳ではないのと似た感覚だ。
話は変わるが、筑前福岡藩は明治維新に乗り遅れた藩である。明治新政府には福岡出身者の重鎮は少なく、九州の中でも長崎や熊本、小倉、門司に比べて存在感の薄い通過都市の悲哀を味わうことになる(福岡がこんなに発展するのは戦後のことである)。高等教育機関でも旧制高等学校ナンバースクールは、第五高等学校は熊本。第七高等学校は鹿児島だ。ただ九州帝国大学の誘致に成功したのは当時の福岡としては快挙と言わざるを得まい。
そもそも幕末には福岡藩には家老の加藤司書や平野国臣、月形洗蔵などの筑前勤王党の志士がキラ星のように活躍し、薩摩や長州に並ぶ「尊王攘夷」勢力の中心であった。長州征伐では幕府軍の侵攻を停めさせ、幕府寄りであった薩摩と、倒幕派の長州の仲を取り持つなど、薩長連合(坂本龍馬の功績であるとされているが)を画策するなど幕末激動の時代の主役の一翼を担っていた。また京都での政変により下ってきた「七卿落ち」、すなわち倒幕派の公家たちは、長州藩、そして筑前太宰府に身を寄せている。
しかし、勤王倒幕派が主流であった筑前福岡藩も、藩内の佐幕派の巻き返しに遭い、明治維新を2年後に控えた年に、加藤司書はじめ、倒幕派のほぼ全員が粛正されてしまう。野村望東尼が姫島に流されたのもこの時だ。
黒田は外様とはいえ、関ヶ原合戦では徳川の東軍に組し、長政は東軍勝利に貢献したことで家康から筑前一国、52万石を与えられている。薩摩の島津や長州の毛利が西軍の主力で、関ヶ原で敗走し、後に徳川に赦免された「西軍の残党」であったのとは異なる。この点は同じく徳川に土佐一国を与えられた外様の山内に似ている。黒田の幕末に置ける尊王倒幕のスタンスは、山内容堂が最後まで佐幕か倒幕か迷いに迷っていたのと同じ状況だ。ちなみに倒幕で活躍した武市半平太や坂本龍馬などの土佐勤王党は、そのほとんどが、かつて徳川に滅ぼされた長宗我部遺臣の子孫、山内レジームでの下士、郷士である。考えてみれば怨念とは恐ろしいものだ。毛利も島津も長宗我部も、関ヶ原の恨みを260年後に晴らした訳だ。
福岡藩にはこうした土佐藩のような旧領主の家臣たちはいなかった。かつて筑前一国を支配する有力大名はいなかった。黒田如水(官兵衛)、長政父子を祖とあおぎ、いわば創業以来、君臣の結束が固かった黒田家(黒田二十四騎に代表される)も、三代目忠之の時の黒田騒動(殿のご乱心に栗山大膳が主家を見限る)に象徴されるように、父祖の代から黒田家に忠誠を尽くしてきた古参の家臣団との間に亀裂が入り、徐々に結束力が弱まってゆく。また、後世には嫡子に恵まれず、官兵衛、長政の血脈は途切れる。こうして他家(徳川、京極、島津など)からの養子が藩主の座につくようになる。
黒田の最後の殿様、長ひろ(さんずいに専)は薩摩島津からの養子、島津重豪の子で島津斉彬とは大叔父の関係であった。蘭癖大名で、開明的な君主であったが、最後の最後で倒幕には組しなかった。開国派で有り、尊王であったかといえばそれほどでもなく佐幕派であった。日本の近代化の必要性、勤王の志は理解を示したものの、藩内の過激派、筑前勤王党一派を持て余し、土壇場で粛正して徳川幕府に忠誠を示した。徳川慶喜の大政奉還の数ヶ月前、明治新政府発足の2年前のことである。皮肉にも、同じく佐幕か倒幕かで逡巡していた土佐の山内容堂(大政奉還を建白する)とは対照的な結果となる。激動の時代にあって、先を見抜く眼力、大局的に時代を読む見識、時宜を得た的確な判断をすることの難しさを教えている。これは単なる運不運では語れないだろう。リーダーには運を掴む力も必要なのだから。
不幸はさらに続く。明治新政府になってから、福岡藩知事の黒田長知は、贋札事件の責任を問われ、廃藩置県を待たずに藩知事の地位を追われる。替わって皇族から有栖川宮タルヒト親王が藩知事となる。贋札発行は当時、財政逼迫事情から、各藩では密かに行われていたようだ。しかし、このように新政府に発覚してしまい、関ヶ原以来260年続いた大藩の藩主が更迭されるという前代未聞の事態を招いたのは福岡藩だけだった。皮肉にも幕藩体制崩壊直後の「改易」である。
いやはや、先を読む眼力を備えた天才軍師と言われた藩祖如水(官兵衛)は、彼岸からどのような思いで、こうした子孫(といってもとうに血脈は途切れているが)の引き起こした「不手際」を観ていたのであろう。殿のご乱心による改易の危機を、身を捨てて切り抜けた忠臣栗山大膳も、あの世で泣いていることだろう。
このように歴史をひもとくと、那珂川を隔てた二つの双子都市は、奇しくもともに時代の変遷に伴う苦渋を味わった。博多は鎖国政策により、古代から続いた日の本随一の国際貿易都市としての黄金の日々を失い、福岡は明治維新に乗り遅れたため、地方通過都市への転落を余儀なくされ、明治新体制では、福岡人は西南の雄藩出身者の後塵を拝することとなった。栄枯盛衰は歴史のことわりとはいえ皮肉なものだ。
しかし、戦後の福岡の発展には目を見張るものがある。連合国占領軍GHQは九州の拠点を熊本ではなく福岡に定めた。これがキッカケとなり、戦後、明治以来の福岡の地位が逆転することとなる。マッカーサーは、上述のような福岡の明治維新における歴史的な経緯などを考慮する立場には無いし、知りもしなかっただろう。ただ朝鮮半島にも近い「極東アジア」における福岡の地政学的なメリットを勘案して拠点に選んだのだろう。彼は古代から続く博多・那の津の東アジア的な役割を歴史に学んだ訳ではないが、結果的に福岡・博多のポジションの重要性をよく認識していた。
今や人口150万を突破し、名実共に九州随一の大都市に発展し、九州の盟主に躍り出た福岡市。特にアジアの時代、21世紀に入って、福岡・博多が再び東アジアの中核都市として世界に開かれたハブになる日がやってきた。東京を向いたドメスティックな「支店文化の町」ではなくこの歴史的双子都市が、かつてのようなグローバルな舞台設定の中でどのように発展してゆくのか楽しみだ。
Fukuko water front city: