ページビューの合計

2013年11月23日土曜日

筑紫・出雲・大和 〜記紀と魏志倭人伝と考古学のミッシングリンク〜

 日本の古代史を解明するには,かなりの想像力と推理力を必要とする。なにしろ古事記、日本書紀(記紀)と中国の史書である漢書・後漢書、三国志の魏志倭人伝くらいしか、文字に書かれた古代倭国に関する文献資料は残されていないのだから。この他は鉄剣等に刻まれた文字、金石文を含む考古学的な発掘の成果による「物証」で史実を検証する努力が必要となる。考古学にも年代測定法等「科学的な」評価方法が導入されて,時代考証の科学的客観性が増したようだが、それでも遺跡や出土品の持つ歴史的意味等、想像力の働く余地はあまり減っていない。歴史学と考古学の成果を突き合せて考察する必要があるが,それにしても日本の古代史にはあまりにも空白部分が多すぎる。これを埋めるにはやはり想像力と推理力に頼らざるを得ない。

 そもそも3世紀に編纂された中国の三国志で記述されている倭国の状況と、7世紀後期に編纂された日本の記紀の記述にはほとんど繋がりが観られない。なぜなのだろう? 日本書紀の神功皇后の章に、わずかに魏志倭人伝の引用(一書に曰く)があることから、明らかに日本書紀の編纂者は、この400年ほど前に編纂された中国の史書の存在を知り,読み込んでいたはずであるが、ほとんどの魏志の倭国に関する記述は無視されている。このわずかに現存する二つの歴史書ですら繋がらない。ミッシングリンクはまだ見つかっていない。これが日本の古代史を推理小説もどきの謎解き話にしてしまっている理由の最大のものの一つだろう。さらに日本の古代史において重要な役割を果たしてきた筑紫、出雲、大和の関連性にも謎が多い。なぜなら、魏志倭人伝には筑紫に存在するクニグニについての詳細な記述があるが、出雲、大和に関する記述は伝聞に基づくものか、位置についても不確実なものだ。一方、記紀では国家創世期における出雲,大和に関するストーリーは(神話という形であるが)詳細に語られているが、特に出雲神話が全体の三分の二をしめる。筑紫については、時代を下ったヤマト王権の勢力下の一地方としての記述しかない。

 いくつかの疑問をランダムに書き出してみる。

1)記紀には素戔嗚尊(スサノオノミコト)、大国主命を主人公とした出雲の記述(出雲神話)と、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天からの降臨とその子孫神武の東征話(日向神話)は記述されているが、筑紫(北部九州)の記述が少ないのはなぜ?国家創世期のストーリーであるとしている神話の世界に「筑紫神話」は存在していない。

2)記紀では、なぜ「まつろわぬたみ」隼人の支配地域である筑紫の日向(南部九州)が天孫降臨の地とされたのか?何故出雲の大国主命が大和に國譲りをしたのに、天津国からニニギノミコトがわざわざ日向の高千穂に降りてきたのか(日向神話)。なぜその子孫、神武が日向から東征して大和に入った、というストーリーが必要だったのか?

3)さらにその日向から東征して大和に入ろうとした神武軍は、大和在地の強力な抵抗勢力に阻まれて苦戦している。なぜ出雲の「國譲り」で安定したはずの大和に、別の天孫降臨族である邇邇芸命とその子孫の神武が侵攻しなければならないのか。そもそも、先住の強力な在地抵抗勢力とはどういう勢力なのか?その抵抗勢力の長であるニギハヤノミコトも、河内に天の磐船で天下ってきたもう一つの天孫降臨族である事になっている。どうもストーリーが錯綜しているように思えるが...

4)一方、魏志倭人伝に記述されている筑紫の国々(ツマ国、一支国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国)、そして邪馬台国(既知のようにその位置が九州なのか近畿なのか不明であるが)、その女王卑弥呼に関する記述が記紀には見えないのはなぜか?また後漢書東夷伝に記述のある、金印(志賀島から発掘されている)を受けた「漢委奴国王」とは誰なのか?

5)考古学上、筑紫には、吉野ヶ里遺跡や奴国須玖岡本遺跡などの大規模かつ広範囲のな弥生集落(クニ)の存在が確認されているにもかかわらず、記紀の記述にその痕跡も無いのはのはなぜ? 特に北部九州は考古学上明らかに弥生稲作文化最先進地域(板付遺跡、菜畑遺跡のような最早期の稲作地跡、大規模な環濠集落(クニ)、甕棺墓、鉄器製造、大陸との強いつながり)であったにもかかわらず、記紀にそのような歴史認識が見てとれないのである。

6)日本書紀の神功皇后の章に記述のある、「魏書にいわく倭国女王の遣使」はなぜ挿入されたのだろう?これは日本書紀の編者は中国の三国志の存在を知っており、編纂にあたり読んでいた証拠である。なのに、それ以上の邪馬台国に関する記述は日本書紀には反映されていない。引用を意図的に避けたのだろうか?

7)記紀における筑紫(北部九州)に関する記述は、宗像三女神がアマテラスの子孫であること。景行天皇、その子日本武尊の熊襲征伐。仲哀天皇、神功皇后の熊襲隼人征伐、三韓征伐、応神天皇の筑紫出生、筑紫国造磐井の乱、斉明天皇・天智天皇の百済救援、白村江の戦い、水城、大野城、基城構築、といったヤマト王権の支配が筑紫地方に及んだ話しの記述しか無い。なぜ?

8)中国の史書に倭国関連の記述が途絶える「空白の4世紀」に倭国に何がおこった? また何故,中国において倭国の記述が途絶えたのか?

 3世紀に編纂された中国の三国志、その魏志倭人伝における倭国と、それを構成する伊都国や奴国等の北部九州のクニグニ。その盟主であったとされる邪馬台国,その女王卑弥呼。敵対国である狗奴国に関する記述は、2000字ほどの文章ながらも生き生きと当時の倭国の情勢を伝えている。しかし、7世紀後期の日本の天武天皇により編纂された古事記、日本書紀におけるヤマト王権の歴史を語る正史の中には、先述のように、この邪馬台国も卑弥呼も全く触れられていない。まるでヤマト王権とは無関係なクニ、事蹟,歴史であるかのように。北部九州を中心とした筑紫文化圏、王権の存在は無視され、むしろ熊襲や隼人といった南部九州のヤマト王権に「まつろわぬ」国、日向が天孫降臨の地であり、初代天皇である神武が東征に出た地であるとしている。いわば夷荻の跋扈する地こそヤマト王権、皇統のルーツの地であるという。

 最近、岩波新書から「出雲と大和」という興味深い本が出ている。著者は村井康彦氏で国際日本文化研究センター名誉教授という学界の重鎮である。本の帯にもあるように「邪馬台国は出雲勢力が立てたクニである」とする。そして、出雲勢力は大和へ進出した(國譲り)が、日向から攻め込んできた新しい勢力(それを神武東征というストーリー化した)に滅ぼされた。これがヤマト王権の起源である、と。したがって邪馬台国とヤマト王権に連続性は無い。だから記紀には邪馬台国も卑弥呼も登場しないのだ、と。興味深い考察だ。学界の顕学が何故今このような大胆な説を発表したのかよくわからないが、私の疑問はこれでもいっこうに解き明かされない。即ち、魏志倭人伝に出てくる筑紫(北部九州)のクニグニの位置付けに関する考察は依然として抜けているからだ。なぜ筑紫は日本の歴史書から、いわば抹殺されたのか...

 ミッシングリンクを解明する旅はまだまだ終章に近づいてはいない。一つの章が終わると、その次に,さらなる暗闇が広がる。終わりの無い時空旅が続く。日暮れて道遠し。



(福岡空港を南方向へ離陸すると,すぐ右手(西)に日本最古かつ最大の弥生稲作環濠集落遺跡、板付遺跡が見えてくる。この南には奴国の王都であったと言われる岡本須玖遺跡や鉄器製造コンビナートであった比恵遺跡などが連なっている。大陸との窓口に位置する北部九州筑紫は、倭国の最先進地域であった。)

2013年11月3日日曜日

Nikon Df 発表! 〜オールドニコンファン待望のデジタルF3?登場〜

ニコンは常に堅実で技術オリエンテッドな製品を世に出し続けてきた。たまにクールピクスやニコン1のような畑違いな製品群を出して、「鎧着た武士」がチャラい女の子にモテようとしたことはあるが。その結果ライバルであるキャノンや最近は富士フィルム、ソニーなどにシェアーを奪われデジカメ市場で苦戦しているようだ。硬派は硬派で通した方がブランド価値が高まるというものだ。

 最先端のデジタル技術とプロに絶大な信頼を有するニコンブランド。どっちかと言うと武張っていて、あまり遊びの要素を感じないブランドイメージに一石を投じようと、企画されたのがこのDfだそうだ。5日の製品発表会では、登壇した開発者は「肩肘張らずに気軽に持ち出してください」とアピールしていた。「肩肘張ってたのはオタクでしょう」とか、「これでも気軽に持ち出すには大きすぎるんじゃあ」とか、あまのじゃく言いたくなるが、そんなことよりも私は一目で気に入った。無骨で堅牢でしかもクラシックな往年のニコンテイストを兼ね備えたDf。F3に憧れ、FMで我慢してようやくF3を手に入れたら、デジタル一眼レフD70が出てきてフィルムF3はお蔵入りしてしまった、という切ない経験を持つ私。待ってましたよ、デジタルF3!こういうものは一目惚れで決まる。私の一目惚れは間違いないのだから。カクカクシカジカまじめなニコン!まじめな私にぴったり!

 Dfのfは、fusionのfだそうだ。すなわち最新のデジタル技術とクラシックな伝統と融合させてみた、ということだ。D4と同じ1625万画素フルサイズCMOSセンサーと画像エンジンを搭載している。背面のパネルや操作系はD800やD4を彷彿とさせる。一方で外見はペンタプリズム部など往年の名器F3にもFMシリーズにも似た雰囲気だ。軍艦部にはアナログチックなダイアルが所狭しと並んでいてゾクゾクする。旧Aiレンズはもちろん、非Aiレンズも使用できる。永久不滅のFマウントがしっかり生かされている。ニコンレンズ資産を防湿庫の奥に死蔵していたファンにはうずうずする話だ。まさにフュージョンだ。ボディーはシルバーが鮮烈なイメージだが、やはり黒の方がいい。この無骨で堅牢な形状が何とも言えない。

 アメリカの人気カメラブロガーSteve Huff (http://www.stevehuffphoto.com/2013/11/05/nikon-df-is-here-pre-order-with-special-edition-lens-now-2996-95/)が、Facebook上にNikonDfとSony α7とLeicaM240の外見比較写真を載せている。彼の評論はいつも比較的フェアーで面白いのだが、この意図的な比較写真に寄せられた読者のコメントがとりわけ面白い。

 「ニコンは大きくてゴツゴツしている。ライカの方が美しくてカッコいい」
 「ライカはセクシーだがニコンはアグリー(醜い)」
 「ニコンはなぜ軍艦部にこんなにゴテゴテとダイアルを乗っけているんだ。ライカの方がシンプルでいい」
 「やっぱりライカを愛する気持ちがより確かになった」
 「ニコンののDSLR機能に期待するが価格が法外だ」(ライカの価格はそっちのけにして...)
 「ライカはカメラ界のアップルだ」(アップルは地図以外はそんなにバグは無いぞ)
 etc.

と、おおむねライカをひいきするコメントの羅列だ。こういう実機が手に入らない段階での外見比較自体がそういうファーストインプレッション的なコメントを誘導するものなので、Leica好きのSteveの意図通りなのだが。国によってカメラの好みや評価が違う点が面白い。ちなみに、一眼レフ市場では日本では先述のように、デジイチの市場ではセクシーな(?)キャノンが無骨なニコンの人気を上回っているが、欧米ではニコンの方が上だ。dependable, durable, robust Nikon(ナイコン)のブランドイメージが染み付いている。私の知り合いでカメラに凝ってるヤツは皆ニコン!ニコンを所有することがステータスになっている。一方のファンがライカを所有する喜びをかみしめるように。

 私はライカもニコンも両方のファンだから、偏った評価は下したくない。そもそもニコンとライカは相互に対決する二者択一関係ではなく、シチュエーションにより使い分ける相互補完関係だと考えている。気合いを入れて撮影に出かけるとき、じっくり撮る風景写真や自然写真はニコン。おしゃれに街角スナップや人物ポートレートはライカ、というように。だから、技術論は別にして、比較して論争することにそれほどの意味がある訳ではない。まして上から見た外見比較だけで、優劣を論じるのはナンセンス。

 しかし、ここまで「ライカだから好きです」的なライカファンのニコンブーイングコメントが羅列されると、ニコンファンでもある私も、冷静な論理よりも感情が先に立って、つい熱くなって反論したくなる。まことに大人げないと思う。趣味人の世界の議論にそれほどの合理性は無いのだが、あえてプロニコンコメントすると、

 「そりゃ道具としての信頼性はやっぱりニコンでしょう」
 「堅牢なニコンが好きだ。バグが多くて信頼性に欠けるライカより...」
 「ライカはもっとデジタル性能の向上と安定性の努力してほしい」
 「コストパフォーマンスを考えるとニコンだ。ライカの価格合理性は疑問」(レンズは別だが...)
 「ライカはデジタル化にまだ逡巡があるんじゃないか? Mレンジファインダーの亡霊から抜けきれていない」

 ああ、とうとう言うてやった!さらに、冷静さを失った熱狂的なライカ原理主義者たちに冷水を浴びせるとすると次の言葉がいいだろう。

 "Das Digital Leica ist der Koenig, Aber der König ist ja nackt!"

 もっとも、私の心の中にいるもう一人の自分は、「ライカは技術的合理性や、価格合理性で論ずるカメラにあらず」と言っている。ニコンの新製品の話をしているのに、最後はライカの悪口になるくらい、ライカは気になる存在なのだ。結局、趣味人の「好きだから好きだ」、「嫌いだから嫌いだ」みたいな論争だってことか。

 ともあれ、ニコンの、「カメラは家電製品ではないぞ」メッセージを前面に押し出したようなDf、ビデオ機能など削ぎ落とした硬派なDf。いいねえ!これからもキャノンともソニーともパナソニックとも富士フィルムとも異なる頑固な道を歩んでほしい。ミラーレスなんてコスト削減軟弱路線に妥協せず、堂々とペンタプリズムを搭載するところなど、レンジファインダーにいまだにこだわっているライカと相通じる生き方かもしれない。



(クラシックな雰囲気のNikon Df.シルバーと黒、どっちもいいなあ!)





(Steve HuffのFacebookページに掲載されている比較写真。うえからNikon D610, Nikon Df, Sony α7, Leica M。いずれもフルサイズセンサー機。それにしてもSony α7の小ささが際立っている。)