ページビューの合計

2009年7月30日木曜日

筑後八女福島の町並み

 筑紫の国には古い町並みがいたるところに残されている。筑後吉井、筑前秋月、筑前山家、などなど。
 ここ八女福島は、天正5年(1587年)に筑紫広門の福島城の城下町として開かれ、その後慶長6年(1601年)柳川に入城した田中吉政の支城として城は改修整備され城下町も整備された。そのときの町割りが今もそのまま残されている。
その後、徳川幕府の一国一城令により城は破却されたが町人町は残り、街道沿いの在方町(農村地域の商工業中心地)として発展した。
八女と言えば全国的にお茶が有名。その他にも、仏壇や提灯、和紙、酒などが今でもこの地域の特産として造り続けられ、往時の繁栄を今に伝えている。

 福岡からは西鉄天神大牟田線の電車で西鉄久留米まで行き、そこからは八女行きのバスで40分くらい。筑後平野の南に位置し、あたりはお茶や果物の産地としても有名。

 かなり広範囲に古い町家が広がり、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている面積は20ヘクタールに及ぶ。大和の今井町や河内の富田林のような密集度はないが、これから修理、再生される建物が増えれば、町の規模としてはかなりの大きさを誇り、景観的にも堂々たる町が復元されるものと期待される。城下町からスタートして商業地として発展した歴史は、大和の大宇陀にも似ている。

 それにしても八女福島の町や、その盆地の有様は、なんと大和盆地に似ている事に驚く。盆地の北に広がる10数キロに及ぶ八女丘陵には石人山古墳や岩戸山古墳に代表される古墳群が東西に150-300存在していると考えられている。 筑紫の国造磐井の墓とされている岩戸山古墳から展望する八女盆地は南に脈々たる山々をひかえ、まさに大和盆地が三輪山を始め東山中の山々を背景にまほろばを形作っているのと非常に似ている。驚いてしまった。
ちなみに邪馬台国九州説論者の邪馬台国比定地の一つがここ八女だ。

 町に戻ろう。町家の建物は最初は草葺き屋根だったが、江戸時代後期からはその経済力を背景に妻入りの「居蔵造り」の町家が増えてゆく。防火上の理由から瓦屋根、土蔵造りを進めたもので、他の町にも見られる建物「進化」プロセスがここでも見られる。

 また明治以降、昭和初期に至ると、道路拡幅に伴い、軒切りが行われ建物正面一階の意匠が大きく変わる。また、洋風建物が出現し始め、木造の「和風」洋風建築は今となっては町の景観の多様性とその長い歴史を知らせるランドマークになっている。しかし、当時は大きく町の景観を損ねた事だろう。「景観」という概念があったかどうかは知らないが。

 今の八女福島は、観光客の訪れもなく、町は静かに日常の生活を営む人々の姿に満ちていた。仏壇製造、提灯屋さん、清酒蔵元の堂々たる建物。小さな商店。八百屋さんも立派な古い建物で商売している。

 あまり極端な建物の改築がない事がこの町が昔の景観のままに保たれている理由の一つだろう。その一方、荒れるに任せた居蔵造りの建物や、シャッターおろしたままの町家が哀れを誘う。いずれ保存修復されるのだろうか。いずれにせよ、皮肉にも近代化やバブルの波に取り残されたればこそ生き残った景観なのだ。これからこの町の生きる道がこうした景観修復と保存活用のなかに見いだされるかもしれない。ただテーマパークのようなスケルトンタウンにならず、また、観光目的で改造される町家風飲食店やおみやげ屋にも変質せず、地元の人々の生活とともに保存される為にはどうしたら良いのだろう。

(写真はゲットしたばかりのオリンパス・ペンE-P1での撮影)













2009年7月26日日曜日

オリンパス・ペン E-P1がやってきた!

珍しくデジカメで予約までして購入したカメラは、このオリンパス・ペンE-P1が初めて。
たいていは画像エンジンの初期ロットのバグが取れて、価格もこなれて、初物食いの人たちの意見を良く聞いて(ネットで見て)からで十分なのだが、オリンパス・ペンへの思い入れが激しい分だけ、発売前に飛びついてしまった。
予定通り発売日の7月3日には配送されてきた。
ワクワクしながらの使用感を一言でいうと、期待通りの道具に仕上がっている。しかし、その期待感は決してニコンやキャノンの中級以上のデジ一に対するそれではない。往年の、ニコンFシリーズとは異なるペンFシリーズに対する期待感と同じものである事を断っておくが。

1)思ったより、小型。しかし重量感がある。これは外装の金属度が影響しているのだろう。もともと軽量なカメラはなにか品格に欠ける気がして、その偏見をこのペンは見事に打ち砕いてくれている。ホールドもよい。
2)ファインダーがない点。ちょっと違和感を感じた。ライブビューだけというのは、何かコンデジ的で.....17mmレンズ用のビューファインダーが予約購入客にはオマケでついてきた。こちらはプラスチック製でなんか軽い。近々リコーGX200のような電子ビューファインダーが用意される予定もないようだ。ホットシューにもそれらしい接点は用意されていない。しかし、これはこれで新しい撮影スタイルでいくしかないだろう。
3)幸い手ぶれ補正はオリンパス独自にボディー内センサー振動式で、有効に働いている。
4)レンズは標準ズームと、17mmパンケーキの2種類が合わせて出されたが、描写は秀逸。非球面レンズ使用でその割には価格もこなれていて好ましい。個人的にはプラスチック鏡胴が気に入らないが。
5)マイクロフォーサーズの良いところは、ボディーフランジバックが小さい事。よってマウントアダプターで様々なレンズが使用出来る。純正でオリンパスOMシリーズレンズ用とフォーサーズレンズ用が用意されているが、その他にもパナソニックからはライカMレンズ用も用意されている。
早速ライカM50mmズミクロンをパナソニックアダプターで装着してみた。ボディーとのバランスもよい。レンジファインダーM8と異なり、ライブビューでズミクロンの画が見える事には正直感動!手ぶれ補正も焦点距離設定する事で機能するのはうれしい。オリンパスOMアダプターもゲット。

早速持ち出して、九州出張の週末に福岡県八女福島の伝統的建造物保存地区と岩戸山古墳の撮影に出かけた。Rawでもさくさくと軽やかに撮れる。コンデジ感覚で撮れるが、シャッター音が心地よい。画を切り取る、という感覚だ。
しかし、初物には注意が必要である事をすぐ知る事となった。
帰ってから、撮影結果をMacに落とし込んで眺めて愕然!快晴の岩戸山古墳の写真が、なぜかISO感度1600で撮れている。全てがザラザラのノイズ。せっかくの紺青の空と古墳の鮮やかな緑が台無しだ。
これは撮影中にボディー背面のISO感度設定ボタンに知らないうちに指があたり、オートがずれて1600に設定されてしまったためだ。ガックリ。こんなにコンパクトにしたらやはり操作系には注意しないと、こんなことが起こってしまう。
Raw撮影すると付属のソフトでしか現像出来ない。MacのApertureやiPhotoはまだサポートしていないようだ。ファイルが読み出せない。
先ほどの失敗やそれやで八女福島/岩戸山古墳旅行レポートがまだアップ出来ていない。
まだまだこれからだが、ファーストインプレッションは最高だ。久しぶりに興奮する写真機に出会えた。
OLYMPUS PEN E-P1 活用ガイド (マイコミムック) (MYCOMムック)OLYMPUS PEN E-P1 活用ガイド (マイコミムック) (MYCOMムック)
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2009-07-24
OLYMPUS PEN マイクロ一眼 E-P1 ツインレンズキット シルバー E-P1 TKIT-SLVOLYMPUS PEN マイクロ一眼 E-P1 ツインレンズキット シルバー E-P1 TKIT-SLV
価格:(税込)
発売日:2009-07-03

2009年7月23日木曜日

天照大神と皆既日食

昨日は、今世紀最長の皆既日蝕で、インドからブータン、上海、トカラ列島悪石島、小笠原諸島硫黄島で大勢の人々が、様々な想いで宇宙の奇跡を眺めた。
その時、東京に居た私は、某社の会議室に居て世紀の天体ショーを楽しむ事は出来なかった。もっとも東京の天気は曇り。負け惜しみじゃないが、どうせ見れなかったんだ。

この宇宙の不思議は、今でこそ、そのメカニズムが解明されていて、何時どこで見れるかを事前に知る事すら出来る訳だけど、時空トラベラーとしては、古代に戻って、あるいは神代の昔に戻って、その時人々に何が起こったのかを見てみたい。それもまたエキサイティングな体験だろう。
天照大神が天岩戸にお隠れになって闇が訪れ、そして再びこの世に姿を現されて昼が戻った、というのは本当だったんだなあ、と。

2009年7月7日火曜日

日帰り邪馬台国ツアー

奈良県立橿原考古学研究所ミュージアム
背後は畝傍山

中庭


 時空トラベラーにとって、日本における行ってみたい場所ナンバーワンは、なんと言っても邪馬台国だ。そもそもどこにあるのか未だに不明で、始めからミステリーツアーになる事がはっきりしている。

 その時空のワンダーランド行きの列車が出るプラットフォームは、残念ながらロンドン/キングスクロス駅プラットフォーム9と3/4番線ではなく、近鉄大阪上本町駅プラットフォーム7番線だ。または(九州に邪馬台国があると考える場合には)西鉄福岡天神駅のプラットフォーム2番線だ。今回は上本町から出発する事としよう。しかし直通の列車はなく、大和八木経由で畝傍御陵前で下車。そこからは、とある著名な考古学研究所で、時空列車に乗り換える事になる。畝傍山の麓にある写真の建物がそれだ。

 この研究所には幾多の考古学的発掘の成果が展示されており、ヤマトの歴史旅に必要な「どこでもドア」がいたるところに用意されている。まずホールには大和盆地のジオラマがあり、その案内板のボタンを押すと邪馬台国方面への路線図が現れる。薄暗い展示ホールへと移動すると、三輪山の山麓に広がる纏向遺跡と箸墓古墳のコーナーがあり、そこが邪馬台国に通じる始発駅だ。ここから先は時刻表もない旅となる。ここでツアーの大体のアウトラインを掴んでから現場へ繰り出すのが良いだろう。

 ミュージアムを出たら、三輪山の麓を目指して、まずは箸墓古墳に向かうとしよう。卑弥呼の墓ではないかと言われている古墳だ。ここは宮内庁の参考陵墓に指定されている為、多くの発掘調査は期待出来ない。しかし国立民俗学博物館が進めている放射性炭素年代測定法により、その古墳周辺部から出土した土器の炭素測定を行った結果、箸墓古墳が西暦240年から260年、すなわち邪馬台国の女王卑弥呼の時代に築造された古墳である事が証明された、という報告が考古学界に衝撃を与えている。7月4日の日本経済新聞の文化欄にその内容が解説されているが、中国の魏志倭人伝によれば卑弥呼がなくなったのは247年であるから、これらを突き合わせると、やはり箸墓古墳は卑弥呼の墓であった可能性が高い、と。これが事実であれば長く論争されてきた邪馬台国位置論争は決着を見、三輪山山麓に広がる大和古墳群や纏向遺跡は邪馬台国の遺構である事がほぼ確定する事になる。

 しかし、この卑弥呼の墓説には、少ない試料での結論付けは疑問、などの批判も寄せられている。仮に年代が同年代だとしても、卑弥呼が葬られている証拠はまだ見つかっていない。専門家ではないので詳細に立ち入るすべもないが、少なくともここ大和地方、とりわけ、古代より神聖な地域とされてきた三輪山の麓一帯に弥生後期から古墳時代初期に、こうした大型古墳を造営することができた強力な王権が成立し、その都市(国家)が存在していた事は事実だろう。そこを「邪馬台国」と呼ぶか否かは別として、初期ヤマト王権の発祥の地であると言って良い。。

 さらに歩を進めると眼前に纏向遺跡が広がる。とうとう邪馬台国に足を踏み入れる? 水路の跡や建物の跡らしい一角が見つかっているが、まだほんの一部しか発掘されていない。ここは唐古鍵遺跡のような稲作生産を旨とする環濠集落ではなく、あまり生活臭のない広大で人工的に開発されたまた都市域である。ここがただの古代集落ではない事を予感させる。三輪山という神聖な地域、その神域を避けるように散在する大和古墳群。巨大な初期前方後円墳である箸墓古墳。古代の国の有様が目の前に現れる。佐賀の吉野ヶ里遺跡のように、もともと工業団地誘致目的に開発が始まり、あたりに住宅も少なかったため、発掘により環濠集落の全容が明らかにされたのとは異なる。この地域は都市化が進み、一方では宮内庁所管の参考陵墓が散在する地域である為、一気に発掘や被葬者についての解明が進みにくい。しかし、この古代の都市跡には邪馬台国を中心とした当時の倭国の全容解明の大きな可能性が感じられる。

 一世紀には今の福岡市にあった奴国が倭国を代表する国として、その国王が後漢の光武帝から金印を得ている(漢委奴国王印)。後漢書東夷伝という当時の史書にその記述があり、実際にその金印が奴国近くの志賀島で発見される。これなどは史書の記述が具体的な考古学的発掘物により証明された稀有な例だろう。当時の先進国の中華皇帝に朝貢/冊封関係を持てた倭国の中心は北部九州にあったのだろう。しかし200年ほどの間に北部九州文化圏を凌駕する文化圏が近畿に出現したようだ。倭国の中心が九州から近畿へ移ったのだろう。それは邪馬台国が九州にあって、何らかの理由で近畿に遷移したのかもしれ
ない。あるいは、そもそも近畿圏に出現した国が北部九州を優越する国に発展し、それが邪馬台国であったのかもしれない。あるいは邪馬台国と纏向の初期ヤマト王権との繋がりはないという説もある。魏志倭人伝の記述だけではなんとも言い難い。

 一方、日本書紀や古事記などの8世紀初頭に編纂された我が国の官製の史書によれば、神代に日向の高千穂に天孫が降臨してきて我が国を創造した事。神武天皇が日向から東征し大和を平定した事が語られている。これらが歴史上の事実ではないにしても、日本の文明は、何らかの理由で西から東へと発展していった事実をうかがわせるものなのだろうか。一方、天孫降臨神話は記紀編纂当時、大和朝廷の権威が九州の南部熊襲の地域にまで及ぶ事となったことから、皇統の神秘性を演出する為に、わざわざ九州に起源を求めて脚色された神話であるする説。また神武天皇の東征神話も、7世紀に起こった壬申の乱で後の天武天皇、すなわち大海人皇子が近江を攻め、大和を平定したルート、史実に沿って時代を1000年以上さかのぼって脚色したものだ等、様々な解釈があり、どれを信じるべきか。とにかく謎は謎を呼ぶ。

 日本の建国の歴史にはまだまだ明らかにされていない事実が山ほどある。歴史学者は文献による考証を試みるが、現存する当時の文献はほぼ中国の史書しかなく、我が国の歴史書である日本書紀や古事記は、先に述べたようにようやく8世紀になって、大和朝廷が天皇を中心に政権基盤を確立した時代の(そして、その天皇支配の正統性を裏付ける為の)史書であり、その内容にはかなりの脚色があって、全てを史実であると考えるのは難しい。それぞれのエピソードに解釈が必要である。一方、考古学的成果は、文献研究を主とした歴史研究の不足部分を補い、証明する事を試みるが、必ずしも大きな時間的空白をうめるだけの証拠は上がっていない。いまだ決定的なものは見つかっておらず、邪馬台国の位置や卑弥呼の墓についても状況証拠の積み上げで説明しようとしているにすぎない。先ほどの倭の奴国の金印に匹敵する魏の印が発掘されれば話は別だが。

 私は歴史学者でもなければ考古学者でもない。ただのカメラぶら下げた時空トラベラーである。新しい事実を知る事に心は踊るが、解き明かせない謎が多い方が楽しい。幸いな事に一気に謎が氷解する事は当面なさそうだ。であればまた不思議なプラットフォームから出る列車で、未知のデスティネーションに向けて出発するロマンと興奮という楽しみを失う事はないだろう。