ページビューの合計

2017年2月20日月曜日

ストリートフォトグラフィーに最適なカメラは? 〜ライカMとQ。ちょっと気難しい優等生との付き合い方〜

 私はストリートフォトが苦手だ。基本的に都会の人混みが嫌いなのと、その人々のうごめきにあまり興味がない。人間に興味がないわけではないが、個性や人格を押し殺し、マッシブな群衆となって空間移動する人々にはカメラを向けるインセンティブがわかない。もちろん、他人と関わりたくない、無表情、没個性の都会人(特に電車の中でスマホばかりいじってる人)といった切り口で表現するストリートフォトグラファーもいるが、自分の好む被写体ではない。第一、勝手に他人を撮ることはトラブルの元になる。肖像権がどうの、マナーがどうの、迷惑行為がどうのとメンドくさい。そうまでして被写体として切り取る気持ちが湧いてこない。要するに都会の人の多さ、冷淡で個人主義的な人間関係にウンザリしているので、街へ出て(ルールやマナーに縛られながら)それをわざわざ写真に収めようという気がしないだけなのだ。人生を皮肉って見せる事もできるかもしれないが、どう見ても楽しいワクワクする写真にはならない。これは同じ人間を被写体とするにしても、一人の人間としてのポートレートを撮らせてもらうのとは異なる。相手とのコミュニケーションが成立している場合とそうでない場合とでは感情移入の仕方が違う。また家族や友達と気兼ねなく記念写真やスナップを撮るのとは全く異なるシチュエーションなのだ。

 それよりは、美しい自然、里山、田園風景、都会なら街角や建築物の造形美、古代の心象風景、歴史の情景などに強く心惹かれる。これまではそうした「風景写真」「情景写真」を追いかけてきた。したがって私の写真には人が写っていない。まるで風景写真に写りこむ電信柱や電線のような人工物を避けようとするのと同じ捉え方してる。ようするに「人」が写らないように構図する。写っていてもそれは景観の一部として必要があると考えた時だけである。しかし、関西にいた時はともかく、残念ながら東京に居を移してからというもの、なかなかそうした写真を撮る機会が減り、日々の生活では、人にあふれた都会の雑踏に身を置くことばかり。したがってだんだんカメラの出番が減りフラストレーションが溜まる一方だ。せいぜい街角の花を撮ったりするくらいになってしまった。

 一方、私が持っているカメラ機材の中には、風景写真に適した一眼レフやミラーレスシステムカメラばかりではなく、ストリートフォトに適したものがある。この場合、大型で物々しい「いかにもカメラ」ではなくステルス型の目立たない機材が良い。かといってスマホカメラやコンデジでは満足できない。適度にカメラとしての実在感があって、手応えを感じながら撮影でき、しかも相手には目立たない。そんな機種が必要となる。ライカMやQはその代表格だ(ライカの赤バッチは目立つのでマスキングテープ貼る人もいるが)。

 じゃあ、せっかく持ってるならもっと使ってみたらどうだ、となる。宝の持ち腐れとはこのことだ。そもそもライカMはこうしたストリートフォトに最適のカメラだと言われる。人物を撮るには良いとも言われる。被写体と撮り手の距離を縮めるカメラだという。私はライカMを風景写真や、花のクローズアップ写真に使おうとするので、望遠もないし、クローズアップで寄れないし、ライカは使いにくいカメラだと不平を言い募ってきたのである。そもそも違う所に違う道具を持ってくるという愚を犯しているわけだから笑ってしまう。そうだ!せっかく人混みの東京に住んでいるのだし、ライカMやQを持っているのだし、条件は揃った(意図的に揃えたつもりは全くないのだが)。ストリートフォトに挑戦してみようと考えるようになった。


 機材としてのLeica M Type240とLeica Q:

 まずは定番、M Type240ボディーにはSmmilux 35mm F.1.4 ASPHの組み合わせ。ゴールデンコンビだ。ただしマニュアルフォーカス。手振れ補正機能なし。ライブビュー機能も搭載されているが、いまいちレスポンスが遅く、外付けEVFは邪魔なので、基本はレンジファインダーでの撮影となる。レンズはどれも最短撮影距離が70cmという老眼。レンズ交換はできるが路上という撮影現場で、ごそごそレンズ交換するのはあまりスマートではない。

 Leica QはSummilux 28mm f.1.7 ASPH固定レンズ。AF機能付き、ボディー内手ぶれ補正機能付き。今風のデジカメの機能がほとんど全て実現されている。もちろんライブビュー撮影できるし、優秀なEVFが内蔵されているのでこちらを使う手もある。それにマクロ機能があるので寄れる!35mmが標準レンズだと思っている伝統的ライカ使いは、28mmという焦点距離に違和感があるようだが、私はこちらの方がいい。24mmでも良いくらいだが。

 35mmと28mmという広角単焦点レンズの二台をぶら下げて、東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出かけた。大盛況で混雑ぶりは申し分なしだ。集まっている人たちは、売る人も買う人も皆お宝に全精神を集中しているのだから被写体としては面白いし、第一カメラなんて目に入ってない。まずは手始めにイベント会場での人間観察と撮影に挑んでみよう。

ライカファミリーの優等生たち。左はLeica Q Summilux 28/1.7 右が Leica M Type240+Summilux 35/1.4


 いわゆるキャンデットフォトを試みるのにライカは最適なカメラだとよく言われる。もちろんきちんとファインダー覗きながらアンリ.カルチェ.ブレッソンよろしく、街を流れるように移動して撮るという神業もあるが、私のような素人はファインダーをいちいち覗きながら構図をきちっと決めて撮影するのでは無く、デジカメ時代なので液晶画面見ながらで撮る方が楽だ。すなわちライブビュー撮影が便利だ。お宝選びに熱中している人、売り手と会話している人、観に来る人もなく暇そうにしている骨董屋さんもいる。立ち止まってファインダーで覗いてピント合わせしながら撮るよりは、ライブビューで瞬時に切り取ってさっと移動する。この点ではライカQが理想的なカメラだ。フィルム時代にもノーファインダーというテクニックがあったが、デジタルになってより便利になった。ライカM Type240でもライブビューは使えるが、少々シャッターレスポンスが遅いのと読み込み時間が長くてイラつく。やはり基本的にはレンジファインダーを覗くことが求められる。あとはピント合わせ。ライカMの場合手動ピント合わせだから、絞って被写界深度を稼ぐ方法もある。広角レンズでパンフォーカスを狙う方法もある。しかし最近のデジタルカメラはみなAF精度が良くなり、合焦速度も速くなったので、ライカQが有利。マニュアルフォーカスは、じっくり構えて撮る時は良いが、ライカマエストロの域に達していない私のような人間にはやはり不利。こうして未熟で楽をしたがる使い手は、どんどん怠惰になる。本当は基本に立ち返ってもっと練習して技を磨く必要があるのだろう。ライカ使いのプロは、むしろマニュアルフォーカスの方がAFより速い!というからこれは名人芸の域だ。

 ライカQは良いカメラだ。改めてその速写性と画質の良さと操作性に感心する。しかもシャッター音が小さいのであたりの空気を壊さない。いちいちファインダーを覗かなくてもライブビューでだいたいの構図を確認してシャッター押せばAFでピント合わせしてくれる。もちろん絞り開放でボケを生かすこともできる。マクロ撮影もできるのだから、もうこれ一台あればほとんどのストリートフォトがカバーできる。M の方はファインダーを覗きながらすっと近ずいて、さっと引く。あの身のこなし、フットワークを身につける必要がある。それにしてもMでもQでも、その生み出す画のクオリティーが非常に高いのに驚かされる。2400万画素フルサイズCMOSセンサーの威力だ。画素数だけ比べれば日本製のライバルのそれはさらに高画素を誇るが、秀逸なレンズ群とのマッチングが、ポストプロダクションに耐えうる豊富な情報量を画像ファイルに蓄えてくれる。とくにRAW/DNG撮影がオススメ。Lightroomでクロップによるリフレーミングをすると画素数が減少するのであまりやりたくないが、画質が劣化しないのが不思議。またシャドウ部もハイライト部も、つぶれたり飛んだりしない。画像情報がしっかり記録されているので、調整できちんとイメージ通りに再現可能だ。むしろポストプロダクションを積極的に利用するのもライカ使いの特権だろう。

 私のようなストリートフォト素人には、やはりQの方が使いやすい。結局この日はほとんどの写真をQで切り取った。ほぼあらゆるシチュエーションをカバーしてくれるし扱いやすい。フレンドリーな優等生だ。その一方、やはりMは気難しい優等生だ。誰にとっても付き合いやすくて思い通りの結果を保証してくれるわけではない。使い手を選ぶ。いや使い手が成長することを期待する。まるで私のロンドン時代の恩師のようなカメラだ。You must be ambitious!と叱られる。弟子が並みのことしか求めてないと分かると手厳しかった。Mはそういうカメラだ。まだまだ修行が必要だ。

 以下に作例を掲出する。やはり広角レンズを使う時は「もう一歩前へ!」が鉄則だと反省する。特に28mmはそうだ。これだけ人が集まる場所で「遠目」写真ばかりだと、何を狙ったのかが曖昧になるということに気づかされた。くだくだと能書き書く割にはこの程度かと、ご寛恕願いたく候。

 追記:気がついた事ども。

 Qを絞りオート(A)で撮ると、絞り値は1.7開放側が選択されるようプログラムされることが多い。28mmとはいえ高速レンズなのでアウトフォーカス部分が目立ってはいけない時に目立つ。やはり絞り優先で撮ったほうがよさそうだ。安易にAEに頼るのではなく特にパンフォーカス狙う時は絞って撮ろう。

 M Type240はやはりピント合わせが課題。以下の写真もよく見るとピンボケが目立つ。フィルム時代の被写界深度利用の「絞って撮るテクニック」を思い出す必要がある。しかし、絞ると、今度は手ぶれに気をつけるべし。要するにかつて当たり前だった写真撮影の基本を思い出せと。要修練。

 ステルス性という点では、Qのほうが目立たない。Mはかえって目立つ。モノにうるさい人間が集まる骨董市では、「いいカメラぶらさげてるねえ〜」なんて、違いのわかる男が結構いる。それで会話が盛り上がるのも悪くはないのだが、撮影バレバレではステルス効果ゼロ! Qのほうは見栄えのしない地味ないでたちであるせいか持ってても話題にもならない。ちょっと大きめのコンデジかな?くらいに思ってる人が多いようだった。注目されないという点では、Qはやはり究極のストリートフォトカメラかもしれない。

M Type240 + Summilux 35/1.4

M Type240 + Summilux 35/1.4

M Type240 + Summilux 35/1.4

M Type240 + 35/1.4

M Type240 + Summilux 35/1.4

M Type240 + Summilux 35/1.4


Leica Q Summilux 28/1.7


Leica Q Summilux 28/1.7


Leica Q Summilux 28/1.7


Leica Q Summilux 28/1.7

Leica Q Summilux 28/1.7