ページビューの合計

2016年1月21日木曜日

女人高野室生寺に雪が降った 〜土門拳の世界に迫る?〜



雪の鎧坂


桧皮葺五重塔

 この冬は暖冬傾向だったが、ここに来て急速に冷え込んで大阪もことの外寒かった。そして奈良にもようやく雪が降った。雪の大和路は美しい。その中でも雪景色といえば女人高野室生寺。この室生寺に通い詰めた土門拳が、どういうわけか雪景色だけは撮ったことがなかったという。しかし「全山白皚々(はくがいがい)たる雪の室生寺が一番」という当時の室生寺住職の言葉に触発されて一念発起。カメラ機材一式を持ち込み冬の橋本屋旅館でじりじりしながら雪を待ってあの写真を撮った。そのエピソードがあまりにも有名になり、室生寺の雪景色を狙うカメラ小僧が続々と現れるようになった。

 その日は私は東京から大阪に向かっていた。新幹線の車窓からは、雲ひとつない冬晴れの空の下、富士山が非常にクリアーに見えた。この分なら関西も快晴か、と思いきや、関ヶ原を通過するあたりから天気が怪しくなり始める。北陸地方は大雪で鉄道ダイヤが乱れているとの車内案内があった。窓から空を見上げるとその雪雲が北国街道から関ヶ原あたりに流れ込んでくるのが見えた。審査委員を務めさせてもらっている関西の大学発ベンチャーのコンペの表彰式に出席するため大阪にやってきた。1日の仕事を無事終えて、翌日東京へ帰る予定であった。しかし、朝起きると「天気晴朗なれど冬寒し」しっかり寒い。ネットでチェックすると室生寺あたりは雪とのこと。こりゃ行かずばなるまい!あの「雪の室生寺」へ。急遽予定を変更し、近鉄上本町を9時15分発の五十鈴川行急行で室生口大野へ向かった。電車が桜井を過ぎるあたりから車窓は雪景色に。こりゃあいいぞ! 室生口大野駅前で10時20分発のバスに乗り込んだのは三脚抱えたカメラ小僧(といっても平日のこんな時間だから私のような団塊世代(現役ご卒業)のオヤジ小僧)ばかり。少々おばさん軍団も電車から降りてきたが、こちらは皆タクシーで「お先に!」みんな雪の室生寺を目指す、さすが関西人は美意識が違う。

 室生寺は何度も訪れている大好きな大和古寺のひとつ。ことに新緑の頃や、シャクナゲの季節は美しい。秋の紅葉も魅力的で外せない。春や秋の観光シーズンには、桜井の「花の御寺」長谷寺とセットで回れるシャトルバスが走っていて、この山間に位置する、決して便利とは言えないロケーションの有名な二寺を効率良く参詣できる。普段は静寂な境内も、当然かなりの人出となる。しかし、この彩りのない人気の絶えた室生寺の冬の佇まいはどうだ。特に雪がうっすらと黒い景色を縁取るこの心象風景世界。この寂寞感。なんと哲学的であることか。本来の意味は違うが「色即是空」。色がないモノトーンの世界に仏の教えが浮き彫りになっている。そこでは目にも鮮やかな景色が如何程のメッセージを伝えてくれるというのか、という思いに浸ってしまう。季節の花々は大和路の寺を魅力的に彩る重要なエレメントである。だが仏の精神世界には、考えてみると、それほど鍵となる要素ではないのかもしれない。むしろこの世の眼に映る花々の彩りがない分だけ心の内面を静かに観照できる。

 学生時代最後の冬休みに一人で室生寺を訪れたことがある。この時はそれを見越したわけではなかったが、突然小雪まじりの寒風に見舞われ、薄暗い冬空の中、室生寺へ向かった。なんだか当時の私自身の気分を反映したような侘しい光景であった。あたりは残雪と枯れ木のモノトーン。訪れる人もなく誠に静寂な世界であった。室生寺デビューとしては最悪の一日だと思ったことを覚えている。実は「雪の室生寺」が最高だということを後で知った。そのタイミングに図らずも遭遇したのだが。ただただ寒かったことしか覚えていない。鎧坂の石段を一つ一つ踏みしめながら古色蒼然たる金堂にたどり着く。釈迦如来像を始め、内陣の諸仏像を拝観。その中にあの見覚えのある仏像を発見し、これが土門拳の写真で有名な十一面観音菩薩か、と観光客的な感動を覚えた記憶だけはある。不思議に国宝である桧皮葺の五重塔はあまり印象に残っていない。なぜなのかわからない。当時の私の心には響かなかったようだ。「昔はものを思わざる」である。

 大和路風景写真のマエストロ入江泰吉も室生寺の諸仏や四季の写真を多く撮っているが、室生寺の冬景色は意外に少ない。「吹雪く室生寺山内」という作品があるが、入江調にしては雪のボリュームが多くてどこか重苦しい。どのような心象風景を狙ったのだろう。一方、土門拳の作品は雪景色といってもうっすらとした雪が黒々とした景観を縁取るような効果を生み出し、あるいは山肌をモノトーンのグラデュエーションで表わして水墨画を見るような作品だ。土門の言葉を借りれば「さあーっと一刷毛、刷いたような春の雪」であった。むしろ室生寺住職がかつて絶賛した「白皚皚たる」よりももう少し白から黒への階調がある淡く薄い景観。こちらのほうが仏教的な心象世界を感じることができる。普段は入江調の圧倒的ファンである私も、室生寺の雪景色に関しては土門拳の作品の方が好きだ。

 この室生の仏の里には、静かな冬の雪景色こそふさわしい、との思いに至るまでには、結局40年ほどの時間が必要であったということになる。以下に、今回の訪問で撮った私の写真作品を掲載してみた。入江調、土門調のはるか足元にも及ばないことは言うまでもないが、両マエストロの作品に啓示を受けて、自分なりに感じた世界を精一杯表現してみた。しかし、「雪の室生寺」の精神世界を垣間見ることができたつもりでも、実はただ馬齢を重ねたというだけで、あの学生時代の私からどれほど人間として成長したのだろう。「日暮れて道なお遠し」だ。


鎧坂の石段を登り切ると金堂が
石段に重ねられた雪



五重塔と灌頂堂

室生山の雪景色
霊気すら感じる冬の佇まいだ

雪の地蔵尊
蓑笠をかけて差し上げたい

樹齢幾星霜、杉木立ちの中の五重塔

境内には神社
室生の神が守ってくださる仏の世界
日本人の精神世界を表す


室生山
山肌の白黒の階調が好きだ

奥の院に向かう参道


モノトーンの中の朱塗りの欄干
左は土門拳の定宿「橋本屋旅館」
「十一面観音菩薩像」などの作品が欄間に並んでいる。

室生川

 (撮影機材:SONYα7II+Vario Sonnar 24-240mm)