ページビューの合計

2011年11月19日土曜日

奈良公園の秋 ー 人混みを避けると不思議な発見が...ー

ここのところ、仕事で出張が続き、なかなか秋の大和路散策が出来なかった。たまの週末のたんびに雨という不幸も重なっている。そして、西宮に引っ越したら,これがまた奈良が遠くなってしまった。以前は近鉄大阪上本町まで徒歩15分。近鉄阿倍野橋まででもJRで5分だったのに... 梅田経由で鶴橋まで一時間。この分だけ遠くなってしまった。この点が西宮に引っ越したデメリット。贅沢言っちゃいかんですが。

 先週の日曜日に久しぶりに奈良公園を散策。この日は晴れた。11月恒例の正倉院展を見たかったのだが、会期最終日前日の日曜日。混んでいない訳がない。案の定、奈良の街自体いつも見た事がないほど人で溢れている。そうだよね、秋の行楽シーズン、今日は特に貴重な晴れ間の日曜日。奈良国立博物館に近づくにつれ、ゾロゾロと動いていた人の塊が、列をなすようになって博物館の入口辺りで動かなくなって群れている。

 元来、私は人出で混雑する博物館や美術館というものには行く気がしない人間なのだ。東京上野に来る「なんとか展」、入場2時間待ちなどという展覧会には行った事がない。そういう贅沢な気性なので、今回も博物館の入口に出来た長蛇の列をみて萎えてしまった。トグロ巻いて並んでる... とりあえず中の状況を入口の係員に聞くと、「中が混雑してるんで入場規制してるんです」と、全うな返事。当たり前のように言われると、ますます並ぶ気がしなくなってしまった。こうして、毎年萎えていて、いまだに正倉院展を見た事がない。平日にでも行けば少しはましなんだろうが... そのうち完全リタイアーしたらそうしよう。

 そもそも、こうした美術品や、古文書、歴史的な遺物は落ち着いた静かな雰囲気の中でユックリと鑑賞したい。そしてその背景やたどってきたシルクロードに思いを馳せながら空想に耽る。これが博物館巡りの醍醐味のはずなのだから。アート鑑賞マニュアルその一、は「美の壷」を独り占めすべし。押すな押すな、で立ち止まらないで下さい、の会場警備の声に追い立てられるように見る。単に見た、というだけで終わる「見物」なら,行かない方がましだ。もっとも、そういうお高くとまった態度だと,きっと一生見れないかもしれないだろう。

 という事で、今回も正倉院展をパスして、新装なった東大寺ミュージアムを訪ねた。こちらは比較的ユックリと鑑賞出来た。聖武天皇の陰劔、陽劔の展示もあるではないか。三月堂改修に伴い日光、月光両菩薩もここにおわします。シルクロードをたどってきた戎の舞楽面も... その東大寺の大仏殿の裏手に当たる大仏池の黄葉、正倉院、戒壇院を回って帰途に付いた。

 写真家の入江泰吉氏も言っているように、奈良に行ったら、観光客の集まる「表」ばかり行かず、「裏手」行って下さい。そこここに奈良の魅力が隠れているんだから...そびえ立つ巨大な大仏殿を後ろから見た事ありますか?大仏池に写る紅葉、黄葉、そして若草山を眺めた事ありますか?正倉院を壁越しに見た事ありますか?戒壇院に筑紫太宰府の戒壇院の面影を見た事がありますか? そして、謎の近代建築が東大寺境内にあるのを知ってますか?

 人混み嫌いで、人と同じ事やるのが嫌で、そうして群れから離れてみると、「有名観光地」にもいろいろ不思議な発見がありますよ。群れて歩いていると人の背中しか見えないですよ。


(撮影機材は Fujifilm X10)

2011年11月11日金曜日

村の鎮守さま ー新幹線の車窓風景の妙はここだ!ー

 新幹線で東京から新大阪へ向う時、関ヶ原古戦場跡を過ぎ、滋賀県に入ると、右手の車窓からは近江八幡市が見えてくる。小さな山が田園地帯にぽつんぽつんと見え始め、いかにも歴史の故郷然としたアンジュレーションが続く楽しい車窓風景だ。たちまち佐和山城趾の看板、安土城趾→の看板が見える。いかにも戦国末期の山城構築に適した山々ではないか。五個荘の町並みも車窓をビュンビュン飛び去って行く。

 やがて穏やかな田圃風景の真ん中に形の良いこんもりした緑濃い杜が見えてくる。村の鎮守の神様だ。田圃のなかの一本道が続き,その先に小さな鳥居が見える。ところが,よく見るとこの鎮守様、鳥居と杜との間が新幹線と並行して走る東海道線でちょん切られているじゃないか。何とも無惨な... そんな「唖然」もつかの間、あっという間に風景は舞台転換して行く。新幹線,速すぎ!

 この神社はどういういわれの神社なのか、以前から、ここを通り過ぎるたびに気になっていた。Google Mapで調べて見た所、ここは野洲市長島の長嶋神社だという事が分かった。野洲市 長島神社で検索すると「村の鎮守さま(野洲市)」ホームページに行き着く。これによると、野洲市には数多くの鎮守の杜があるが、この長島神社もその一つ。祭神は玉津姫命と菅原道真だという。但し、その由来は不明。神社自体のホームページはないが、どうやら古式豊かな拝殿が線路の向う側にあるらしい。何とも謎めいていて時空トラベラーの旅心をおおいにくすぐるタイムスリップホールだ。

 時速200キロ以上で疾走する新幹線からはじっくり観察する術もないが、何とも心ひかれる佇まいであることよ。日本人の心の拠り所である「鎮守の杜」ではないか。これまた田圃の真ん中を真一文字に走る東海道線が、この杜を横切っている所が、古代からのお社と江戸末期から明治にかけての近代化の中での村の鎮守さまの立ち位置を表している。鉄道通す時に、「鎮守の杜を迂回して欲しい」なんて誰も言い出さなかったのだろうか? この「無礼者」は何のてらいもなく鎮守の杜を分断している。だだっぴろい田圃の真ん中に、古代からの神社と明治近代化のシンボルである鉄道しか見えないので、余計にこの取り合わせの「妙」が目立つ。

 それでもこの鎮守の杜はその穏やかな古代の神の鎮座まします佇まいを今に残している。この長嶋神社のすぐ北に隣接して長島の集落が位置している。まるで肩を寄せあうように田園風景の中に存在している。長嶋神社はまさにこの「村」、長島の守り神だった、いや今も守り神なのだ。

 何時か訪ねてみたい。いや必ずカメラ持って行かずばなるまい。

 村の鎮守さまホームページ:
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/chinju/yasu/giou.html

 あたりの地図:
http://shrine-temple.jp/print/15066




(長嶋神社の写真は残念ながらまだ撮れてません。この山は近江富士と言われる三上山。新幹線からは新大阪方向左に見える)




(やっと撮れました!ちょうど東海道線の電車が鎮守の森を横切るところです。)

2011年11月9日水曜日

九州は鉄道旅のワンダーランド

先日九州へ出張したときの写真です。宮崎から肥薩線で鹿児島中央、そして九州新幹線で博多まで。

 九州はJR九州のお抱えデザイナー(?!)水戸岡さんが企画する素敵な列車が縦横に走る鉄道ファン垂涎の「島」になりました。

 九州新幹線の全線開通も花を添え、まさに水戸岡マジック!車窓の景色がまた美しい。

 出張先の名古屋のホテルの34階から夜景を見ながら,これを書いてます。ここのところ国内出張続きで、なかなか時空旅日記が書けてませんので、一種ヒマネタで。

 ちなみに、写真をFlickrにアップしてみました。スライドショーそのものを貼付けることが出来ないみたいです(まだトライアル段階)。下記のhttp://wwwをクリックしてみて下さい。

http://www.flickr.com/photos/69382259@N04/sets/72157627919005303/

2011年10月25日火曜日

私の知らないニューヨーク散策 ービレッジ、ソーホー迷宮彷徨ー

 前回書いたように,私にとってのニューヨークとはミッドタウンであった。国連ビルのすぐ近くの我がアパートから休日に散策する場合でも南は34丁目辺りから、せいぜいマディソンパークまで。それより南にはあまり行った事がなかった。チャイナタウン、サウスストリートシーポート辺りは時々観光目的で行った。ミートパッキングディストリクトには仕事で行った事がある。150ハドソンには我が社のl重要施設があったのでよく行った。もちろんダウンタウン、ウオールストリート辺りは仕事でよく行ったが,その途中の通過スペースが全く私の頭の中では空白地域なのだ。

グリニッチビレッジ、ソーホー、イーストビレッジ....名前は聞くがどの辺なんだ?その定義がハッキリしない。人によっては「何だもったいない,せっかくNYにいて」と言われそうだが。かつて東京から出張で来た本社の社長をビレッジの有名レストランへ案内した事があったが、リモドライバーが連れてってくれたので,今でもそれが何処なのか分からない。あそこは雰囲気抜群でロマンチックなところだった。ニューヨーカーが結婚のプロポーズする時に使うレストランだとか。少なくとも背広姿のオッサン達が集団でメシ食う所ではない。今から考えるとおかしな事を日本人サラリーマン達は場違いな場所でやってたんだな。銀座や原宿の中国人ご一行様を笑えない。

そもそもミッドタウンから南へ下がり14丁目から西南へ向うと,いきなり通りが斜めに走り始める。ユニオンスクエアーまでは良いが、ワシントンスクエアーの西、ウエストビレッジ辺りになると,ミッドタウン的な整然とした東西南北の方向感がすっかり狂わされてしまい、自分が何処にいるのか分からなくなる。ルール違反だろうこの斜め45度の道は。しかも番号ではなく名前が一つ一つの通りについている。ブリーカーストリート。モートンストリート... 覚えられない...

ビレッジ歩きのスタートは地下鉄BDFMのWest 4th Street駅!娘とその連れ合いが案内してくれた。彼等はグリニッチビレッジの住人なのでスイスイ歩き回る。この駅のすぐ近くに住んでいるのだが、私はいくら道を教えてもらっても、一人では娘夫婦のアパートにたどり着けない。ジェラート屋の角を右へまがり、パン屋の角を左へ入る。リゾットのおいしいレストランが見えたら、信号渡り緑の並木道の中を真っ直ぐに...なんて説明ではミッドタウンニューヨーカーは無理なのだ。数字で言ってくれ、37 and 1とか...

ここへ来ると、ニューヨークは古い町だなあと感じる。ボストン、いやロンドンの下町にも劣らない歴史を感じる町並みだ。ロンドンのウエストエンド、メイフェアーほど都会的でハイソな雰囲気ではないが,都会の田舎,まさに村(ビレッジ)の雰囲気だ。カムデンタウン、ベルサイズパーク、ハムステッドって感じか?有名なアーティストの住宅やアトリエ、スタジオが並んでいる。セレブな街なのだろう。町並みはハーレムと似ている。古い4〜5階建てのタウンハウスの連続だ。ただ違いは廃屋になってるか否か。そう言うとビレッジ住人の顰蹙を買うかもしれないが、もともとハーレムもオランダ系移民の高級住宅街だったんだって。しかも、今はアポロシアターはじめNYのもう一つの観光名所になっている。

緑濃く、住民が顔見知りで緊密なコミュニティーを形成している地域だ。住民の職業も、ビジネスマンや勤め人,というよりは、様々なアーティスト、俳優、学生。あるいは高等遊民。金持ちではないかもしれないが,生活の質を重んじ楽しむライフスタイルの持ち主達。素敵なレストランや,カフェも成金趣味でない所が良い。何気ない街角のカフェに超有名人がこれまた何気なく座ってる雰囲気が良い。カップルも男女とは限らない。堂々とゲイの集会場もある。それがまた街の文化になっている。人々はフレンドリーで他人行儀でない。ミッドタウン程のオープンさはないのかもしれないが、一度住人になれば皆友達だ。京都の町家や江戸の下町、田舎のコミュニティーの色合いが残っているのかもしれない。やはりビレッジだ。

ソーホーはファッショナブルな店が建ち並ぶ洒落た街だ。有名ブランド店も多くて原宿表参道的な雰囲気だ。
イーストビレッジは最近日本食の店が増えて、チョットしたジャパンタウンになっている。中でも博多ラーメンの一風堂が超人気店で、店の前には行列ができている。中は入った事はないが、ランチミーティングも出来るそうだ。博多とんこつラーメンでランチミーティングってどうなの?と思うが、これがNY流のラーメン食文化なのだ。ビックリした!スシに続いてラーメンがトレンディーな日本食になっている。別に良いんだ。本家博多のいつものラーメン屋の常連であるだけに、そのギャップに少しクラっとしただけだが...

茶庵というレストラン/ティーハウスも洒落ている。ちゃんとした茶室を備えていて要望に応じてお茶を立ててもらえる。今までのステロタイプの日本食レストランはもうニューヨーカーには飽きられて、こうしたおしゃれで素材を活かした食文化が受け入れられ始めたんだろう。昔はイーストビレッジと言えばインド料理店のイメージだった(単に私の中で、だが)、やはり歩いてみるものだ。

これからはビジネスマンからアーティストに変身だ!? 今までオレはニューヨークの半分以下しか知らなかったって訳だ。久しぶりのNY散策。けっこう目から鱗の経験だ。ハマりそうだ。



















































Washington SQ Parkから






































Apple Store
Steve Jobs追悼







デモ隊規制のNY市警



通りでRobert Frankが日向ぼっこ
これがGreenwich Village