ページビューの合計

2010年3月25日木曜日

花の大和路 桜はまだだ 〜佐保路、當麻寺中之坊/護念院/石光寺〜















先週末の連休は、優雅に早春の花を巡る旅に出かけた。たまには時空旅も歴史の謎を解く旅ではなく、歴史の舞台に咲く花を求めて旅するのも良いもんだ。

今回は一人旅ではない。旅のお供はかつての彼女。今の妻。「片手に花」の二人旅。こうした花を巡る旅は二人の方が良い。一人で「わあ奇麗だあ」とつぶやいても面白くない。感動を語り合える相手が欲しくなるからだ。

佐保路に不退寺、海龍王寺、法華寺と巡り平城宮跡。翌日は、當麻路に二上山を望みながら當麻寺、石光寺と巡った。今年は暖かい日が続き、すでに桜の開花もちらほら始まっている。しかし、満開の桜花という豪華な季節にはまだまだというやや肌寒い時期であった。

しかし、この早春の季節は、実に様々な花に彩られるワクワクするような季節である。梅もまだ咲いている。ロウバイ、サンシュユ、マンサクといった黄色い花が青空に映えて咲き誇る。アブラチャン、土佐みずきのさわやかな黄色も良い。椿もつぎつぎと花をつけ、落花の舞も風情がある。ハクモクレンやコブシの白も青空に映える。レンギョウの黄色、ユキヤナギの白が古寺を彩る。ボケ、馬酔木、ジンチョウゲ...菜の花も満開だ。

連れ合いの一言が心に沁みた。「桜の季節になるとみんな桜しか見えなくなるけど、桜の前のこの季節はいろんな花が咲き誇っていることに気付くよね」

そう、春の主役は桜だけじゃあない。梅の次は桜、でもない。

いつも一足先に満開になる枝垂れ桜で有名な當麻寺の中之坊と、護念院を訪れると、今年も早くも華麗な姿で我々を迎えてくれた。東塔,西塔を背景に満開で咲き誇る枝垂れ桜は目を見張る。

訪れる人も少ないこの季節。静かに春爛漫を独占出来る幸せをかみしめる。
やがて喧噪の花見シーズンが始まる。まさかそれが「日本人の心」を象徴している訳でもあるまいが。

































































































2010年3月13日土曜日

時空トラベル出発駅 近鉄上本町駅

私の時空旅行は、ここから始まる。
今は、正しくは近鉄大阪上本町駅という。

平城京も飛鳥も大宇陀も室生寺も長谷寺も山辺の道も吉野も...
ヤマトへの旅はいつもここから始まる。

私の知っている上本町駅(「うえろく」でわかった時代が懐かしい)は奈良や伊勢志摩行きの近畿日本鉄道の始発駅だった。駅デパートがそそり立つターミナル駅だった。子供の頃、あやめ池(遊園地もなくなってしまった)のオジイちゃん、オバアちゃんの家から大阪に遊びに行く時はいつもここで降りた。

それがいつの間にか難波に線が延びて地下駅が出来て、そこがが始発駅になり、近鉄奈良線の「うえろく」は地下の途中駅になってしまった。大阪線だけはいまでも「うえろく」の地上が始発駅だが...  昨年3月には神戸の三宮まで阪神線と相互乗り入れが始まり、ますます途中駅に。その時からだよ「大阪」上本町なんて駅名に替わったのは。

だからといって別に時空トラベルには何の支障もないのだが...

突然、タイムスリップ!! 小学一年生の私はいま「ウエロク」駅にオジイちゃんと立っている。

オジイちゃんと一緒に出かけると何時も何か恥ずかしいことが起こる。

オジイちゃんと大阪に遊びに来て、近鉄で「うえろく」(「上本町駅」がほんとうの駅名だなんて知らなかった)からあやめ池へ帰るためキップ買って、改札で鋏を入れてもらってホームに入る。と、オジイちゃん、電車に乗らず、突然「黒門市場でイトヨリ(魚の一種)買ってこ」と、云うなり私の手を引っ張って今入って来た改札を出てゆく。

改札で駅員に「忘れモンや。ごめんやっしゃ」と切符見せてサアッと出てゆく。
行動が素早い。

出るのは勝手だが、またこの鋏の入った切符はどうなるのか、と不安になったがそのまま一緒に黒門市場へ。

といっても、黒門市場は駅からかなり離れている。「うえろく」駅から谷町筋を渡り、坂を下って松屋町筋(「まっちゃまちすじ」と言わんとわからん)の向うが黒門市場。大阪の台所だ。いかにも大阪、といった風情の街だ。

オジイちゃんは大好きな捕れたてのイトヨリをゲットして、私を従えて上町台地の上り坂を登って駅に戻って来た。改札出てから一時間以上は経っている。息も切れていない。元気だ!

さあどうするのかと思っていたら、その入鋏済み切符を駅員に見せながら、「さっき忘れモンしたもんや。ごめんやっしゃ」と改札を入ってゆく。

もちろん「さっき」の駅員などもういない。

私はどうしたら良いか、どぎまぎしながらつられて入ってゆく。
こんなのいいのかなあ。恥ずかしいなあ... 
気が弱くて真面目な子供の私。

駅員は、「しゃあないなあ」「まけるわ」という感じで、眼がこっち向いていない。

ためらいのない勢いと大阪弁の力。
人に否やをいわせない説得力!
それを受け入れる度量の広さ?!

家に戻ってオバアちゃんに言ったら、「そんなんあたりまえや。お金払ろうてまだ乗ってへんさかい」と...
しゃあしゃあとしてる。
どこに「まだ乗ってない」という「証拠」があるんだ、という生真面目で理にかなった疑問をよそに。

大人を信じる街。「あうん」でコミュニケーションする街、大阪。
融通無碍な精神。
なんとでもなるんだ。
すっきゃねえ、こういうの。



(現在の近鉄大阪上本町駅。近鉄百貨店やシェラトン都ホテルが駅に直結している)



(古写真の中の「うえろく」駅。近鉄の前身、大軌(大阪電気軌道)と呼ばれていた時代の上本町駅と大軌百貨店)



2010年3月5日金曜日

わかっちゃいるけど...

植木等じゃないけど、明らかにヤメた方がいい、のにヤメられない。あるいは、やった方がいい、のにやらない。
このままじゃ病気になるぞ、このままじゃ会社の先行きは眼に見えてるのに、行動しない。なんで?
皆わかっているんだけど何もしない。ダイエットも経営戦略も同じだ。

 わかっちゃいるけど... そんな経験ありませんか?
 毎日そんなことばかりだ、って?

 そこでおすすめはこの本。
 Strategy and the Fat Smoker: Doing What's Obvious but Not Easy.
 著者はDavid Maister(http://davidmaister.com/video.videocast/383/)
.

 これを読めば4週間でデブがなおり、タバコもヤメられます。
 ...って、そんな本じゃない。

 ビジネスリーダーと自負している人たちや、プロフェッショナルサービスのエキスパートだと自信を持っている人たちへのメッセージなのだ。いわば経営書です。ダイエット本じゃありません。企業のダイエット本か...

戦略を立案しても、中途半端な実施(それそのものが戦略的ではないが)ではなんの役にも立たない。酒量を半分にしても、タバコを吸う本数を半分にしても健康には役に立たない。毎日1万歩歩くのは無理なので週末に1万歩歩いて、風呂に入ってビール飲む、ではダイエットにならない。結局なにしてよいかわからず立ちすくんで思考停止。

 あなたはこの写真のおじさんと同じで、わかっちゃいるけどヤメられない。わかっちゃいるけど何もしない。で、コウなりました、になるんですか? いずれは循環器系疾患か悪性腫瘍で終わりになることもわかっているんですよね。
でも、これが結構難しい問題であることも知ってるよね、経験的に。やはり思考停止? あなたもFat Smoker...


Large_smokerjpg

2010年3月2日火曜日

古代官道 横大路 竹内街道

 先週は東京で、懐かしい面々と久しぶりに会合を持った。14年程前に、会社を大きく動かす、とある歴史的なプロジェクトに取り組む機会を与えられた。そのプロジェクトでともに苦労した仲間達であるのでなおさら感慨ひとしおであった。
 いまは皆それぞれの事業会社でそれぞれの仕事の中核として活躍しているのが何よりだ。

 しかし、企業も日本もあの時のような高揚感とハングリーさがなくなってしまっている。守りに入っている。いや思考停止状態に陥っている。与えられた経営環境の枠組から飛び出すこともなく、方向感を失って右往左往することにも疲れて立ちすくんでいる。
 あの時の熱意と行動力とスピード感が今一度必要だ。その為には新たな事業モデルの創造とビジョンが必要だ。ChangeだけではなくてInnovationが求められているのだ。
 その為には過去のプロジェクトのレビューも必要だろう。歴史に学ばない、経験を生かさない。すべて0クリアーで先人の成功も失敗も葬り去り、次のステップの糧としないのでは過去の努力は単なる浪費でしかなくなる。
 思考停止状態を脱して企業が持続的に成長するには何が必要か自明と思う。

 という訳で、会社生活のなかでのタイムスリップ、時空レビューはとても有意義ではあったが、なかなか実際の時空旅行に旅立てないでいる。また本を読んで時空を超える時間も失せている。

 そういった時間的な余裕のなさは、徐々に私の目線と視野をDay-To-Day Workに向けさせ、日常の箸の上げ下げばかりに眼がいって、悠久の時の流れとそのトレンドを読み取るセンスを鈍らせつつある。こりゃいかん!

 で、東京から帰るや否や週末のわずかな時間を利用して、古代ヤマトと河内を結ぶ古代の官道、竹内街道を駆け足で回って来た。なにしろ、日曜日の午後半日あれば時を超えて古代へワープすることが出来る。これが大阪生活の最大のメリットだ。
 近鉄阿倍野橋から磐城まで電車で行き、長尾神社をスタートに、竹内街道を河内側への峠まで歩き、帰りは当麻寺に寄って帰った。わずか3時間程の時空トラベルであった。
 現代人は人っ子一人歩いていないのどかな早春のひとときだった。ただ、大伴旅人が筑紫の太宰府へ赴任する行列に出会った、ような気がした。



 遠くに畝傍山と飛鳥を望むことが出来る。ここは推古天皇が飛鳥と河内,難波津を結ぶ為に開いた官道だ。東西に走るこの官道は横大路と呼ばれ、いわば古代の国道一号線。今も奈良と大阪南部を結ぶ国道166号線がすぐ横を走っていて交通量が多い。
 古代、大陸の文化は筑紫那の津や難波津から我が国に入り、この道を通ってヤマトに伝搬された。シルクロードの東の果てである。遣隋使や遣唐使もこの道を経て大陸へ向った。



 菅原神社から竹内の集落を望む。この辺りの大和棟の建物はよく整備保存されている。平坦なヤマト国中を西へ向う横大路は竹内集落を過ぎるあたりから峠にさしかかる。二上山を右手に見上げながら太子町へむかう。しかし、この神社のすぐ下は国道116号の竹内峠で、カーブと急勾配で車の往来激しく、歩道すらないのでとても散策する気にはなれない。



 竹内街道の峠を右手に折れると当麻の里へ。当麻寺に満作の花が咲き始めた。いよいよ春だ。桜やボタンの季節も良いが、早春の黄色い花が春の訪れを告げてワクワクする。



 当麻の里から当麻寺の塔と山門、そして遠く二上山を望む。この二上山の南の脇を竹内街道は抜けて河内へと向う。のどかな風景だ。



 当麻の里の路地裏に人知れず咲き誇る梅。メジロが蜜を吸いに群がっていた。カメラを持ってそっと近づくと、一斉に飛び立ってしまった。しばらくそのままじっとしているとすぐに戻って来て、また蜜を吸い始める。ライカの無音に近いシャッターはこのような時に役立つ。

2010年2月19日金曜日

唐・新羅連合軍の侵攻に備える 太宰府大野城、水城の構築

 
大野城から水城を展望する

大野城の石垣


しばらく、公私ともに多忙でブログを書く時間がなかったが、ようやく少し時間が取れた。この前、太宰府の大野城に登った時のことをようやくアップできそうだ。

7世紀のヤマトの時代、大化の改新を経てようやく王権を確立しつつあったヤマト。663年、百済からの救援要請に応えて出兵したヤマトは、唐・新羅の連合軍に白村江で大敗する。百済救援の目的を達することが出来ず、朝鮮半島における権益を放棄して撤退を余儀なくされた。多くの犠牲を伴った半島侵攻からほうほうの体で筑紫に戻ったが、それで安心することは出来ない。この敗戦は今度はヤマトが、大陸からの侵攻という危機に立たされることを予見させた。

この頃の東アジア情勢は、強大な唐という中華帝国の成立を受けて大きくその周辺国の勢力図が塗り換えられつつあった。特に朝鮮半島ではヤマトと同盟関係にあった百済は滅亡し、多くの亡命百済人がヤマトに渡来して来た。ヤマトは半島における拠点と権益を失い、さらには本土までが侵攻の危機にさらされることになった。古代より倭、ヤマト、日本の国内権力構造は、大陸の動向の影響と無縁には存続し得なかった。そして筑紫は常にその最前線にあった。

天智天皇は、朝鮮撤兵翌年の664年には筑紫からヤマトにいたる各地に防衛線をはり砦を築かせた。また全国から兵士を徴用し国境防衛にあたらせる為に防人をおいた。特にここ筑紫の地は国防、外交上の最重要地域であり、那の津にあったと見られる官衙、那の津宮家を太宰府の位置まで後退、移動させ、那の津と太宰府の境に外側に広大な堀を伴った1.2キロに及ぶ大堤防を築いた。すなわち水城である。また、太宰府防衛の拠点として羅城の北と南にそれぞれ大野城、基肄城を築く。

九州北部にはこの他にも筑後地方や豊前地方に、後世「神籠石」と呼ばれる城の遺跡があちこちで見つかっているが、これらも当時構築された防衛施設の跡であったのかもしれない。中でも大野城、基肄城、長門城は朝鮮式山城であり、百済の亡命貴族によって構築指揮をとらせた、と日本書紀に記述されている。

太宰府政庁の真北にそびえる標高400メートルの大野城(別名、四王寺山とも呼ぶ)に登ってみると、太宰府が一望のもとに見渡せる。北西に視線を転じると水城の向うには那の津側(今の福岡市)を展望出来る。さらに、都城を隔てて、南正面に基山を望むことが出来る。ここには北の大野城と同じく基肄城が築かれた。水城は大野城に接続しており南は遥か基肄城につらなる山々に小水城を介して連結している。こうした全体のシステムが当時の緊迫した国際情勢下で、防衛最前線として周到かつ広範に設計、建設された羅城、すなわち防衛都市システムであることが目視出来る。

大野城は、中世の山城と異なり、闘いの為の砦というより、有事の都市機能の移転、籠城の為の要塞という性格の城だ。もちろん本丸や天守のような施設はない。石垣や土塁は尾根と尾根の間の谷を塞ぐ形で構築されている、長いものは100間程の大石垣が見つかっている。これらの石垣や土塁は外周6.8キロに渡って山頂部を取り囲んでおり、要所には城門が設けられている。とりわけ太宰府側に設けられている太宰府口城門は両翼に石垣と土塁を巡らせた壮大なもので、門柱の礎石からここには堅固な門扉を備えた門があったことが分かっている。

土塁は「版築工法」という中国、朝鮮から伝わった盛り土工法により築かれている。ちなみに中国の万里の長城も版築である。水によって土塁が崩壊したりしないように、水抜き用の排水路が設けられている他、大きな水流がある谷には石垣を設けている。

山頂部には約70棟の倉庫跡の礎石や、食料倉庫跡と思われる「焼き米が原」、水利施設が残っている。特にここにある鏡池は小さいが不思議な池だ。こんな山頂にあるにもかかわらず、渇水期にも水が涸れることもなく、今も満々と水をたたえている。すべてがここが都市機能を移転させて籠城する為の施設であったであろうことを想起させるものである。また平時においてもこの山城は米などの租税倉庫として使われていた模様だ。

結局、唐・新羅はヤマトへ侵攻せず、これらの防衛施設は使われることなく終わったが、この事件がヤマトにとって、大陸からの文明を消化して、安定した統治体制を築き、国土の防衛体制を整備しようという強い動機となったことは間違いない。後に、戦争相手国であった唐へ遣唐使を派遣し、新羅とも交流し、大いに外の思想文化を吸収し、経済的関係強化に努めることになる。そしてこれまでにもまして筑紫太宰が太宰府としての機能を強化してゆくきっかけともなった。

さて、いよいよ大野城山頂から太宰府政庁に向けて山を下ることにする。これがなかなかの難所である。古来から存在していた坂本口城門跡を下り大石垣を越えて真っ直ぐに下りれば政庁跡の真後ろに出るはずだが、平成15年の集中豪雨で大石垣と登山道が流出土砂に埋まり、未だに通行出来ない。復旧された大石垣まではなんとか進入禁止の柵を越えて行ってみたが、とてもそこから下ることは不可能に見えた。道が完全に土砂と倒木に埋まり谷が消失している。仕方なくまた坂本口城門まで戻り、別ルートで下る。これは結構な直線急勾配、ケモノミチルートで足がガクガクになる。ちなみに登りは西鉄太宰府駅から林道(車道)伝いに登るので、岩屋城跡までは楽であった。

ようやく里に下りると、そこはちょうど太宰府政庁跡の真後ろ。大野城が太宰府の防衛要塞であることが実感出来る位置だ。しかし、今は坂本の里はのどかな田園地帯で、大伴旅人や山上憶良などの高官が暮らした屋敷跡や万葉歌碑が歩いて確かめられる。そうしてたどり着いた太宰府政庁跡(都府楼跡)にたたずんで振り向くと、今下って来た大野城が緩やかな山容を横たえている。白梅もほころび始めている。

ちなみにこの大野城(四王寺山)には、戦国時代には岩屋城が築かれていた。ここは九州平定のため出陣した豊臣秀吉の救援を待ちつつ、島津軍の猛攻に抗して籠城の末全滅した高橋紹運の悲劇の城だ。この城跡には石碑が建てられており、そこからは太宰府、福岡が一望に見渡せる。その展望台からふと目線をおろした位置、小さな峯の頂上にその悲劇の武将高橋紹運の墓がある。その孤立して下界を見下ろす墓のたたずまいには、援軍の到着を待たず果てた武将の怨念のようなものを感ずる。

それにしても今回もよく歩いたものだ。いつものことながら歴史の痕跡と景観につられてつい歩いてしまう。都府楼跡から政庁通りを真西に関屋まで歩き、西鉄都府楼前駅から電車に乗り天神へ戻る。


太宰府政庁跡と太宰府条坊を俯瞰する
正面は大野城と対をなす基肄城

太宰府天満宮と九州国立博物館方面

戦国時代に築かれた岩屋城

岩屋城主高橋紹運の墓


山頂にある湧き水
水が枯れることはなかった

城内には倉庫や建物の礎石が並んでいる


版築工法で築かれた土塁
朝鮮式の築城であることがわかる

太宰府門跡
大野城の正面の門であった

門扉の柱を支えた礎石


尾根を埋めるように築かれた石垣





福岡市方面
すなわち博多、那の津方面を望む

大野城から太宰府都城へ下る



坂本神社
大伴旅人の館跡

万葉歌碑

太宰府政庁跡

太宰府政庁跡から背景に大野城を望む

政庁跡礎石と漏刻台跡


福岡城何にある鴻臚館跡