ページビューの合計

2010年11月10日水曜日

高野山 レジェンドの地に紅葉を愛でる








 秋の休日、連れ合いと初めて高野山へ行った。

大阪難波から南海電車の特急「こうや」で1時間半ほどで極楽橋へ。なかな快適な電車だ。途中橋本からは勾配を登る山岳ルート。曲がりくねった渓谷沿いをくねくねといくつかのトンネルをくぐりながら登ってゆく電車。なんとなく箱根登山鉄道に似ている。極楽橋駅は標高514m地点だ。途中、九度山を通過。ここはあの真田昌幸、幸村親子が家康によって幽閉されていた所。

極楽橋でケーブルカーに乗り換え山上の高野山駅へ。5分程で到着する。この駅は歴史ある木造駅舎。しかし,残念ながら慌ただしく山上バスに乗り換える為,ゆっくりと鑑賞する時間がない。バス専用道路と乗降広場だけで回りに見るべき所もなさそうだ。
電車、ケーブルカー、専用バスという乗り継ぎルートは信貴山朝護孫子寺への行程と似ている。山岳宗教都市への交通は何処もおなじようだ。

さて、山頂はにぎやかな宗教都市の感。それにしても道路は車の列で埋まっている。動かない。歩くのが一番。
山上バスは女人堂から金剛峰寺、根本大塔、大門へ行くか、奥の院へ行く2ルートで運行している。普段は一時間に1〜2本程度だが,この時期は臨時バスがピストン輸送しているので便利だ。

お山は里より一足先に紅葉が始まっている。杉の古木に囲まれて金堂や根本大塔、西塔などの数多くの堂宇が立ち並ぶ壇上伽藍,さらに奥の院辺りの黄色、紅色の紅葉が目に鮮やかだ。黄色い葉が徐々に紅く変わっていくのだろうか、ハイブリッドな紅葉が多いように思う。遍路姿の参詣客がここかしこに。南無大師編照金剛の袈裟を羽織り、金剛杖を片手に金剛峰寺に参る姿が高野山の風景を独特なものにしている。

ヨーロッパからの観光客も多い。彼等にとってもなんとエキゾチックで神秘的な聖地であることか。ちょうど我々がギリシャのデルフォイを訪ねた時に感じた霊感、東洋人である我々がオリーブの杜に包まれたデルフォイ神殿を目のあたりにして圧倒されたように、彼等も塔堂の力強さに心奪われ、高野山の一木一草に霊力を感じるはずだ。宗教の違いや人種、民族の違いを超えた「何か」を感じるはずだ。

ここでは歴史的な史跡,というだけではなく、今に生きる信仰の場である。高野山真言宗総本山、教団本部所在地であり、多くの善男善女が訪れる祈りの場である。多くの巡礼は宿坊に泊まり時間をかけて塔堂伽藍に参詣する。

高野山は真言宗の根本道場。弘法大師、空海が814年に開いた真言密教の聖地である。その後、真言宗は時代とともに分裂,集合を繰り返し、今や18宗派ありそれぞれに総本山があるそうだ。金剛峰寺は高野山真言宗の総本山。ちなみに長谷寺は真言宗豊山派の総本山である。

空海は四国は讃岐の生まれ。四国八十八ヶ所巡礼(お遍路さん)などの弘法大師信仰は空海の説く法と彼の人徳、人望によるものだ。平安初期のもう一方の天才、最澄、天台宗を開いた伝教大師とともに遣唐使として唐に学び,帰国してそれぞれに仏教の奥義を説き,互いに激しく論争した。言うまでもないが比叡山延暦寺は最澄が開いた天台宗の根本道場だ。

高野山は我が家にとっても身近な山であった。大阪に生まれ育った父にとって高野山は、学生時代の夏休みには友達と籠り勉強した思い出の地。大大阪の喧噪を離れて避暑に最適な所だけに,心静かに勉学に励めたのだろう。後の父の人生の基礎を育んだ土地と言っても過言ではない。祖母方の実家の墓所も高野山にある。こうしたことから祖母からしょっちゅう高野山の話を聞かされていた。やっとその伝説(レジェンド)の地、高野山に来れたわけだ。

空海が今も瞑想していると言われる御廟のある奥の院。その2キロに及ぶ参道の両側は広大な墓地である。徳川家が高野山を菩提寺としたこともあり、多くの江戸期の大名が墓所とした。そうでなくても秀吉や信長などの歴史上の有名人物の墓が並んでいる様子は高野山ならでは。それ以外にも多くの一般の人の墓も、そして企業の墓がユニーク。物故従業員や創業者一族を祀るものが多いが、広告塔のようでもある。ロケットを墓石にしたS・M工業の墓地が威容(異様)を誇る。ここは宗派に関係なく墓を建てることが出来るそうだ。そして高野山に墓所を構えることが一種のステータスにもなっているようだ。ここも紅葉が美しい。静けさとは無縁の人出であったが...

今回は一日駆け足で回ったが、やはり宿坊に泊まりゆっくりと過ごすべきだと感じた。今回は下見だ。また来よう。もう少し静かな時に...ゆっくりと心を無にして。

































2010年11月8日月曜日

タイムカプセル 橿原・今井町の時空旅

 学生時代に奈良を旅した時、驚きの光景を目にしたことが今でも忘れられない。近鉄大和八木駅から橿原神宮方面へ電車が進む。すぐに八木西口駅に着く。そこを過ぎるとやや高架になって国鉄桜井線と交差する。車窓からは畝傍山が見えていたが、ふと眼を転じると黒々とした甍の波が続く古色蒼然とした町並みが目に飛び込んで来た。その一画だけまるで時間が止まり、過去がそのまま何かの拍子に凍結保存されてしまった。そんな街並がマッシブに広がっている。街全体がタイムカプセルに閉じ込められたような佇まいだ。ちょうど桜井線の高架からの眺めなので、俯瞰的に見渡すことができるのだ。電車はドンドン速度を上げてゆき、あっという間に、その不思議な空間は視界から消えていった。そして私の記憶の片隅にその光景が刻まれたまま、それを脳の記憶装置から引き出すこともなく社会人としての多忙な30年余が過ぎてしまった。

 そこは橿原市の今井町である。会社人としての最後のご奉公で大阪に住むようになって学生時代から気になっていたあの不思議な街の面影、あのときの記憶がにわかによみがえってきた。そうだ、あの街へ行ってみよう!上本町から電車に乗り30余年ぶりにあの車窓から眺めた「あの時の街」に出かけてみた。その町は今もあの時のまま在った。学生時代からの遥けき時空を超えた今井町訪問、それは600年の時空旅への入り口であった。









































 室町時代後半14世紀に一向宗(浄土真宗)の道場(後の称念寺)がここに出来、今井町は寺内町としてスタートした。やがてこの中世環濠集落を母体に安土桃山時代には6町が周囲約3間の堀と土塁に囲まれた武装宗教都市が形成された。織田信長の一向宗攻めの後に、今井町は和睦し町の姿が後世に引き継がれることになる。

 江戸時代に入ると、寺内町には近在から多くの人が移り住み、在郷町として発展する。徳川幕藩体制の下で180年間天領となるが、住民には大幅な自治権が与えられ、町政は今西家、尾崎家、上田家の惣年寄により運営された。
このころから多くの商人が移り住み、木綿、両替商などで栄え、独自の通貨とも言える「今井札」の発行も許された。また大名相手の金融業も盛んになる。江戸時代初期には家千軒、人口四千人に達する繁栄を見たといわれた。

 しかし,そのような街は筑後の吉井、宇陀松山、五條、河内の富田林など日本の地方にあちこちにあるが、今の今までその街がこれほどまでそっくりそのまま保存されて残っていることが驚きだ。現在、伝統的な町家が全体の6割を占め、9件は重要文化財、3件が県指定文化財、6件が市指定文化財となっているという。

 今井町の町並み保存運動が起きたのは昭和30年ころからで、昭和50ー60年頃には住民と行政が一体となって建物の修理、保存、修景、道路整備を行った。平成5年には、重要伝統的建造物群保存築に指定されている。

 街を歩いてみると,想像していた通りの不思議な空間がよく保存されている。かなり修復された建物が多い。昔のイメージを思い出し、崩れかかった町家や滅びの美を求めがちだが、思いのほか新しく整備が行き届いている。電柱の地中化も進み、道路もカラー舗装され、こぎれいな街になっている。

 しかし、ここは保存の為の街ではなく、人々が普段の生活を営む場である。公開されている町家にも住人がいて、日々の暮らしがそこにある。田舎の街にありがちな過疎化や、人がいなくなって空家化した建物が並んでいる様子はないように見える。

NPO法人のボランティアの人に伺うと、御多分に洩れず若い人が次々と街を離れ、住民が減って、空き家が増えているという。町家の改造が出来ないのと、道が狭いので車を持てないのが若者にとっては耐え難いことらしい。一方で、ここに住みたいという人も結構多いが、住む以上は住民としての生活を営むことが条件とか。奈良市のならまちのようにレストランにしたり、カフェ開いたり、お土産やに改造したり、観光客向けの施設は歓迎されないとのこと。確かに食事する所が見つからない。テーマパークのような観光施設ではないのだ。

 重要文化財の今西家住宅を見学させてもらった。ここはかつて惣年寄りを努めた今西家の住まいである。しかし,その構えは住居というよりは、城郭のようだ。中に入ると、大きな土間があり、その前には座敷が三つ並ぶ。その中央の座敷には重厚な張り出し縁がある。ここはその昔は自治都市今井町の警察であり裁判所でもあったそうだ。いわばお白洲だったのだ。二階には簡易な牢屋もあった。やはり単なる住居ではないのだ。

 説明してくれた今西家のお内儀は、このような文化財に暮らす誇りと苦労を語って下さった。建物の維持管理と見学者のマナーに苦慮しているようだ。現代的な生活様式や快適さを求めることも我慢しなければならない。しかし、伝統ある今西家の末裔として歴史的な文化遺産を引き継ぐ気概を強く感じた。

 こうした建物の公開にもなかなかのご苦労があるんだ。訪問者は無責任に見て回って,生活者の立場を忘れている。住んでる人に言わせると「見せ物じゃないぞ」と言いたい所だろう。パブリックな場とプライベートな場と、なかなかきれいに一線を引くのは難しい。しかし、こうした町家は人の生活が今に引き継がれているからこそ貴重なのだ。博物館のように静態保存されたり、テーマパークのようなフェイクな町並みではない。だからこそ,見学する方もそれなりのマナーと見識を持つ必要がある。

 街に掲示されている「文化財、守れる人が文化人」の標語の前で立ち止まってしまった。


寺内町の中心となる称念寺




豊田家住宅


防御を考慮した鉤の手の道












虫籠窓







煙出し














今西家住宅
手前は環濠のあと



かつて今西家は警察機能を有しており、ここで裁判が行われた








2010年11月2日火曜日

魅惑のズミクロン ライカM9の出来すぎたツレアイ

週末の「東大寺ワンダーランド散歩」の写真は,どれもライカM9+ズミクロン50mm,35mmで撮影。
一眼レフ+ズームレンズで撮影することに慣れていると、このレンジファインダーを通してみる景色はまた異なった趣がある。視点を変えて時空旅に出る時によい。

そもそもレンジファインダー機の性質から言って、
1)花などのクローズアップが出来ない(70cmまでしかよれない)。
2)茂みになった花や樹木のピント合わせに苦労する(二重像合致式の宿命)。
3)単焦点レンズだと自由にパースペクティブを変えれない(当たり前だが、体を動かせ)。
4)ファインダーとレンズとの視差があってフレーミングが難しい。
5)望遠系でのピント合わせが難しい。
6)ファインダーでボケが確認出来ない。

などの制約があるが、その不自由さが自ずとこのカメラで撮れる被写体と構図を決めることになる。大抵は50mmか35mmを装着して撮ることが多い。28mmになるとファインダーの中をぐるぐると見渡さないと全体が見にくい。外付けファインダーはカッコイイが、邪魔なので、結局この2本が常用レンズとなる。

 正直に言って、自然や風景写真にはやや不向きで、ポートレートやキャンデットフォト向きだと思われる。が、多少の窮屈さがあっても、単焦点レンズ、とりわけライカのズミクロンレンズの魅力からは逃れられないという弱みが使い手にはある。

 ズミクロン50mmを開放(F2)で撮る。被写界深度は非常に薄い。ピントの合った所の芯がしっかりしているのに対して、アウトフォーカス部分はなだらかにボケてゆく。背景のボケの美しさが魅力だ。ズミルクスのF.1.4だとさらにボケが楽しめる。ノクチルクスのF.1.1ならさらに...キリがない。被写体の立体感を強調する効果がある。
 また、M9はローパスフィルターを廃しているので、クリアーでシャープな画像が得られる。

手動でピント合わせするのだが、なかなかどうして、私の腕も劣ってない。ちゃんとピントが合ってくれている。慌てているときピンボケの山を築くこともないとは言えないが、合焦した部分のシャープさは最高だ。ただし手振れ補正なんて気の利いた装置は付いていないので、暗くてシャッタースピードが遅くなると時々ブレブレの写真が出来る。ごくごく当たり前の写真機の仕組みを思い出させる。もう一度修行をキチンと積んでいきたい,と思わせてくれる。

 いろいろと写真撮影の基本を思い起こさせるカメラだ。こうやって写真は撮ったものだ、などと。何しろライカレガシーと最新のデジタル技術を「見事に融合」させた道具なのだから。

 ズミクロンでの撮影上の問題点は、逆光時に薄いフレアーがかかって、コントラストが落ちる嫌いがある点だ。内蔵の短いフードを目一杯伸ばしてもなかなか解決しない。最新のコーティングを施したレンズに比べると、欠点と言えば欠点だろうが、使い方、撮影のセンスの問題とも言える。 最近のニコンのナノクリスタルコートのような高度なコーティングが施されていれば別だが、普通は撮影時に光を読んで撮る。「光を読む」クセ、を最近の自動化され、高価なコーティングされたデジカメは忘れさせてしまっている。極端な言い方をすれば,ただシャッター押せば一応の写真は撮れる。


ところで、このたびの撮影で気がついたのだが、M9はシャッターを静音モードに設定すると、シャッターボタン半押しでAEロックが出来ない。これは不便だ。で、結局今まで通り普通モードで撮影することにした。ちなみにシャッター音、チャージ音はどちらでも大して変わらない。正直言って違いが分からん。強いて言うならばM8.2の普通モードのシャッター音が一番静か。個体差があるのかな。これもライカだ。

 M9を使っていくうちにいろんな問題点に気がつき、いちゃもん付けて来たが、なんと言ってもレンズの魅力には勝てない。やはりズミクロンというレンズの秀逸さは何にも代え難い。だから文句言いつつもライカは手放せない愛機になってしまっている(期待ゆえの文句だ、どうでもいいカメラにはなにも言わない、などと子供や部下を叱る時の言い訳みたいだが)。ボディー側が早く完成度の高いものに成熟することを期待する。