ページビューの合計

2011年2月14日月曜日

京都 時空の迷宮に遊ぶ ー晴明神社、冷泉家、相国寺、伏見稲荷ー



京都は時空を超えた1000年の都。様々に異なる時代を写し出すアイコンがそこここに潜んでいる。我々が知らない街角にも、有名な観光スポットであっても,その一角に知られざる逸話と歴史が潜んでいる所がある。まさに時空の迷宮だ。その迷宮に足を踏み入れると出れなくなりそうだ。

その一:晴明神社あたり

安倍晴明は平安時代の陰陽師。出自は奈良桜井の安倍文殊院のある里であるとしたり、大阪阿倍野の辺りであるとしたり、様々である。彼の神秘性にふさわしく、母は霊力を持ったシロギツネであった,とも言われている。ここ堀川一条戻橋の晴明神社は安倍晴明の居宅趾。彼の死後、一条天皇からその霊を鎮め、遺徳をしのぶ為に、と社を建てる事が許された。今やパワースポットブームの中心的存在で、多くの歴女、女子会ご一行様が押し掛ける。

陰陽師とは,中国から伝わった自然哲学、天文学をベースとした陰陽五行説に基づき,時、方位や占いや祈祷を司る役人である。その学問体系を陰陽寮とし、いはば当時の最先端科学と技術を操る「技術官僚」であり,同時に呪術を操る集団でもある。奈良時代から正式な官僚職位として位置づけられる由緒正しき職能集団である。

中でも安倍晴明は、最近では小説や映画化されて有名になった伝説の陰陽師、天文博士。古代の書物でも,彼が起こした奇跡が逸話として多く語り継がれている。シンボルは桔梗紋、五芒星とも言われる木、水、火、金、土の陰陽五行を示す星。晴明神社のいたるところにこの五芒星が掲げられている。なかでも鳥居の正面にかける扁額には普通は社号を記すのだが、ここではただ五芒星が掲げられている。

ユダヤのダビデの星は正三角形を上下に重ねた六芒星で日本では籠目紋と呼ばれている。六芒星は大宇宙を、五芒星は小宇宙を表すとされている。ちなみに修猷館の六光星徽章は、この六芒星の線を除いたもの。また五芒星はシュメール文化起源であると言われている。星形の持つ意味合いについては時空を超えた共通性がある,と説明する研究者もある。

境内には桃の置き物がある。これを触ると穢れが落ちるという事で多くの参詣人がなでるので、金色に輝いている。古代中国より桃は不老不死の果物、霊力を持った果物とされ、神仙思想の中でも愛でられて来た。

そういえば、最近の発掘で脚光を浴びた奈良の纏向遺跡の神殿と目される建物跡から,大量の桃の種が出土している。これが魏志倭人伝が描く3世紀の倭国の姿のなかで、卑弥呼の「鬼道」と関係があるのでは,と説明する学者も多い。この「鬼道」じたい、魏の陳寿は蛮夷の怪しい霊力として表現しているが、古代中国から伝わった神仙思想、さらには道教の影響を受けて、倭国風に変容したシャーマニズムなのかもしれない。

それにしても桃が纏向遺跡から見つかった事が、後の陰陽道とのつながりを示すものだとすると、3世紀のプレ統一王朝時代と平城京,平安京と続く天皇中心の統一王朝との間に一本の道筋が見えてくるようでもある。祭政二元論が古代統治の基本概念だった。

その二:冷泉家邸宅あたり

京都御所の北の今出川通り沿いは、今は東西に長く同志社大学のキャンパスとなっているが、その一角に、同志社の洋館とは全く異なる風情の入母屋破風の邸宅がひっそりと佇んでいる。これぞ藤原氏の血統を今に継ぐ元公家の冷泉家の邸宅である。京都御所(今の御所は1855年江戸時代末期の安政2年に建設されたもの。平安京の大内裏があったのは今の千本丸太町辺りだが,火災などで転々として現在の場所に移転した)周辺には公家屋敷きが建ち並んでいたが、明治維新後の天皇の東京行幸に伴い、多くの公家や宮廷に使える人々が東京へ下向するとともに寂れて行った。その趾が京都御苑になったわけだ。しかし、たまたま今出川通りの北にあった冷泉家だけは元の場所から移らず、現在まで公家屋敷として存続している。今や、同志社大学のキャンパス内に居候した形になってしまっている。元はと言えば同志社が後から来た訳だけど。

しかし,東京へ移した数多くの文物が関東大震災や東京大空襲により失われたのに対し、京都に残った冷泉家文庫からは貴重な古文書が大量に見つかり話題になっている。有職故実や和歌、様々な行事などが記された多くの文書が1000年の時を超えて保存されている。建物そのものも伝統的な公家邸でいまや元の住所に現存する唯一の邸宅となっている。もちろん冷泉家の子孫の方々が今も住んでおられるそうだ。

その三:相国寺あたり

冷泉邸から今出川通りを少し東に向うと、やはり同志社キャンパスの合間に北へ向う一本の道がある。その行き詰まりに臨済宗相国寺派の総本山相国寺がある。京都御所の真北に位置し、京都五山の2番目に位する大寺である。室町幕府三代将軍足利義満により創建され、開山は夢窓疎石。雪舟もここで修行している。

しかし、あまり観光客には人気がない。往時の面影は薄れたとはいえ広大な境内には堂々たる伽藍が甍を連ねているが、そこを通るのは地元の住人か同志社の学生。実は観光客に大人気の金閣寺と銀閣寺はこの相国寺の外山塔頭(境内の外に建てられた子院)である。こんな所にこんな大寺がひっそりと佇んでいるのも京都ならではだ。いまやキリスト教者新島襄創設の同志社大学に取り囲まれた学内の仏教寺院という佇まいだが,その静謐さは格別だ。

その四:伏見稲荷あたり

街中を離れ、京阪電車で南へ下ると,酒蔵が連なる伏見だ。幕府軍が敗走した鳥羽伏見の戦いが行われた所でもある。尊皇の志士が襲われた寺田屋事件のあった所もここ伏見。大阪へ向う大動脈、淀川の一番目の宿場街で数多くの船宿があった所でもあった。

ここのパワースポットは伏見稲荷。言わずと知れた全国稲荷社の総本宮。商売繁盛、五穀豊穣、交通安全の神様。おキツネ様が神社を守っている。「稲を荷なう」という意味で稲荷だそうで、口に稲束をくわえているおキツネ様がいる。ここの圧巻はご神体の稲荷山をぐるりと回る参道に延々と連なる赤い鳥居の列、いやトンネルだ。千本鳥居と呼ばれているが実際には1万基程あると言われている。全て信者の寄進に寄るもので、鳥居の大きさと建てる位置毎に値段表が掲示されている所が現世利益の神様らしい。なにしろタリフが表示されているから安心商売だ。

ここを初めて訪れる人々は、この赤い鳥居の連なる光景に感動し、不思議なパワースポットに来たという興奮を覚える。しかし、そのトンネルをくぐって歩を進めて行くにつれ、だんだん「まだあるの?」「何処まで続くんだ?」「もう帰ろうか」で、飽き始める。何しろ1万基の鳥居が山に沿って延々10キロ程続くのだから。

古来、秦氏由来の社で元々は和銅年間(708〜715年)に稲荷山に神を祭った山岳信仰が起源のようだから、赤い社殿にお参りして,あとは裏山の鳥居を見ればそれで良い,と思ってる人にとっては、結構ハードルの高い鳥居トンネルだ。。

この他に伏見で有名なものとして、伏見人形がある。日本の土人形の原型とも言える人形で、有名な長崎の古賀人形、佐土原人形、大和桜井の出雲人形などは、そのルーツはここ伏見だという。伏見稲荷の参道のお土産屋でも手に入るが、ちょっと足を伸ばすと、伏見人形の元祖老舗「丹嘉」がある。建物自体が保存したくなるような商家であるが、ここも人形造りを承継する人材が途絶えているとのことだ。いずれ骨董でしか手に入らなくなってしまうのだろう。

まだまだ,歩ききれない京都という時空のラビリンス,キリがないので今日はこの辺で...

































































2011年2月8日火曜日

大阪 上町台地の夕陽


大阪の上町台地は縄文時代には海に突き出た岬のような高台であった、河内地方は海であった。弥生後期頃から次第に河内湾は干上がり始めて河内潟になり遂には陸地になってしまう。この上町台地は文字通り台地となり聖徳太子が四天王寺を開いたり、仁徳大王の高津宮があったのでは、と推測されたり、皇極大王が難波宮を建設し、遷都したが,すぐに飛鳥古京にもどり、孝徳大王が置いてきぼりになって東の二上山の向うの飛鳥を思いながら崩御したり...

その後の歴史のなかで、中世には一向宗徒がこの台地の北の先端に石山本願寺を開き、その跡に秀吉が大坂城を築く。難波津は古くから瀬戸内海を通じて北部九州、大陸とも繋がる重要な港であった。飛鳥からは丹比道、大津道、横大路、竹内街道で結ばれ、古代倭国にとっては、大陸からの重要な文化の受容口であった。太閤秀吉は大坂城を築いてからは上町台地上に平野郷から人を移動させて、街を造り、寺を集めて寺町を築いた。

日本の歴史のなかで、「西」は大陸の進んだ文化や富がやってくる方向であり、仏教伝来以降は西方浄土の方向であり,常にあこがれの方角であった。そして、西に沈む太陽、夕陽の美しさが人々の信仰の対象になったり、心象風景になったりした。それはまた相対的には自らは日が昇る東の海に国を為す民である、というアイデンティティーの表れでもあった。

いまでこそ、上町台地の西岸は大阪の市街地として発展し、西側の展望は利かなくなっているが、いまでも夕陽ケ丘という地名が残り、寺町には四天王寺七坂健在だ。ここ上町台地から眺める夕陽は美しく,古代人ならずともなにか心を奪われる風景である。



(西に沈む夕陽の光芒が美しい)



(東を向くと、遠く二上山と金剛山を望むことができる。河内平野の上空を覆う雲間からの光芒。あの山の向うは大和盆地、飛鳥だ。孝徳大王の望郷の念を思う)




(上空に雲が厚くたれ込め夕陽が覗く余地がないとこのようなグラデュエーションの空となる)





(夕陽が西に沈むころ。西方浄土とはこのような夕陽輝ける所なのか。東京と異なり意外に夕陽が赤い。大阪の方が空気がましなのだろう)



(南を向くと空と雲の色が全く異なる。通天閣から和泉方面を望む)







大きな地図で見る

2011年2月3日木曜日

I am in a New York state of mind. 我が心のニューヨーク





ニューヨークを離れて早くも5年になろうとしている。マンハッタンでの単身生活とコネチカット州グリニッチ、NY州ホワイト・プレーンズでの家族と暮らした時間も含めると通算で6年半程過ごした。

グリニッチで家族と過ごした2年半は楽しい思い出でイッパイだ。この街は東部のエスタブリッシュメントの住宅街で、もちろんニューヨークで仕事する多くのビジネスマンや投資家やジャーナリストのベッドタウンでもあった。
私もOld Greenwichの駅から、New Haven Lineの電車に乗ってGrand Central Terminal経由でMidtownのオフィスへ通っていた。妻は地域のコミュニティーの活動にいそしんで多くの友人を得た。その時の友人達とはいまも交遊が続いている。

小学生と幼稚園児であった息子と娘は日本で大学を出て、息子はロックバンドのベイシスト。一時期はヒットチャートでトップランキングに入る人気バンドであった。あのときは全米ツアーでニューヨークにも寄り、グリニッジビレッジの伝説のライブハウス、ニッティングファクトリーで公演した。彼にとってはニューヨーク凱旋公演であった。いまは日々の暮らしにも事欠く有様。この業界の浮き沈みの激しさを肌身で感じている。でも息子は決して音楽の夢を捨てていない。相変わらず詩を書き続け、ライブのステージに立ち、時にはソロで弾き語りをする。明るくポジティブに生きている、結婚して嫁さんと助け合いながら。

娘はいまニューヨークのブルックリンでフォトジャーナリストを目指して修行中。大学在学中から某有名写真家のオフィスで働きながら写真の世界にふれた。ニューヨークへ渡りフォトジャーナリスト集団マグナムゆかりの学校に入り、いまはフリーのフォトグラファー。そういうと聞こえが良いがそもそもフリー(定職なし)で食えていない。将来に向ってあがいている真っ最中。それでも回りの人たちの暖かいご指導ご支援と、日本のとある出版社の特約フォトグラファーとしての契約でなんとか糊口を凌いでいる。娘も信じられないくらいに楽天的でポジティブ思考だ。

この二人のこの人生に対する価値観、すなわち、集団のアイデンティティーよりも個のアイデンティティー重視という思考、そして自分の掲げたゴールに向って自分を信じて駆り立てるエネルギー、そして信じられない程の楽天主義は、まさににアメリカのもの、なかんずくニューヨークのものだ。三つ子の魂百までとはよく言った。

私にとっては,ニューヨークはもちろんビジネスの街だ。多くの多国籍企業がしのぎを削る戦場だ。多くのチャンスが転がっている。同時に数知れない挫折もそこかしこに。この世の最高のものと最低のものが同居する街。ここに新しい事業拠点を設け、M&Aで手に入れたアメリカの会社との統合とリストラクチャリングを行った。そのプロセスは緊張と挫折と「小さくガッツポーズ」の連続であった。アメリカでのビジネスの影の部分を垣間みて身の危険を感じる事すらあった。優しいだけでは生きて行けない厳しい現実がそこにはあった。 が、多くの仲間と友人の支え、メンターのアドバイスと支援が度々私を救ってくれた。またビジネスパートナーとの信頼関係がいかに大事かを肌身で感じる経験でもあった。そして東京がいかに遠い存在であり前線から隔絶された存在であるかも知らされた。

そして思いがけない前線からの撤退、帰国命令。結局はサラリーマンの身である事に気付かされた。事業は道半ば、まだ戦いは終わってない。心は折れてないのに敗軍の将になっていた。生身で戦ってるのにいきなり後ろから首を刎ねられて成仏出来ず、魂がまだ戦場をさまよっているようであった。人事ローテーションは淡々と進んで行く。組織の不条理を思った。

日本に帰って、しばらくはニューヨークの事を思い出すのも辛かった。人に聞かれてもしゃべる気がしなかった。在NY日本商工会議所などの講演で体験談を話してくれと言われるのが一番辛かった。今はしゃべりたくない...が本音であった。豊かで平和で文化の香りに満ちあふれる日本の美しさに心癒された。遠い昔に忘れ去っていたものに「美」を見つける日々が始まったのだ。成仏しない魂が現世を徘徊しつつも安穏な生活に心の平穏を感じる毎日であった。特に関西へ転勤させられてからは、いよいよアメリカとは全く無縁の日々を送る事に。遠い遠いアメリカでの戦場体験を忘れ、ひたすら大和心に酔いしれる。

しかし、5年という月日が、あの心のニューヨークを,私の中でゆっくりと熟成させ始めている事に気がついた。辛い想いも,悔しい想いも、楽しい想いも、メルティングポットの中で絶妙にブレンドされて新しい想いとして心に蘇ってくるのを感じ始めた。あるいは岩塩鉱に放り込まれたなんでもない小枝が時間とともに塩の結晶がつき、輝き始めるように、様々な想いが美しく語りかけ始めた。やはり時の経過がこれらの熟成とクリスタライゼーションには必要なのだろう。

ふと忘れ始めていた心の宝物を取り出してみたくなった。この想いを一気に書き出す事は到底無理だ、これから折りにふれて徐々に書き出して行くことにしよう。熟成したワインをゆったりと味わうように。  
全ての俗世の恩讐、功名争い、煩悩を記憶の彼方に残置して...

Billy JoelのNew York State of Mindが心に突き刺さる。