ページビューの合計

2011年2月8日火曜日

大阪 上町台地の夕陽


大阪の上町台地は縄文時代には海に突き出た岬のような高台であった、河内地方は海であった。弥生後期頃から次第に河内湾は干上がり始めて河内潟になり遂には陸地になってしまう。この上町台地は文字通り台地となり聖徳太子が四天王寺を開いたり、仁徳大王の高津宮があったのでは、と推測されたり、皇極大王が難波宮を建設し、遷都したが,すぐに飛鳥古京にもどり、孝徳大王が置いてきぼりになって東の二上山の向うの飛鳥を思いながら崩御したり...

その後の歴史のなかで、中世には一向宗徒がこの台地の北の先端に石山本願寺を開き、その跡に秀吉が大坂城を築く。難波津は古くから瀬戸内海を通じて北部九州、大陸とも繋がる重要な港であった。飛鳥からは丹比道、大津道、横大路、竹内街道で結ばれ、古代倭国にとっては、大陸からの重要な文化の受容口であった。太閤秀吉は大坂城を築いてからは上町台地上に平野郷から人を移動させて、街を造り、寺を集めて寺町を築いた。

日本の歴史のなかで、「西」は大陸の進んだ文化や富がやってくる方向であり、仏教伝来以降は西方浄土の方向であり,常にあこがれの方角であった。そして、西に沈む太陽、夕陽の美しさが人々の信仰の対象になったり、心象風景になったりした。それはまた相対的には自らは日が昇る東の海に国を為す民である、というアイデンティティーの表れでもあった。

いまでこそ、上町台地の西岸は大阪の市街地として発展し、西側の展望は利かなくなっているが、いまでも夕陽ケ丘という地名が残り、寺町には四天王寺七坂健在だ。ここ上町台地から眺める夕陽は美しく,古代人ならずともなにか心を奪われる風景である。



(西に沈む夕陽の光芒が美しい)



(東を向くと、遠く二上山と金剛山を望むことができる。河内平野の上空を覆う雲間からの光芒。あの山の向うは大和盆地、飛鳥だ。孝徳大王の望郷の念を思う)




(上空に雲が厚くたれ込め夕陽が覗く余地がないとこのようなグラデュエーションの空となる)





(夕陽が西に沈むころ。西方浄土とはこのような夕陽輝ける所なのか。東京と異なり意外に夕陽が赤い。大阪の方が空気がましなのだろう)



(南を向くと空と雲の色が全く異なる。通天閣から和泉方面を望む)







大きな地図で見る