ページビューの合計

2012年2月26日日曜日

西宮神社 ー西宮の地名の由来となった神社をX-Pro 1で撮るー



西宮市に移り住んで、半年になる。西宮市って、夙川や苦楽園、甲陽園などの高級住宅地や、関西の名門私立学校キャンパスの所在地というイメージがあるが,それ以外、あまり想起するものは無かった。そうそう、お酒好きには灘五郷の一つ、西宮郷は辰馬酒造の故郷でもあるが。

しかし、この西宮という地名は、この地に鎮座まします西宮神社に由来する事を、これまであまり意識して来なかった。古来よりこの地は鳴尾村と呼ばれ、漁業が盛んであったそうだ。この西宮神社のご神体、えびす様も、この鳴尾村の漁師が和田岬の沖で見つけたご神像をこの地にお祀りしたのが始めとされているそうだ。したがって豊漁の神様として信仰が篤かった。また、この地はかつて西国街道の宿場町としても開けた土地で、定期的に市も立っていたことから、商売繁盛の神様としても崇められてきた。神社の創建の年代ははっきりしないが、平安時代後期の文献には記載があるそうだ。

そういう事で、西宮神社は、福の神、えびす様をお祭りする全国のえびす宮の総本社である。毎年一月の「十日えびす」は100万人の参詣者で賑わうほか、十日払暁の開門神事、走り参りは「福男選び」として、新年を告げる行事となっており、全国的にも有名だ。関西では大阪の今宮戎が商売繁盛の神様として有名だが,ご本家はコチラなのだそうだ。

神社の境内は、重厚な大練塀に囲まれた広大なものだ。この「練塀」とは土を着き固めて築造する土塀のことで、古代大陸から渡ってきた、城塞や土塁の構築法である「版築法」が起源とされている。筑紫の国太宰府の大野城の土塁にその原型を見ることが出来る。しかし、これほどの規模で現用されている練塀をここだけのようだ。

また神域は、鬱蒼たる杜に囲まれている。この「えびすの森」は県指定の天然記念物である。本殿は「三連春日造り」という珍しい構造の建物で国宝。初代の本殿は1663年に徳川四代将軍家綱によって造営された。古地図によれば今の西宮神社のある場所は,かつては海に突き出た岬といった地形であったようで、その名残か境内には松林が残っている。阪神電車と阪神高速の高架に挟まれた市街地の真ん中に、このような由緒正しく静かな神域がある事に今まで気付かなかったのは不覚であった。

神社仏閣巡りが面白いのは、いくら時代が進んで辺りの光景が様変わりしても、ほぼ創建時の位置に存在している(もちろん移築されたり、様々な事情で破壊されて再建されなかったりするものもあるが)点である。古来からの信仰、伝承や、由緒、文物を今に承継するタイムカプセルの役割を果たしている。特に神社は、後にその時代時代の権力者が創建した有名な神社ばかりでなく、日本古来の祖霊信仰や、自然崇拝のための、いわば「鎮守の杜」がいたるところに現存している点が面白い。歴史のタイムスリップホールは、京都や奈良にばかり存在しているのではない。自分の住んでいる町や村の神社の由来を調べてみると、きっと新たな発見があると思う。

ところで、この散歩、新しくゲットした富士フィルムのX-Pro 1の撮影デビューであった。スライドショーで見ていただくのが,くだくだ語るより雄弁にその写りの良さを語ってくれるのだが、ひとことで言って、軽快な取り回しと、高精細な写りに感動した。特に「ファインダーを通じて被写体と向き合う」という、これまでの銀塩カメラのお作法を、ストレス無く執り行なうことが出来ることは、デジタル一眼レフと比べて軽量でコンパクトなカメラであるだけに、あらためて写真撮影の楽しさを思い出させてくれた。そして、LeicaM9, RicohGRXのライカMモジュールに続き、ローパスレスとなったX-Pro1のすっきりした画がうれしい。デジカメ独特のもっさり感が無くなった。

これからの季節、このX-Pro1を連れ出しての花と歴史散策が,一段と楽しくなるだろう。幸い梅も例年より2週間ほど開花が遅れているそうだから、焦る事は無い。春の訪れとともに一斉に開花する花々が彩る歴史の舞台、考えただけでワクワクする。





































(撮影機材:Fujifilm X-Pro1, Fujinon 18mm, 35mm, 60mm)

2012年2月20日月曜日

Fujifilm-X Pro 1 遂にゲット!

 予約しておいた富士フィルムの新デジタルカメラ、X-Pro 1とレンズ三本(18mm, 35mm, 60mm)とグリップが、2月18日の発売日に送られてきた。久しぶりに物欲煩悩を激しく刺激する新ジャンルのカメラが、富士フィルムから出された。これまでのX100やX10とのシリーズ性を主張しつつも、撮影に本気出させる本格的な道具へと進化したシステムカメラの登場だ。ボディー、レンズ全てに誇らしげにMade in Japanの刻印があり、それが高品質、高品位を示すブランドになり、商材としても高い付加価値を生む事を証明しているのがうれしい。

 まず,開封。最初の印象。「デカイ!」 X100より一回りくらい大きいのかな?と思っていたが、チョットした一眼レフ並み、あるいはライカM9並のボディーサイズだ。いわゆるミラーレス機サイズを想像していたら,大きく期待を外される。実際、富士フィルムはこれをミラーレス機とは称していない。レンズも鏡胴が太くてまさに一眼レフ並だ。

 そのファーストインプレッションの衝撃は、ライカM5が発売された当時に,保守的なライカユーザがM3サイズを想像していたのに、そのサイズに裏切られた、と大騒ぎしたのに近いくらいのインパクトかもしれない。しかし、Xシリーズはこれでむしろ丁度手になじむ本格撮影機材となった感じがする(ライカM5も一番手になじむボディー形状だが)。

 今の日本製のコンデジやミラーレス機は、正直言って小さすぎる。扱いづらい。思いもかけずへんなボタンに触ってしまって,誤作動させたりしがちだ。カメラというものは両手でしっかりとホールドして撮影する道具のはずだから、極小化を目指す必要なんてないのに、やたらに軽小短薄を競って、世界最小、とか、歴代最軽量、とか、薄さを極限まで追求、だとか、余計な競争しなくていい。あげくにSonyのNexシリーズのようにボディーとレンズがアンバランスなデザインになったりする。道具はその適切な「形」が命なのだ。個人的には、程よい握り心地の大きさで,ずっしりした手応えのあるカメラが好きだ。

 少し気になる点は、スイッチオンで働くプレAFが、一生懸命ピント合わせようと、ギコギコ絶えずレンズを前後させる音(と,思ったら、絞り羽根を自動調整する音も重なっていた)。静かな所では結構耳につくだろう。全般にレンズの駆動音は大きめのようだ。

 ところでX-Pro 1はミラーレス機(そもそもこの定義もはっきりしないが)なのか?富士フィルムはそうでは無い,としているが、それではなんなんだろう。もちろん一眼レフ機ではない。じゃあ、レンジファインダー機か?まあ,カメラの分類学などどうでも良いのだが、敢えて言えば、ライカMシリーズのような古典的なレンジファインダー機のスタイルを継承した、あたらしいハイブリッドファインダー機かな?

 デジカメになってファインダーの存在意義が薄れてきた,という人がいるが、やはりキチッとした見えの良いファインダーは、写欲を増進するし、感性を刺激する重要なデバイスだ。そういう意味でミラーレス機が、一眼レフから文字通りミラーとプリズムファインダーとを取り除いたシロモノだとすると、なにかカメラから大事なものが無くなったような喪失感を感じてしまう。しかし、電子撮像センサー導入で、光学ファインダー(かなりコストのかかる仕掛けなので)省略が可能となり、大幅なコストダウンを実現したのも事実だ。

 一方、ライカMシリーズのような光学レンジファインダーカメラは、その完成度の故に(今でもライカM9は20世紀の技術をそのまま搭載している)、日本のカメラメーカーがとうとう追いこせなかった。したがって一斉に一眼レフに転換した歴史が示すように、ライカの独壇場だ。しかし、その見え方は職人芸並の美しいものではあるが、いかんせんデジタル時代には古くなってしまった技術だ。パララックス(視差、すなわちレンズ位置とファインダー位置のズレ)は欠点だし、レンズ交換毎に光学式のフレームをファインダー内に浮き立たせる仕掛けは、20世紀中葉当時は素晴らしい発明であったが、厳密なフレーミングは一眼レフのそれにはかなわない。

 そこで登場したのが、この富士フィルムのハイブリッドファインダーだ。光学式ファインダーの、美しく写欲を刺激する見え方と、正確なフレーミングで多様な撮影情報を表示出来る電子式ファインダーの両方を、一つの窓に切り替え表示する事により、20世紀的感性と21世紀的革新性を両立させる事に成功したのだ。これはすごい発明だ。日本の技術の素晴らしさを再認識させる画期的な発明だと思う。

 このX−Pro1は、ライカM9のような、伝統の光学技術を駆使したレンジファインダーと,デジタル撮像センサーを組み合わせた、いわばデジ/アナ混合カメラの将来形を指し示すカメラとなっているような気がする。次のライカM10は、光学ファインダーを捨てるのか。あるいはハイブリッドにして、ライブビューまで取り入れたカメラとして出てくるのだろうか。楽しみだが、そんな近未来型は、既に富士フィルムやリコーやソニーが世に出しているので,ライカはやはり最先端よりも伝統にこだわった製品を出すのだろう。ライカの命であるレンズやファインダーなどの光学系技術を最大限全面に押し出すのだろう。光学レンジファインダーは永遠なのかな? あとは価格に見合う価値をユーザーが感じるかだ。

 光学ファインダーと電子ファインダーを切り替えて使うのはX100から承継された技術だが、これにASPサイズのCCDと交換式のフジノンレンズ群を組み合わせる訳だから、かなり本格的な撮影機材に発展したと言える。電子ファインダーの見え方も格段に向上している。光学ファインダー切り替え時にも撮影情報は表示されるし、交換レンズによってフィンダーの画角と視野率も自動変化するなど、インテリジェントで素晴らしい出来だ。アイセンサーも付き、撮影スタイルとしてはレンジファインダー機的にも、背面の液晶でのライブビュー撮影を使ってコンデジ的にも、両方で行けるのが良い。

 同時発売されたフジノンレンズは18mm(27mm相当), 35mm(52mm相当), 60mmマクロ(90mm相当)の単焦点レンズ3本。写りについてはこれから見てみたいが、なぜ定番の35mm相当が無いのか?これはX100を買え、という暗示か?同時にX100ブラック限定モデルを発売し、X-Pro 1との一体性をアピールしていなくもない。もっとも今後、ズームを含むレンズラインアップは増やして行くそうだ。また、ライカMレンズアダプターも発売される。楽しみだ。

 デジタルカメラも、次々とその道具性に磨きをかけた秀逸な製品が増えてきており、銀塩カメラの金属質な手触りにしびれて、なかなかデジカメに移行出来なかった好き者も、そのフィルム感染症の度合いが徐々に薄れつつある。「一生モノ」とまではいかないまでも、かなり愛着の湧く、長く使える道具に進化しつつあるデジカメの世界に期待が膨らむ。

 このカメラからは、「カメラは家電製品ではないぞ」という写真機材メーカー、富士フィルムの強いメッセージが伝わって来る。銀塩フィルムというコア技術で生きてきた会社が、デジタル化に伴う技術イノベーションにより、そのコア技術を捨ててざるを得なくなり,新たなデジタル技術をコアとし、事業モデルを大きく変換させつつある。この辺が、連邦破産法Chapter 11適用、写真部門を閉鎖した、かつてのフィルム写真の巨人、Kodakとの違いだろう。

 5年ほど前、アメリカにいた時、大手光学機器メーカーの技術陣の方にこういう話を聞いた事がある。かつてはカメラメーカーには、カラーマネジメントという技術、ノウハウは無かった。メーカーの優劣は、そのレンズ性能(明るさ、解像度、収差、フレアー等)、シャッター精度(安定走行、高速化)、フィルム走行メカの信頼度、ファインダーの良し悪し、によって決まった。しかし、デジタルカメラ時代に入り、きれいな色味を高精細に出現させるのはフィルムではなく、カメラそれ自体(撮像センサーと画像エンジン)でなければならなくなった。デジタルカメラは、いわばフィルム付きカメラみたいなものなので、かつてのフィルムメーカーの有する基盤技術の中で、もっとも重要な技術の一つであるカラーマネジメント、すなわち「画造り」のノウハウを取得しなくてはならなくなった。そういう意味では、富士フィルムが長年にわたって蓄積してきた、カラーマネジメントノウハウを基盤にデジタルカメラ造れば、おそらく我々にとって脅威になるだろう、と。

Dscf2046
(開封の儀。ファインダーが正面右端に位置しているのはライカと同じ。しかし、光学式ファインダーを使わない限りパララックスの問題は無い。ファインダー左の目玉はAF補助ライトが。暗い所ではかなり明るく照射するので隠し撮りは無理。正面左のレバーは、光学ファインダー、電子ファインダーの切り替え用。)

Dscf2049
(操作ボタン類の配置はX100, X10をほぼ踏襲しているが、新しいボタン設定も増えた。親指位置のホールド感は良くなったが、Qボタンに不用意に触れてしまうことがある。ファインダーの視度補正ダイアルが無くなったのは何故?))

Dscf2060
(グリップとレンズを付けると結構なボリュームのカメラになる。レンズフードは角形。プラスチック製(と思ったら金属製だそうです)。18mmも同じ角形フード。)

Dscf2063
(軍艦部はアナログ的なダイアル配置で感覚的に扱いやすい。プログラムモードでは、シャッタースピードダイアルのA位置とレンズ絞りのA位置をセットする。シャッター速度優先では絞りをAに、絞り優先ではシャッターダイアルをAにセットする。おまかせモードやEXRモードはない。シャッターダイアルには真ん中にボタンがあり,これを押さない限り勝手に動く事は無い。露出補正ダイアルのクリック感はX10の方がある感じ。)

2012年2月14日火曜日

大和の環濠集落を巡る(2)ー山辺の道 竹之内/萱生集落ー




前回訪ねた、大和郡山市の稗田、若槻、番条集落に次いで、今回は山辺の道周辺の環濠集落を訪ねた。

竹之内集落と萱生(かよう)集落である。この二つの集落は現在の行政区域としては、天理市に属す。山辺の道の北より、すなわち、天理側。JR桜井線(万葉まほろば線)の駅で言えば、長柄駅から東へ歩いて20分ほどの傾斜地にある。この辺りは大和(おおやまと)古墳群の真ん中、周辺には衾田古墳や西殿塚古墳などの3ー5世紀に築造された大型古墳や、その陪塚、その他の中小古墳が散在している。

長柄駅近く,古代の下ツ道沿いには旧官幣大社、大和(おおやまと)神社がある。この辺りはおそらく大和最古のエリアであったろう。そもそも「やまと」とは「山処」すなわち山の麓、辺り、という意味である。魏志倭人伝のような中国の史書では、当時の日本を「倭國」と呼称しており、これは華夷思想による「小さくて背中の曲がった人の国」という意味の蔑称であった。後にこれを嫌ったヤマト王権は「倭」(訓読みで「やまと」)に換えて「和」を用いる。さらに地名を二文字化する政策で、「和」の字に修飾語の「大」を付けて「大和」とした。そしてこれを、この辺りの地名である「やまと」と読ませた。この神社の名称は「大和」と書いて「おおやまと」と読ませるのは、こうした背景と、この辺り一帯の豪族「大倭(おおやまと)」氏に由来するものであろう。さらに天武。持統天皇時代に日本書紀が編纂され始めると、「倭国」を捨て、「日本」とういう国号を用いる事になる。「日本」を「やまと」と呼ぶのもこれらに由来するのだろう。

ここは戦艦大和の守護神としても知られており、戦艦大和及び護衛艦で戦死した英霊が祖霊社に祀られている。また、邪馬台国の卑弥呼の宮殿はここにあったのでは、と唱える学者もいる。これは一昨年に纏向遺跡で発掘された3世紀の宮殿/神殿とおぼしき建物跡が卑弥呼の宮殿あとではないか、と騒がしくなっていることから、少し大和神社説は静かになった感がある。

話を環濠集落に戻すと、ほとんどの環濠集落が平地の田園地帯の中に形成されたのに対し、この竹之内。萱生集落は標高100mほどの傾斜地に形成されている。西側から緩やかな坂を登ると集落は、すぐにそれと確認出来るほどで、微高地に建物がまとまっている。集落内には立派な門構えの屋敷、大和棟や本瓦葺きの豪壮な建物が密集している。環濠趾はほとんど残っておらず、一見、普通の集落に見える。
それでも竹之内集落では、集落の西側の入口付近に環濠趾が確認出来る。一部は埋め立てられて児童公園や自治会の集会施設が建っているが、比較的分かりやすい。
一方、萱生集落ではやはり、集落の入口付近にある、農産物の集荷場の屋根をくぐると、右手に環濠趾が確認出来る。集落の西側の低位部にあった古墳の周濠を利用したもののようだ。集落の外周を歩いてみると、南側に小さな水路があり、小さな小川に流れ込んでいるが、これは環濠の痕跡なのか、後世に作られた水利施設なのかよくわからない。

いずれにせよ,このような傾斜地の環濠とはどのようなものだったのか想像しにくい。何処から水を引いたのか、斜面部分の濠にはどのように水が貯められたのか。今残っている濠趾は全て集落西側境界の低位部だけなのは納得出来る。どの程度防衛的な効果があったのだろう。

この山の傾斜地に形成された二つの環濠集落の起源はあまり明らかになっていないようである。集落内には寺や神社があるが、村の鎮守の杜と言った風情で、今井町のような寺内町ではなさそうだ。平地ではないので、唐古鍵遺跡のような弥生時代の農耕集落(ムラ)でもない。ヤマト王権時代の豪族の居館でもないだろう。平安時代の荘園でもない。武士の時代の国人、土豪の居館や砦でもない。おそらくは南北朝時代以降の農村集落が戦乱の中、自衛の為に濠を巡らしたものなのだろう。

ここからは、奈良盆地が一望のもとに見渡せる。葛城、金剛、生駒山と、奈良盆地を形成する西側の山々が連なっている。山脈がやや途切れる辺りに二上山がその双峰を見せている。贅沢な眺めだ。倭国の時代の官道、山辺の道に沿って歩けば、東に龍王山,さらには三輪山が迫り、見た目イッパイの風景がヤマト国中なのだ。ヤマト王権発祥の地であるこの辺りは、今では柿の産地で、傾斜地に柿畑が広がる。奇妙な枝ぶりの柿の木越しに「国のまほろば... 」が広がっているのである。竹之内も萱生も史跡でも観光施設でもなく、この辺りの農地で生産活動を行う人々の、まさに生活の場である。決して貧しい農村集落ではなく、平和で豊かさを感じさせる住環境がうらやましい。

JR長柄駅から歩き始め、大和神社から山辺の道へ向かい、それを南下。竹之内集落、萱生集落、大和古墳群、長岳寺から、崇神天皇陵、柳本織田陣屋、黒塚古墳と回り、JR柳本駅(長柄駅の一駅先)から、桜井経由で帰途についた。
















































































大きな地図で見る(竹之内集落)


大きな地図で見る(萱生集落)