福岡城は別名舞鶴城とよばれ、黒田如水、長政父子の築城になる名城だ。関ヶ原の後、その功績を認められた長政が徳川氏から筑前52万石を与えられ、豊前中津から筑前に入国した。最初は小早川隆景が開いた名島城に入城したが、領国経営には手狭という事で、那珂郡警固村福崎に地に新たな城を築き、城下町整備を開始した。ここは当時は博多湾に突き出した半島のような場所で、東は古代の冷泉の津を隔てて博多の町、西は湾入する潟(草香江)、北に博多湾、南に赤坂山、大休山という要害の地であった。ここを黒田家ゆかりの備前福岡にちなんで「福岡」と命名した。
城郭の形式は、黒田長政が朝鮮出兵時に知った晋州城を参考にしたという平城である。天守台、本丸、二の丸、三の丸の四層構造で、47の櫓が設置されていた。加藤清正築城の名城熊本城のような壮大さは無いが、合理主義者の如水、長政らしく、戦国乱世の城ではなく、平時の城としての実用性と合理性を体現した城だと言われている。外濠は浅く、城壁は低く、部分的には石垣も無い構造だが、隠密等が進入しようとしても浅すぎて隠れることが出来ず、高い石垣が無いので見つかりやすい構造となっている。西側はかつての草香江の入り江をそのまま利用した広大な大堀を配し(現在の大濠公園。ちなみにここが公園として整備されたのは明治以降)、北は博多湾を埋め立てて武家屋敷や町人町を配す。東は古代からの商業町博多。那珂川まで中堀(紺屋町堀)、肥前堀を配した(いずれも埋め立てられて現存しない)。南は大休山と(現在の南公園を含む桜ヶ丘エリア)いう縄張りであった。
よく話題になる天守閣は建てられたのかという疑問だが、「無かった」というのが定説のようになっているが、だが「あったが破却された」という記録も。現在も立派な天守台跡が残っている。最近、観光の目玉として、天守閣「復元」の話も話題に上っているようだが、イマイチ盛り上がりに欠けているようだ。そもそも、お城自体,もっとキチンと整備しないと,石垣は草ぼうぼうで,崩れかけているところすらある。47あったという櫓の位置や、遺構の確認、検証も必要だろう。少なくともホームレスのブルーシートが点在するようでは城跡公園としては如何なものか。国立病院の移転、平和台球場の廃止、そして高等裁判所の六本松移転等、徐々に城内の城跡公園としての整備が進んでいるが。
福岡城内配置図 福岡県立図書館蔵
江戸時代の城下町福岡と商人町博多 |
明治維新以降は城内には、一時福岡県庁がおかれたが、のちには陸軍の練兵場や兵舎がおかれ、屋敷や多くの櫓が破却された。戦後は、一世を風靡した「野武士軍団」、西鉄ライオンズのフランチャイズ、平和台野球場や、福岡国際マラソンの平和台陸上競技場、国立病院、福岡高等裁判所、戦後復興住宅などが立ち並び、堀と石垣の一部が残されたものの城としての様相が薄れてしまった。子供の頃見た、お堀越しの石垣上に平和台球場の大きな照明塔が立ち並ぶ光景を思い出す。また47あった櫓もほとんどが無くなり,唯一潮見櫓が大手門脇に復元されたが、最近ではこれは潮見櫓ではないとの見解が有力。また、祈念櫓が復元されたが,これも最近の研究ではオリジナルか否か疑わしい、と。大手門(下の橋御門)が不審火で焼失したが、これを最近復元した。しかしこれもオリジナルの形が不明とのこと。このように福岡城の詳細は資料も不十分で,これだけの大大名の居城にしてはあまりにも記録が残っていない。
博多古図。 右が冷泉の津,博多、左が草香江。半島部が警固村、平尾村。その先端に現在の西公園がある。 当時は島だったのだ。 住吉神社に奉納されているもので、時代は判明していない。 |
鴻臚館想像図。福岡市教育委員会パンフレットより。 このように博多湾に突き出した岬の先端に立地していたようだ。 左上の島は現在の西公園 |
ところで、この福岡城内に飛鳥時代、奈良時代、平安時代(7世紀後半〜11世紀前半)にもうけられたという鴻臚館があったのでは、という説を唱えたのは、九州帝国大学医学部の教授であった中山平次郎。大正時代の事である。それまでは、江戸時代以降、鴻臚館は博多の呉服町付近にあった,という説が定説であった。1987年の平和台球場の外野スタンド工事の時に地中から遺跡が出て来た。これが古代筑紫館、鴻臚館の跡である事が発掘により判明した。中山博士の予測通りであった。
その後平和台球場は廃止され、その後では鴻臚館の発掘作業が現在も続いている。しかし、先程も述べたように、この地は古代には冷泉の津と草香江の挟まれた半島のような地形で、博多湾に突き出していた。「警固(けご)」という地名が示すように、天智天皇の時代に663年の白村江の敗戦後の倭国防衛の最前線の那の津に警固所が設けられ、防衛拠点とした。そして戦時の緊張関係が和らぐと,今度は大陸との交流の拠点として鴻臚館を設置した訳だ。後世,偶然にも同じ地に黒田父子が福岡城を構築したことになる。このような半島のような地形を人々は歴史の舞台に好んだのだろう。大阪の上町台地も往時は難波津と河内湾に挟まれた半島状の台地であった。その先端に四天王寺や難波宮、石山本願寺、そして大坂城が次々と設けられた。時代が変われどもそのような立地が好まれたようだ。
(撮影機材:FujifilmX-Pro1, Fujinon Lens 18, 35, 60mm)