ニューヨーク・マンハッタン。人口稠密な大都会。林立するビル群。摩天楼の間から覗く四角く区切られた青空。季節感を味わうにはちょっと寂しい街のような気がする。ハドソン川とイーストリバーに挟まれた狭い中洲にビル満載といった景観のマンハッタンだが、しかしこの街のもう一つの特色は適度に散りばめられたオープンスペース、公園の存在だ。代表的な公園は言わずもがなのセントラルパーク。このいかにも広大で人口的に創造されたな長方形の公園は、実はコンクリートジャングルの中の緑のパッケージが凝縮した空間だ。マンハッタンの肺といっても良い。このほかにもワシントン・スクエアー・パーク、ユニオン・スクエアー・パーク、マディソン・パーク、ブライアント・パークと、意外に緑地が多い。特に秋のニューヨークは美しい。大きな街路樹やヨーロッパの街のような並木道はないが、公園の紅葉・黄葉が美しい。ちょっと公園を歩いてみよう。この人口的な街の人口的な公園に深まる秋の訪れを感じるじゃあないか。「自然」はこういう場所では人間があえて作っていかないと存在し得ない。それがうまくコラボすると街の魅力が生まれる。
もう一つの大都会、東京も同じだ。意外に緑が多く季節の移ろいを感じることができる。実は東京のもう一つの魅力になっている。江戸時代の大名屋敷や寺社、江戸城などの広大な邸宅敷地、庭園が明治以降残されて、皇居や上野公園や代々木公園、芝公園のような緑地として保存活用されているからだ。西欧文明で言うところの「公園」としては日本も19世紀後半の明治期に整備されていった。まず日比谷公園が日本初の洋式公園として開園した。さらには六義園や後楽園、清澄庭園、浜離宮庭園などの大名庭園が残されていて市民の憩いの場となっている。これだけの人口密集大都会にしては結構な緑地密度だ。江戸のレガシーが近代に生きているのだ。有名な明治神宮の森が、林学者や植物学者の知恵で100年先を見越しながら人口的に創出された森である点はセントラル・パークの由来に似ている。
一方、世界のもう一つの大都会、ロンドンは広大な公園が多いことで有名。こちらはハイドパーク、ケンジントンガーデン、リージェントパーク、セントジェームスパーク、リッチモンドパーク、ハムステッドヒースなど、一つ一つが広大な敷地を有している。もともとが領主の狩場であったり、邸宅であったり。ある意味では江戸の大名屋敷と類似のルーツかもしれないが、その広大さと、自然のまま今に至っている点は他の追随を許さない。むしろシティーやウェストエンドなどのオフィス街や商業地の方が後からできたのもので、都市の中に緑地を求めて公園整備したニューヨークや、「公園」概念を欧米から輸入して既存の寺社地や大名屋敷跡を「公園」指定した東京とは異なる歴史を有している。すごいとしか言いようがない。。
さて、今回は秋も深まったマンハッタンの3つの公園をご紹介しよう。いずれも定番中の定番。しかし、何度訪れても心に響く都市公園。彩りと季節感あふれる都会の庭。I am in a New York state of mind. アップタウンのセントラルパーク (Central Park)、ミッドタウンのブライアントパーク(Bryant Park)、ダウンタウンのワシントンスクエアーパーク (Washington Square Park)だ。
1)セントラル・パーク (Central Park)
アップタウン59丁目から110丁目まで南北51ブロックに渡る広大な公園だ。ルーツは19世紀初頭にアッパーマンハッタンの開発の一環として企画された公園だそうだ。マンハッタンは南端から人が住み始め、徐々に北へと開発されてた。従ってアッパーマンハッタンは人気もまばらで乱雑に居住地区が形成されていたようだ。あまり裕福な人々が住んでいたわけではなかった。そうした住人を追い出して公園や新しい街区を作る。都市再開発につきものの光と陰の歴史を刻む。公園自体は元々の自然の池や地形を生かしつつ、植栽を施し人口の森や牧草地を形成していった。しかし幾つも露出している岩山を爆破して道を通したり、作庭にはかなり苦心したようだ。今でもここに来るとあちこちに大きな岩が露出していて、マンハッタン島は巨大な岩山、いや岩礁であることが理解できる。岩盤がしっかりしていて地震も怖くないからあんな高層建築が次々と建てられたという訳だ。セントラルパークは1878年に現在の規模で開園された。当時、ニューヨークの住民は主にロアーマンハッタンに住んでいた。しかし、あたりには緑地も少なく、公園らしい公園もない。公開の空き地も乏しかったので、市民はこの公園の計画に大いに期待したが、なにせアッパーマンハッタンなのでセントラルパークまで行くのに時間とお金(交通費)がかかる、と開園当時は評判が悪かったそうだ。
今や公園のイーストサイドにはメトロポリタン美術館、グッゲンハイム美術館、フリックコレクションや動物園、ウェストサイドには自然史博物館、ジョン・レノンが住んでいたダコタハウス、ストロベリーフィールズ、コロンビア大学。そして両サイドともニューユークを代表する高級住宅街となっている。そういえば国連大使公邸も総領事公邸もパークイーストにある瀟洒な建物だった。もっとも公園の北端はハーレム地区に接している。今でこそハーレムも治安が改善し、アポロ劇場のある125丁目など新たな観光地区として脚光を浴びているが、かつては足を踏み入れるのもはばかられる佇まいだった。セントラルパークの北端110丁目あたりはスラム街と高級住宅街が道路を隔てて接しているという、いかにもアメリカの光と影を象徴するようなエリアであった。セントラルパークもかつては治安が悪くて、20世紀後半はドラッグがらみの殺人事件や強盗の巣窟となっていた時期があった。夜はもちろん、昼間でさえ人気のないところは絶対避けるべし、と言われていた。80年代後半にニューヨークに赴任していた時には家族を連れて行ってみる気にもならなかったが、最近は劇的に安全になった。
|
秋深まるセントラルパーク |
|
露出した岩が独特の景観を |
|
プラザホテル |
|
ロック |
|
スケートリンク |
|
シープメドウ |
|
空から見たセントラルパーク |
撮影機材:Leica SL + Vario Elmarit 24-90(最後の空撮写真を除く)
2)ブライアント・パーク (Bryant Park)
42丁目と五番街の角にある。グランドセントラルやタイムズスクエアーの中間地点にあり観光客にも人気のスポットだ。セントラルパークなどと比べると限られたスペースの公園だが、ミッドタウンの中心に位置する貴重なオープンスペースだ。ニューヨーク公立図書館 (New York Public Library) が隣にある。五番街側から見るとまるでブライアントパークは図書館に付属する裏庭みたいにも見える。なんとその公園の地下は図書館の書庫になっているそうだ。オフィス街の便利なところにあるので周辺のビジネスマンの憩いの場所になっている。またニューヨーク・ファッションウィークなどの様々なイベント会場になる。この季節はアイススケート場がオープンする。この日はまたホリデーシーズンショップとしてファッショナブルでアートなお店がズラリと並んでいて楽しい雰囲気であった。ちょっと日比谷公園を彷彿とさせるポジショニングと規模感、雰囲気なので我々にとってもアットーホームな感じがする。実際、会社がすぐ近くのパークアベニューにあったので昼休みなどよく散歩したり、昼食にサンドイッチ食ったりした。ベンチの他、自由に動かせる椅子とテーブルがたくさんあるのでコーヒー飲んだり、喋ったり、気ままな雰囲気でくつろげる。なんとなくオシャレで、好きな公園の一つだ。ここへ来るとニューヨーカーになった気分を味わえる。
元々はクロトン給水池(Croton Distribution Reservoir)があったところを、1884年公園として整備したものだそうだ。当時の奴隷解放運動家William Bryantの名を冠してBryant Parkとした。1899年には給水所跡に図書館を建設した(やはり図書館の方が後からできたんだ!)。20世紀後半になると、ベトナム戦争反対の大集会が行われたり、その後の厭戦気分や経済の停滞時期にはこの公園もドラッグ密売人の巣窟となったり治安が悪化。市民の憩いの場には程遠い存在になってしまった。そこで、公園再整備のための財団、団体を地元財界・市民が中心となって設立し、1988〜92年の間公園を一旦閉鎖して完全リノベーションを行なった。再開して今のブライアントパークがあるという訳だ。
|
ニューヨーク公立図書館 |
|
ブライアントパークの昼下がり |
|
Citi Pondスケート場オープン!
図書館を背景に |
|
子供達に人気のアトラクション |
|
ファッショナブルな出店を眺めながら散策 |
|
エンパイアステートビルが見える |
|
6番街側からの眺め |
|
金曜日の夜はスケートを楽しむ家族で賑わう |
|
夜も独特の雰囲気だ |
|
図書館に付属するレストランも賑わっている |
|
夜の公園も美しくロマンチック! |
撮影機材:SONYα7RII + SONY EF 24-240
3)ワシントン・スクエアー・パーク (Washington Square Park)
グリニッジ・ヴィレッジの中心にデンと鎮座ましましているランドマーク的存在の広場。シンボルの凱旋門は五番街の南端に位置している。1879年、合衆国初代大統領ワシントンの就任100年を記念して木造の凱旋門が建設されたが、のちに1892年に大理石の凱旋門に建て替えられた。ちなみにパリの凱旋門に似せたもの。公園の名は言うまでもなくそのワシントンにちなんだものである。
17世紀オランダ人がマンハッタン島をネイティヴアメリカンから買い取って(ほぼ奪い取って)プランテーションを築いた時代は、ここにはネイティヴアメリカンからの襲撃に備える防御施設や農場、奴隷に与えられた土地があったそうだ。なんとオランダ東インド会社が支配していた地区だった。そもそもニューヨークはかつてニューアムステルダムと称していた(ここから南のマンハッタ島南端に位置していた)。長崎出島やジャワ・バタビアのオランダ商館でお馴染みの東インド会社はココにも進出していた。当時はオランダがイギリスに先んじて海洋帝国を築いていた時代。ニューヨークにはオランダの痕跡があちこちに見える。ハーレムもオランダ人が開いた居住地だった。ところでこの広場はかつて墓場であった時期もあり、今でも地下には多くの遺体が埋葬されたままだと言う。日本的仏教観で言うと、この公園には未だに成仏できない御霊が彷徨っているかもしれないと言うことか!19世紀になるとニューヨーク市当局により、ここに軍隊パレードのために広場が作られた。その後それが廃止になると、市民の憩いの場として整備された。ここもかつては20世紀後半にはヒッピーやホームレス、ドラッグディーラーがたむろするあまり好ましくない公園であったが、最近はすっかり改装整備されて安全で清潔な公園になった。
しかしそんな歴史はともかく、団塊世代、フォーク世代にとって、ここは何と言ってもブラザーズ・フォアの「ワシントン広場の夜はふけて」でお馴染みの「広場」だ。当時高校生だった私は、ワシントン広場がどんなところか想像もできないままに、ギター片手に歌だけは学園祭で歌ったものだ。「そうかこんなところだったんだ」と初めてここに来た時は感激したものだ。今でも往年の「フォーク青年」が広場に集まって歌っているのを見ると、やはり青春のフォークの聖地なのだと認識させられる。この曲、実はヴィレッジ・ストンパーズというジャズ・フォークバンドがバンジョーかき鳴らしながら歌ったのがオリジナルで、ブラザーズ・フォアはカバーしていたんだということをずっと後になって知った。知らないことばかりで「昔はものを思わざる」だ。
隣にはニューヨーク大学の建物群が立ち並んでいて、アカデミックでアルチザンな雰囲気に満ち溢れる地域であることを感じさせられる。高層ビルに囲まれたミッドタウンと異なり、空が広くて大きい。秋深まる公園の樹々や建物を夕日が照らし、いかにもヴィレッジの名にふさわしい佇まいだ。
|
プロテスターたちの集会場所としても「人気」 |
|
凱旋門からはエンパイアステートビルが
ここは五番街の終点なのだ。 |
|
西日が街路樹を赤く染める |
|
往年のフォーク青年たち |
|
深まりゆく秋の気配 |
|
New York大学職員住居 |
|
アパートなのだろうか? |
撮影機材:Leica SL + Vario Elmarit 24-90