ページビューの合計

2011年9月26日月曜日

Ricoh GXR Mount A12 ーライカレンズ資産活用プラットフォーム登場ー

 予約入れてたGXRのMマウントアダプターをついにゲット。すなわちリコーGXRでライカMマウントレンズが使える待望の製品だ。APS-Cサイズの1230万画素CMOSセンサーを搭載しており、レンズ焦点距離の1.5倍となる。コンデジクラスのコンパクトなボディーで名レンズを堪能出来る。縦走りフォーカルプレーンシャッターと静音電子シャッターの両方が搭載されており、最速1/8000秒の電子高速シャッターも利用出来る。撮影シチュエーションにより選択出来る事もユニークだ。

 当然,往年のクラシックレンズや、銘玉、クセ玉を装着して楽しむ事も出来る。この時気になる周辺光量不足や歪曲収差を補正する機能もついている。もちろん,クセ玉を補正せずにそのまま使ったり、さらに周辺光量を落として個性的な作画を試みる事も出来る。クラシックレンズが現代のデジタル技術とマッチングして新しい表現方法を手に入れることが出来た訳だ。

 また、ライカM8、9同様、ローパスフィルターがないのでとてもクリアーでキレの良い画像が得られるのがうれしい。手振れ防止は当然ボディー側に。ライカMにはない細かいセッティングも可能だ。なによりライカレンズの像をライブビューで見れる事自体に感動する。液晶モニターの解像度もM8、9のそれよりもはるかに高く、よりクリアーな画像を確認しながら撮影出来る事でワクワク感も高まる。

 ベストマッチングはやはり広角系レンズか。21mmスーパーアンギュロンも後玉の出っ張りにも関わらず装着可能で全ての機能が動作可能。Mボディーでは装着出来ても測光不可だった。特にTri-Elmar-M 16-18-21が出番を得たという感じだ。これでブラパチ試写した銀座の写真。こういうノーファインダーでのキャンデットフォトに最適。軽量で手に収まるサイズで、ライカのような気負いを持たなくても気楽に撮れる。

 マニュアルフォーカスをアシストする機能がついている。拡大表示だけではなく、フォーカス部分をハイライト表示する事によってピントを知らせる。広角系レンズの場合はチョット分かりにくいが,標準、中望遠の場合はピントの合う範囲まで確認出来便利だ。

 レンジファインダーがついていると,逆説的だが、いちいちファインダーを覗かなくては、という強迫観念にとらわれてしまう。かといって、ライカMボディーについている標準のファインダーでは28mmがせいぜい。Tri-Elmar付属のファインダーはまるでカメラの上にもう一つカメラ載っけたみたいな形相となり、およそ軽快なスナップシュータとはほど遠いカメラになってしまう。

 GXRももちろん、オプションのEVFをアクセサリーシューに装着して,ファインダーでの撮影も可能だ。新しい撮影スタイルをとれる事が新鮮だ。例えば、ノーファインダー撮影で、時々液晶ライブビューでフレーミングしながら何枚も取るスタイルが心地よい。

 とうことで遂にライカレンズの出番が多くなったぞ。やっぱりM8、9のオールドスタイルのレンジファインダーボディーにこだわった撮影スタイルもいいが、しょぼい液晶モニター(画素数が粗い、遅い、ライブビューができない)や、トラブルの多いSDカードとのマッチング等等、まだまだ解決すべき課題が多いライカMデジタル。高価なプライスに見合った性能なのか疑問を禁じ得ないが、ライカファンはこんな事くらいで文句は言わないのだろう。しかし,このリコーGXRのようなカメラが出てくると,もう少しなんとか出来るんじゃないの?と言いたくなる。

 ライカはカメラの王様だが、どうしても「あの王様は裸だ!」と思わず叫んでしまった童話の子供の気持ちが分かるように気もする。。ライカよ,謙虚にシロウトの意見に耳を傾けよ。




 ライカズミクロン35ミリを装着した姿。最もコンパクトで取り回しの良い組み合わせだ。これで約52ミリの標準レンズ画角が得られる。




 トリ・エルマーの16ミリで撮影。24ミリの画角となる。ちなみに、この写真はレンズのディストーションが出てるんではなくて,このビルの在りのままの姿。これくらいの広角になると被写界深度が深く,ノーファインダーでほぼパンフォーカスで撮れる。