ページビューの合計

2017年7月30日日曜日

クラシックカメラ遍歴(1)Nikonのレンジファインダーカメラたち 〜Nikon創業100周年記念〜


私のNikonカメラコレクションの中でもまず見ていただきたいのは、この美しい工芸品のようなカメラ達。Nikon、いやNIPPON KOGAKUの初期の距離計連動ファインダーカメラ達だ。まさにState of the Art Technologyだ。真鍮素材にクロームメッキのボディー。レンズ鏡胴も同じ素材でできている。精密なローレット加工のレンズのピントリングとシャッターダイアルやノブ。大口径の高性能な光学ガラス。メカニカルな光学製品の極致だ。もうこのような製品は世の中に出て来ないだろう。実は、この美人達はどれもかつて銀座の三共カメラやスキヤカメラに、ほぼジャンク品として並んでいた中古カメラだ。メカニカルカメラの良いところは「修理し整備すれば復活できる」ということだ。サビを取り、部品を取り替え、シャッター幕を張り替え、駆動部分は分解、清掃、注油。ファインダーガラスを分解してクリーニングする。さすがにレンズクリーニングはプロに任せたが、たいていは自分で出来る。分解工具もほぼ手製。こうして復活した歴史的名器をご披露できるのは中古カメラファンの無常の喜びだ。



Nikon S in 1950


ニコンは戦後、大井工場での製造の主力を軍需品から民生品へと転換し、1947年には早くもカメラ製造に着手した。カメラ先進国のドイツのコンタックス、ライカというはるか手の届かない先行モデルを参考に、距離計連動ファインダー(Range Finder)式カメラ、Nikon I, Mを開発。1950年には改良版のSを市場に投入した。見ての通りコンタックスの外観にライカのメカニズムを詰め込んだ、と揶揄されるハイブリッドコピーであった。ボディー本体は鋳物で重い。フォーマットはライカ判よりもひとまわり小さいニッポン判。手に取るとずっしりとした手応えに、上質なクロームメッキ。メカニズムは精密でスムース。よくこんな小さなファインダーでピント合わせができたものだと感心するような距離計ファインダーだが、技術者の心意気を感じる。




Nikon S2 in 1953


1953年になると、Sの改良版であるS2を開発、翌年リリースする。フィルムフォーマットも「本来の」ライカ判となり、外見はますますコンタックス然としたものとなるが、軽合金ダイキャストボディーで軽量化された。またS型の小さくて見にくいファインダーは、等倍のクリアーなブライトフレーム入りとなった。フィルム巻き上げはレバー式となり、速写性に優れる実用性の高いカメラとなる。標準レンズはゾナー式で解像度の高い優れたレンズ。本家のコンタックス、ゾナーに引けを取らないカメラに仕上がった。しかし、1954年に誕生したS2はたちまち過酷な運命に見舞われることになる。



Nikon SP in 1957

S2が生まれた1954年、カメラ業界に衝撃が走った。そう、Ernst Leitz社が満を持してRange Finder式カメラLeica M3を発表。等倍ファインダーにレンズ交換に応じてブラートフレームが変わる究極の距離計連動カメラの登場だ。これに対抗できるカメラは出てこないだろうとまで言われた究極のカメラであった。しかし日本のカメラメーカーは果敢に挑戦し、M3に追いつけ追い越せとばかり、レンジファインダー式カメラの開発にしのぎを削った。NIPPON KOGAKUがLeica M3に対抗して出した答えが、この1957年に発表したNikon SPだ。28mmから135mmまでの画角に対応できる複雑な構造のレンジファインダーを搭載したカメラだ。その工夫されたメカニズムは驚愕だ。しかし、技術的に驚愕であってもプロやハイアマチュアに支持されるかは別問題。商業的には成功を収めることはできなかった。これ以降、NikonはRange Finderカメラ開発を諦め、ペンタプリズムとミラーを搭載する一眼レフカメラへと転換した話は有名だ。しかも、その転換が成功し、プロフォトグラファー御用達の一眼レフ、Nikon Fという時代の画期を生み出すこととなる。NikonがモデルにしたCarl ZeissやErnst Leitzは、その後トップランナーの地位を追われ、Nikonの後塵を拝することとなる。ちなみに、SPの廉価版として同年にS3が発表された。公式にはS2の後継機という位置付けであったが、上記のような強敵の登場によりS3はわずかな台数が製造されただけで終わっている。




Nikon F in 1961

1961年のNikon F。レンジファインダーカメラ路線を放棄し、ペンタプリズムとミラーを搭載した一眼レフカメラへと転換した第1号。ロゴマークが「NIPPON KOGAKU TOKYO」と刻印された最初期バージョンだ。これがこの後プロフォトグラファー用の定番カメラとなって、デジタル化される直前のF6まで製造される。そしてNikkorレンズは、世界的な写真家集団であるマグナム(Magnum)所属の多くの報道カメラマン達の絶大な支持を受け、特にLife誌のカメラマンであったDavid D. Duncanが朝鮮戦争やベトナム戦争での報道写真に活用したことで一気にステータスを確立した。Nikonのブランドが戦後のカメラ・レンズのdependable and durableの代名詞となる。ちなみに発売当初は、この三角形のペンタ部が、あるものを連想させて「縁起が悪い」と一部の人から批判されたという。もちろん日本だけでの話だが、そんなエピソードまで生み出した。。今はすっかり一眼レフの原器として定着した。


The first pentaprismSLR Nikon F
made by Nippon Kogaku Tokyo

ニコン大井工場101号館
戦前は海軍の光学兵器開発製造の拠点で、戦艦大和の測距儀はここで生まれた。
戦後、日本光学工業として民生品製造に転換する。1947年のニコンカメラ(ニコンI型)試作に始まる35mm判レンジファインダーカメラの時代を経て、一眼レフカメラ製造に着手し、1961年のニコンFを皮切りに、ニコンF3(1980年〜2000年まで生産)の途中までは、実際にこの101号館の中に生産ラインが存在していた。
昨年から取り壊しが始まり今は跡形もない。


 Nikonは今年創業100周年を迎えた。栄光の歴史に一つの区切りをつけるわけだが、その100年目はNikonにとってなかなか厳しい年となった。歴史は繰り返す。「驕れるものは久しからず。盛者必衰の理あり」。Nikonは今、経営の危機に直面している。大型のリストラを断行し、参入市場の選択と集中を始めている。デジタルカメラの時代に入り、技術も市場も大きく変化してゆく。デジタル化は製品のコモディティー化を加速させ、普及機はどんどんスマホに代替されてゆく。ハイエンド機は固定需要があるが、ミラーレス機やより高速で高画質で動画機との区分がないなものへと進化してゆく。プロフォトグラファーに絶大の信頼を得ているカメラの行く末が心配だ。Nikonというブランドは不滅だろう。かつてのLeicaがそうであるように。しかし、カメラがメカニカルな精密機械、いや工芸品的な技術で成り立っていた時代が終わり、ソフトウェアーで動く電子機器になってしまった時代、伝統のブランドを背負う老舗が生き延びるには大きなビジネスモデルイノベーションと、モノ造りからのパラダイムシフトを迫られるだろう。