ページビューの合計

2017年8月29日火曜日

南公園/浄水通り界隈はいま 〜我が青春のField of Dreams〜

カトリック浄水通教会
聖マリア像



 森の散歩コース

 福岡市の南公園は小高い山で緑濃い公園である。市民には動物園がある公園で知られていた。いまもリニューアルされて市営動植物園がある。この界隈は江戸時代には福岡城の真南に位置する大休山という山であったところであり城南の防御となっていた。また谷筋は浪人谷と呼ばれる武士の住居地であった。高校時代は受験勉強に疲れると自宅から近いのでよく散歩した。照国町の陸軍墓地から登ってゆく。起伏があって結構息がはずむが、緑陰の風が気持ち良い。展望台に上がると眺望が開け、福岡の市街が良く見える。心落ち着く好きな場所だった。

 高校を卒業した時、いつもつるんでいた仲間みんなでこの展望台に集まり、目の前に広がる我らが故郷、福岡の町を眺めながらこう約束した。

 「3年後にまたここで会おう!」と。

 なぜ「3年後」なのか、今となってはその理由をよく思い出せない。ただ卒業したばかりでそれぞれ大学に入っても専門課程が未だ定まらない。あるいは浪人したり、大学紛争真ただ中の時代で、入学試験が中止になった大学もあって志望大学へ進学できるかも危ぶまれた時代だった。地元の大学へ進学する場合も東京や関西へ行く場合も。3年たてば皆それぞれの進学先や専攻科目が決まり人生航路が定まっているだろう、と。その時また集まって旧交を温めようと。なんとなくそう考えたのだと思う。というより、ロマンチックな青春ドラマの一シーンみたいなことに憧れたというのが若者の本音かもしれない。

 今のこの歳になれば3年なんてあっという間だが、18歳の若者たちにとっては「3年後」は「将来」の話であった。そして約束通り3年後にそのメンバーは南公園の展望台に集まった。見渡す福岡の町もそれほど変わらないし、あまり懐かしさはなかったが、みんな少しだけ大人になった気分だった。東京や関西の大学に進学した九州男児くんは多少は垢抜けた。勉強する学部/学科も決まり少し人とは違う道を歩み始めたことになったと感じたものだった。もちろんこれから始まる人生の荒波などまだ知る由もなかったし、ささやかな一歩に過ぎなかったのだが。

 あれからうん十年。気がつくと定年を迎え、社会人としての終末期にはいって久ぶりにあの展望台を訪ねてみたくなった。「3年後」を誓ったあの時代にタイムスリップできるかもしれないという微かな期待を胸に。地下鉄の桜坂駅(あの時はそんな地下鉄もなかったが)から南公園を目指して歩き始めた。しかし南公園自体が鬱蒼たる森に成っていて、遊歩道の入口が確認しずらい。鎖のバリアーがあって閉鎖されている感じすらする。公園内に入り坂を登り始めると人気がない。たまにジョギングする人に出会うだけだ。標識も無く道に迷う。あの展望台がなかなか見つからなかった。ようやく見つけた古ぼけた標識でここが展望台である(あった)ことがわかった。展望台はすっかり樹木に覆われ森の一部になっていた。もちろんそこからは全く展望が利かなくなっている。なんと南公園は荒れ放題になってしまったのかとガックリした。しかし、傍らの案内板によると、これは都心にあって貴重な自然環境と緑を回復し「極相林」として「自然の森に還す」試みだという(環境省の「特定植物群落」に選定されているようだ)。なるほど、それなら悪くない。昔の姿が残っていなかったとガッカリする必要はない。こうして福岡を離れてうん十年の間に南公園自体がタブノキとスダジイの森に回帰してしまったのだ。我々の青春のField of Dreamsはこの鬱蒼たる緑の大海に飲み込まれてしまった。青春の思い出はこの森の奥深くに封印されている。あの頃の若者が木陰から姿を表すこともなくなってしまった。その方が良いではないかと納得した。

 南公園のかつての展望台が樹木に覆われて展望が利かなくなった代わりに、公園の西側に新しく西展望台が出来ていた。ここからは福岡市街を360度見渡せる。福岡もいまや人口150万の大都会だ(福岡を出たうん十年前は人口80万であった)。ここから展望する福岡の街はすっかり変貌を遂げてしまった。その林立するビルの合間合間にかつての故郷の痕跡を探すが、なかなか見つけ辛い。ただ遠くにそびえる油山と背振の峰と静穏な博多湾だけは今も変わらず福岡を見守ってくれている。


 浄水通りと城南線

 展望台を後にして南公園の東の斜面に連なる瀟洒な通り、浄水通りに出る。かつて丘の上に平尾浄水場があったことから名付けられた。そういえば小学校の時に、学校からの遠足で浄水場へ社会科見学で行き、隣の動物園で1日過ごして帰った覚えがある。南公園、動物園、御所が谷から薬院大通からまでの一直線の長い坂道。あの頃から福岡の山の手お屋敷街であった。かつては筑豊の炭鉱主や地元の実業家の邸宅が軒を連ねていたが、今はマンション街になってしまった。

 まだ西鉄市内電車が走っていた頃、未舗装の坂道をガタゴトと軋みながら坂を登る市内電車城南線があった。大休山を開削して通した城南線は、切り通しに沿って練塀町(ねりべいちょう)、古小烏(ふるこがらす)といった電停が並んでいた。市電が廃止された跡はその名も「城南線」という通りになっている。今の地下鉄七隈線の桜坂駅の辺りだ。南公園の山はこの浄水通りと城南線に挟まれたエリアだ。緑豊かなこの辺りには、福岡のお嬢様学校街でもある。良妻賢母、文武両道の筑紫女学園、カトリック系の福岡双葉学園、県立福岡中央高校(才媛が集まる旧制福岡第一高等女学校。今は共学校だが女子の方が多い)。登下校時の城南線の電車は華やかだった。西新町の汗臭い九州男児くん達は、用もないのに(用事を作って)この電車に乗って薬院大通りあたりまで進出したものだ。浄水通りの九電記念体育館であるスポーツ大会や諸々のイベントはこのあたりに出かけるもっともいい口実であった。

 またキリスト教関連の施設が集まっている地区でもある。カトリック系の福岡双葉学園、カトリック浄水通教会、カトリック福岡司教館、イエズス会福岡修道院、旧泰星中高校(現上智福岡中高校)はこの南公園周辺にある。ことにカトリック浄水通教会は美しい建物で、今でも白亜の聖母マリア像の高潔な姿が心に焼き付いている。1951年の再建(旧教会堂は箕島教会として移築されている。)で、白い大理石造りに見えるが構造的には木造建築だそうだ。これらの教会施設はこの界隈をエキゾチックで静謐なものにしてくれている。何十年ぶりかで訪ねてみたが、全てが時間を超えて昔のままだ。そして九電記念体育館。高校時代は室内競技の試合や、合唱コンクールなどのイベントがあり、よく行った。しかし、この九電記念体育館は、すでに閉鎖されている。積水ハウスが敷地を九電から買収し取り壊し予定。マンションが建つ予定だという。すでに一部ではマンション建設が始まっていた。なんでもマンション。お屋敷街も姿を消し、マンションに。マンションは景観破壊の代名詞になってしまっている。

 ところで浄水通りには小石原焼窯元の直営店がある。この店のことはいままで知らなかった。いつか小石原の陶芸の里へ行ってみたいと思っているうちに、先の大水害だ。東峰村(かつての小石原村を含む)の多くの窯元も被災した。それでせめて今回は福岡市内で見れるところはないかとネット検索していてここを見つけた。薬院交差点に近いお店は「やまびこ」という。ここのお母さんに伺うと、なんと50年も前からやっているという。私の学生時代には既にあったことになる。お母さんと昔話に会話が弾んだ。昔話が通じるところが嬉しいやら悲しいやら。小石原の被災状況を聞く。上流の窯元は被害を免れたそうだが下流域の窯元は登り窯が流されたり酷い状況だという。この店の窯は幸いにも被害を免れたそうだ。隣の小鹿田(おんだ)焼窯元は無事だという。お母さん、浄水通りもマンションばかりになってしまって、向こう三軒両隣、回覧板回すところがなくなったと嘆いていた。小石原焼独特の飛び鉋の中皿を6枚購入した。今回の旅の思い出の逸品となった。


写真集:

旧南公園展望台

南公園散策路


展望台
あの時仲間と集まった場所。
ここからの市街地の眺望が素晴らしかったのだが...
こんな状態ですっかり展望が利かなくなっている


すだじいの巨木

旧南公園展望台
樹木に覆われてしまい、最初わからなかった。
もはや展望を望めない状態


新設された西展望台からの眺望

天神方面
背後は立花山

手前が大濠公園
向こうは博多湾/海の中道

福岡ドーム/シーホークヒルトン

福岡タワー/シーサイドももち地区



那の津大橋

海の中道海浜公園遠望

福岡市西部全景

動物園の観覧車

油山


手前が大休山の自然林
南公園の森
天神方面を望む


別府団地/梅光園団地
すっかり高層マンション群になってしまった
背後にうっすらと糸島富士「可也山」

変わらぬ姿の背振山脈九千部山
脊振山のレーダーサイトが見える

福岡マリーンメッセ方面

九州大学六本松キャンパス跡は再開発建設ラッシュ

足の長い男


浄水通り界隈


旧平尾浄水場に続く階段
昔のまま残っていた

浄水通り
坂の上から薬院大通り方面


カトリック浄水通教会

カトリック福岡司教館

旧邸宅街の名残


お屋敷街はマンション街に変貌

九電記念体育館
解体待ち

浄水通り沿いのマンション建築現場


小石原焼窯元直売店「やまびこ」

夕焼け
十字架は大名町教会
(撮影機材:SONYα7RII+24-70/2.8)


2017年8月25日金曜日

宮地嶽神社の謎 〜「光の道」は誰の道 宗像族?安曇族?〜


宮地嶽神社参道
年二回夕日が参道の真正面の海中に没する光景が有名で「光の道」として人気が出ている

海中には相島が
海人族の古墳や大陸への渡海の拠点跡が見つかっている


 今年、宗像大社の沖ノ島など三宮(沖津宮、中津宮、辺津宮)と、関連遺産の新原・奴山古墳群が世界遺産に登録されることになった。4〜7世紀の宗像海人族の地域祭祀とヤマト王権下の国家祭祀への変遷をいまに残す貴重な沖ノ島遺跡、およびその関連遺産である。有名な沖ノ島は海の正倉院と呼ばれるほど、手つかずの奉納品や祭祀跡が残されており、大陸との交流を物語る出土品の数々はすべてが国宝。

 一方、このあたりにはもう一つ宮地嶽神社という古社がある。地元福岡では宗像大社と宮地嶽神社、箱崎八幡宮、太宰府天満宮はお正月の三社参りの定番コースとなっており、昔から参詣者が多い神社である。子供の頃の私にとって宮地嶽神社は太宰府天満宮参道の名物「梅ヶ枝餅」と似た「松ケ枝餅」を食べたことしか記憶にない。しかし、こうして日本の古代史に興味を抱き研究し、その一環としての各地の神社、古神道の由来に思いを致し始めると、宮地嶽神社についてもどのような由緒のお社なのか興味が湧いてきた。しかし、そう思って調べ始めると宗像大社などと比べその由来、歴史的背景が不明であることに気づき始める。神社記載の創建由来には、日本書紀の記述に神功皇后が三韓征伐に出かける前に、宮地岳に登ってはるか大陸に向かう海を眺めながら渡海の安全と戦勝を祈願した、とあり、その故地に社を建てたのが始まりとされる。息長足比売命(神功皇后)とその時に付き従った勝村大神(藤高麿)、勝頼大神(藤助麿)がご祭神であるとされている。全国宮地嶽神社の総本宮だ。日本の神社は日本書紀や延喜式神名帳の記載を創建の由来としているところが多い。しかしそのような「公式記録」が編纂される7世紀後期以前の姿はなかなか見えてこない。天武・持統朝以降は日本の神は全て皇祖神天照大神を頂点とする神の体系化に組み入れられてきた。「神社」という拝礼のための施設が設けられるようになるのもこれ以降のことだ。もちろんその以前には様々な地元の神、氏族・豪族の祖霊神、自然神がいた。まさに八百万の神々であったはずだ。その時代の神の姿、信仰の姿は見えてこない。

 この宮地嶽神社についても同様。この地元の人々の崇敬厚い古社の成り立ちは上記の日本書紀の記述があるのみだ。そもそも勝村大神、勝頼大神とはどのような神であったのか。藤高麿、藤助麿とは何者なのか?地元の豪族の一族であったのだろうが宗像海人族との関係があるのか。津屋崎古墳群に位置するエリアであるが、どのような人たちであったのか。宗像大社との関係など、どうもあまり明快になっていない。ネットで検索しても、地元の個人の研究家のブログにユニークな解釈と推理が掲載されたものはあるが、学術的な研究資料や古文書紹介などは極めて少ない。もっとも個人ブログは読んでいて面白いのだが。

 やはり現地へ足を運んで見ることにした。何十年ぶりの参拝であろうか?それこそあの「松ケ枝餅」以来であるから。昔は貝塚から西鉄宮地岳線に乗って簡単に神社参道まで行けたが、2007年に新宮から津屋崎までが廃線となってしまい鉄道の足を失ってしまった。今回はJR福間駅からバスで向かった。参道入り口に近づくにつれ、鳥居の背後に美しい三角錐の甘南備山が聳えているのを発見した。やはりそうなのか!これこそ宮地嶽である。甘南備山をご神体として崇拝する古代の聖地そのものの佇まいである。まさに宮地嶽とはご神体山のことだったのだ。古社参拝に際してまずは納得の景観である。

 宮地嶽神社は、宗像大社、新原・奴山古墳群の南西に10数キロしか離れておらず(現在の行政区分では福津市(福間と津屋崎が合併して福津!)に属す。宗像大社は宗像市)、旧宗像郡(律令制下では「宗像神郡」として特別の扱いであった)に位置している。中世から近世に栄えた津屋崎千軒もすぐ近くだ。周辺に広がる津屋崎古墳群はおそらく海人族の有力勢力の奥津城であろう。それが宗像族なのか安曇族なのか。安曇族は綿津見神を奉斎し糟屋郡の志賀島、志賀海神社をその依り代とする海人集団であった。古代奴国の漢王朝への朝貢にも関わった可能性がある筑紫倭国の海人一大勢力。しかし、6世紀に起きた「筑紫君磐井の乱」では磐井(チクシ大王)側につき、その敗北とともに信州安曇野(「穂高神社」には一族の守護神、綿津見神が祀られている)初め、全国に離散する。さらに白村江の敗戦では族長安曇比羅夫が戦死し、一族は歴史の表舞台から消えてゆく。あるいは一部のグループは住吉神社の祭主としてヤマト王権に仕えたとも言われる。一方の宗像族(胸方族)は筑紫君磐井の乱ではヤマト王権側につき、ヤマト王権を守る宗像三女神を奉斎する地方有力豪族として「本領安堵」されて繁栄を誇る。宗像大社はその宗像海人族の依り代である。宮地嶽神社は、宗像郡内に位置しているものの、安曇族の志賀海神社(糟屋郡)と宗像族の宗像大社(宗像郡)の中間に位置している。宮地嶽神社の立ち位置が問題となるわけだ。鎌倉時代の古文書には宮地嶽神社が宗像大社の域外摂社の一つであるという記述がある。いつの間にかそういう位置づけにされてしまった可能性もある。

 祭祀の形態も宗像大社と宮地嶽神社では異なるようだ。宗像大社辺津宮周辺には甘南備山は見当たらない。大島中津宮、沖ノ島沖津宮、ともっぱら島を神の依代、ご神体として海に向かって祭祀を行う。辺津宮には古神道の原型と言われる磐座「高宮斎場」があり、ここは鬱蒼たる森の中に鎮座している。大陸への海上交通を守り、やがては出雲大社と同様「道主貴(みちぬしのむち)」としてヤマト国家の安寧を守る国家祭祀を執り行う。社格は延喜式神名帳の官幣大社であり式内社。

 一方、宮地嶽神社の背後には美しい甘南備山、標高180mの宮地嶽がそびえる。ちょうどヤマトの三輪山や春日山、早良國の飯盛山、伊都国の高祖山を彷彿とさせる景観である。おそらくこのご神体山が先に信仰の対象であったのだろう。拝殿や神殿のような参拝用の神社建築ができるのは、仏教伝来以降(仏教寺院建築の影響を受け)のことである。ここ宮地嶽神社周辺を俯瞰すると、神が降臨する磐座や神籬、依り代といった場所で祭祀を行う原始神道の形態、さらにはその山や杜や川、岩そのものが御神体となる自然崇拝アニミズムにより立つ古神道の典型のような佇まいが残っている。社格は県社で延喜式に記載のない式外社である。

 宮地嶽山上には神功皇后が戦勝祈願をしたという場所に建てられた古社跡がある。この神奈備山は本殿の北に聳えており、かつては海からその姿が真正面に拝めたことだろう。さらに宮地嶽神社境内には本宮跡がある。実はこここそ参道の真正面なのだ。ここから真西の海岸線に向かって参道が800メートル一直線に伸びる。年二回夕日がその参道の先の海中に落ちることから「光の道」として有名になっている(昔から有名だったのだろうか?あまり記憶にない。最近のTVCMで人気スポットになったようだ)。その海中には相島が見える。そこは海人族のものと考えられている積石古墳群がある。宮地嶽と相島。山神と海人。どのような繋がりがあるのだろう。いろいろと想像を掻き立ててくれる景観ではないか。現在の本殿は参道の真正面にはない。すこし左に折れたところに建っている。明治期の再建だという。通常、東西南北いづれかに面した参道の正面に本殿があるべきだが、ここはどうしてこの配置になったのか。黄金色にかがやく本殿屋根が異彩を放っているが。

 さらに本殿の奥へ進むと奥宮があり、奥宮八宮巡りができる。その一つは不動明王を祀る社であるが、これは7世紀初築造といわれる円墳、宮地嶽古墳である。江戸時代に石室が確認され、その後の発掘調査で横穴式の大規模な古墳であることがわかった。横穴は23mにもおよび、ヤマトの石舞台古墳や見瀬丸山古墳に匹敵する巨大石室を有する。江戸時代中期にその石室を利用して不動明王を祀っている。ここからは金銅製の太刀や馬具、装飾品など多数の貴重な副葬品が出土しており「地下の正倉院」と言われるほど。そのうち十七点が国宝である。誰の墓なのか?学会の定説では、海人族である宗像一族の長で、天武天皇の妃、古市の皇子の母となった娘の父、宗像徳善の墓であろうとしている。一方、ここは宗像族の支配エリアではなく、筑紫君磐井の子孫、葛子の支配エリアである。磐井の乱後、葛子は粕屋の屯倉をヤマト王権に差し出したのちも糟屋郡あたりに勢力を保持したと唱える人もいる。したがって宮地嶽神社は磐井一族の社(勝村大神、勝頼大神は磐井の子孫とする)であり、もう一つの海人族の大勢力安曇族の勢力範囲であったと説明する。宮地嶽神社関係者はこの説をとっており、古墳の主も胸方徳善ではなく安曇/磐井一族であるとしているようだ。このように未だ謎が多い宮地嶽神社だ。宗像大社と宮地嶽神社は、ヤマト王権に寄り添った宗像族と、筑紫君磐井に寄り添った安曇族のその後の一族の明暗を分けるせめぎあいの場であったのだろうか。

 ここでも古来からの海人族の土着の祭祀と、稲作農耕民の甘南備山信仰、6世紀以降ヤマト王権の古墳といった祭祀の形態が混ざり合っていったのだろう。7世紀末から8世紀に天武・持統朝に「日の本」という国家成立、天皇支配の正当性を宣言すべく編纂されたヤマト王権の正史、日本書紀には、筑紫倭国の王・首長/豪族たち、地元の海人族の祭祀については記述されていない。それは中央から遠征してきた神功皇后の三韓征伐戦勝祈願(宗像三女神への)と、それに付き従った地元の神・豪族の姿として記述されているだけだ。記紀では、常に筑紫は大和に支配された地域であることしか書かれていない。したがってヤマト王権に従った勢力、宗像族/宗像大社に関する記述はあるが、「反乱者」「チクシ王権」である筑紫氏の磐井や安曇族、志賀海神社、宮地嶽神社に関する記述は簡単なものか、神功皇后のようなヤマト王権側の人物の活躍と関連付けた由来が記述されるのみである。敗者の歴史は抹殺される。もっとも、伝承はともかく神功皇后自体その歴史的実在が疑われるし、三韓征伐という伝承も、史実に即したものであるか疑わしい。

 北部九州には神功皇后やその子応神天皇にまつわる伝承、神社(八幡信仰)が非常に多い。もっとも八幡神自体は記紀には登場してこない。八幡神の依代である宇佐神宮も、もとは渡来系の辛島氏の祭祀の場で、八幡神信仰は大陸の神の影響が強いとも言われている。神功皇后と応神天皇の事績の記述は、もともと渡来人とチクシ倭国の王や豪族であった人物の活躍を神格化して、チクシ平定のプロセスとしてヤマト王権の創世ストーリーに取り入れていったのかもしれない。チクシ倭国は大陸との交流が頻繁な海洋国家であり、また列島最初の稲作農耕先進地域であった。記紀には記載されない「この国の成り立ち」を物語る様々な出来事がここではあったはずだが、それらはヤマト王権の描く歴史の闇に追いやられてしまった。そこを掘り起こさねばこの国の成り立ちの真の姿は見えてこない。邪馬台国も卑弥呼も漢委奴国王も倭面土国王帥升の名も、日本の正史である日本書紀には一切出てこない。ここ宮地嶽神社には倭国の成り立ちを解くカギが隠されているかもしれない。



正面の神奈備山、宮地嶽
これこそ古神道の御神体山
山頂に古社跡がある



人気の景観となっている
しかし、古くは海岸線はすぐ手前にあったという





日本一の大注連縄

宮地嶽奥宮古墳
宗像海人族の長得善の墓だと言われているが、異説もある。
貴重な副葬品の数々が出土し「地下の正倉院」といわれる

宮地岳奥宮古墳石室内
お不動さんを祀っている

本宮跡
参道の真正面に位置していた


現在の本殿
金色の屋根

(撮影機材:SONYα7RII+24-70/2.8)








2017年7月30日日曜日

クラシックカメラ遍歴(1)Nikonのレンジファインダーカメラたち 〜Nikon創業100周年記念〜


私のNikonカメラコレクションの中でもまず見ていただきたいのは、この美しい工芸品のようなカメラ達。Nikon、いやNIPPON KOGAKUの初期の距離計連動ファインダーカメラ達だ。まさにState of the Art Technologyだ。真鍮素材にクロームメッキのボディー。レンズ鏡胴も同じ素材でできている。精密なローレット加工のレンズのピントリングとシャッターダイアルやノブ。大口径の高性能な光学ガラス。メカニカルな光学製品の極致だ。もうこのような製品は世の中に出て来ないだろう。実は、この美人達はどれもかつて銀座の三共カメラやスキヤカメラに、ほぼジャンク品として並んでいた中古カメラだ。メカニカルカメラの良いところは「修理し整備すれば復活できる」ということだ。サビを取り、部品を取り替え、シャッター幕を張り替え、駆動部分は分解、清掃、注油。ファインダーガラスを分解してクリーニングする。さすがにレンズクリーニングはプロに任せたが、たいていは自分で出来る。分解工具もほぼ手製。こうして復活した歴史的名器をご披露できるのは中古カメラファンの無常の喜びだ。



Nikon S in 1950


ニコンは戦後、大井工場での製造の主力を軍需品から民生品へと転換し、1947年には早くもカメラ製造に着手した。カメラ先進国のドイツのコンタックス、ライカというはるか手の届かない先行モデルを参考に、距離計連動ファインダー(Range Finder)式カメラ、Nikon I, Mを開発。1950年には改良版のSを市場に投入した。見ての通りコンタックスの外観にライカのメカニズムを詰め込んだ、と揶揄されるハイブリッドコピーであった。ボディー本体は鋳物で重い。フォーマットはライカ判よりもひとまわり小さいニッポン判。手に取るとずっしりとした手応えに、上質なクロームメッキ。メカニズムは精密でスムース。よくこんな小さなファインダーでピント合わせができたものだと感心するような距離計ファインダーだが、技術者の心意気を感じる。




Nikon S2 in 1953


1953年になると、Sの改良版であるS2を開発、翌年リリースする。フィルムフォーマットも「本来の」ライカ判となり、外見はますますコンタックス然としたものとなるが、軽合金ダイキャストボディーで軽量化された。またS型の小さくて見にくいファインダーは、等倍のクリアーなブライトフレーム入りとなった。フィルム巻き上げはレバー式となり、速写性に優れる実用性の高いカメラとなる。標準レンズはゾナー式で解像度の高い優れたレンズ。本家のコンタックス、ゾナーに引けを取らないカメラに仕上がった。しかし、1954年に誕生したS2はたちまち過酷な運命に見舞われることになる。



Nikon SP in 1957

S2が生まれた1954年、カメラ業界に衝撃が走った。そう、Ernst Leitz社が満を持してRange Finder式カメラLeica M3を発表。等倍ファインダーにレンズ交換に応じてブラートフレームが変わる究極の距離計連動カメラの登場だ。これに対抗できるカメラは出てこないだろうとまで言われた究極のカメラであった。しかし日本のカメラメーカーは果敢に挑戦し、M3に追いつけ追い越せとばかり、レンジファインダー式カメラの開発にしのぎを削った。NIPPON KOGAKUがLeica M3に対抗して出した答えが、この1957年に発表したNikon SPだ。28mmから135mmまでの画角に対応できる複雑な構造のレンジファインダーを搭載したカメラだ。その工夫されたメカニズムは驚愕だ。しかし、技術的に驚愕であってもプロやハイアマチュアに支持されるかは別問題。商業的には成功を収めることはできなかった。これ以降、NikonはRange Finderカメラ開発を諦め、ペンタプリズムとミラーを搭載する一眼レフカメラへと転換した話は有名だ。しかも、その転換が成功し、プロフォトグラファー御用達の一眼レフ、Nikon Fという時代の画期を生み出すこととなる。NikonがモデルにしたCarl ZeissやErnst Leitzは、その後トップランナーの地位を追われ、Nikonの後塵を拝することとなる。ちなみに、SPの廉価版として同年にS3が発表された。公式にはS2の後継機という位置付けであったが、上記のような強敵の登場によりS3はわずかな台数が製造されただけで終わっている。




Nikon F in 1961

1961年のNikon F。レンジファインダーカメラ路線を放棄し、ペンタプリズムとミラーを搭載した一眼レフカメラへと転換した第1号。ロゴマークが「NIPPON KOGAKU TOKYO」と刻印された最初期バージョンだ。これがこの後プロフォトグラファー用の定番カメラとなって、デジタル化される直前のF6まで製造される。そしてNikkorレンズは、世界的な写真家集団であるマグナム(Magnum)所属の多くの報道カメラマン達の絶大な支持を受け、特にLife誌のカメラマンであったDavid D. Duncanが朝鮮戦争やベトナム戦争での報道写真に活用したことで一気にステータスを確立した。Nikonのブランドが戦後のカメラ・レンズのdependable and durableの代名詞となる。ちなみに発売当初は、この三角形のペンタ部が、あるものを連想させて「縁起が悪い」と一部の人から批判されたという。もちろん日本だけでの話だが、そんなエピソードまで生み出した。。今はすっかり一眼レフの原器として定着した。


The first pentaprismSLR Nikon F
made by Nippon Kogaku Tokyo

ニコン大井工場101号館
戦前は海軍の光学兵器開発製造の拠点で、戦艦大和の測距儀はここで生まれた。
戦後、日本光学工業として民生品製造に転換する。1947年のニコンカメラ(ニコンI型)試作に始まる35mm判レンジファインダーカメラの時代を経て、一眼レフカメラ製造に着手し、1961年のニコンFを皮切りに、ニコンF3(1980年〜2000年まで生産)の途中までは、実際にこの101号館の中に生産ラインが存在していた。
昨年から取り壊しが始まり今は跡形もない。


 Nikonは今年創業100周年を迎えた。栄光の歴史に一つの区切りをつけるわけだが、その100年目はNikonにとってなかなか厳しい年となった。歴史は繰り返す。「驕れるものは久しからず。盛者必衰の理あり」。Nikonは今、経営の危機に直面している。大型のリストラを断行し、参入市場の選択と集中を始めている。デジタルカメラの時代に入り、技術も市場も大きく変化してゆく。デジタル化は製品のコモディティー化を加速させ、普及機はどんどんスマホに代替されてゆく。ハイエンド機は固定需要があるが、ミラーレス機やより高速で高画質で動画機との区分がないなものへと進化してゆく。プロフォトグラファーに絶大の信頼を得ているカメラの行く末が心配だ。Nikonというブランドは不滅だろう。かつてのLeicaがそうであるように。しかし、カメラがメカニカルな精密機械、いや工芸品的な技術で成り立っていた時代が終わり、ソフトウェアーで動く電子機器になってしまった時代、伝統のブランドを背負う老舗が生き延びるには大きなビジネスモデルイノベーションと、モノ造りからのパラダイムシフトを迫られるだろう。




2017年7月12日水曜日

Leica M10 ファームウェアー問題

 

Leica M10


 最新のライカM10をゲットしてから4ヶ月余り経った。その完成度に満足し、出番が大いに増して手放せない愛機になってきた。ところがその蜜月ムードに水を差すような出来事がまたぞろ発生しはじめた。ライカ社から見れば大した問題ではないのかもしれないのだが、バグが出はじめたようだ。

 ライカのこれまでのデジタルMはとにかく想定外のメジャー・マイナーを問わずバグが多かった。特にM8、M9は酷かったが、Type240では一連の改善でようやくバグがとれ安定した。バグに悩まされ続けたそのトラウマのせいか、M10になって、最初期バージョンでは珍しく何の問題もなかったのでホッとして嬉しかった。ところが悪夢の再来だ。SDカードのコンパチビリティーを改善するとした、ver.1.7.4.0が6月にリリースされた。SDカードの相性問題がまだあるのか?と訝しがったが、問題はそんなところとは関係ないところで発生した。この1.7.4.0をインストールしたとたん、不思議な症状が現れはじめたのだ。露出補正表示が、±0以外では設定値に関わらず、再生にすると常に−3を示すようになった。またISO感度をオートにセットして、絞り1.4開放、シャッター速度オートでシャッターを切ると、通常はISO100を選択する場面でいきなりISO1600になり、露出オーバーで画面が白飛びしてしまうカットが出現した。気になったのでFaceBook上のM10ユーザフォーラムをチェックしてみると、ISO感度オート設定での感度固定化の現象が報告されていていて、複数のユーザが同様のクレームをアップしている。問題はないとするユーザもいる。私の個体も特にその固定化には遭遇してない。また露出補正値が常に−3表示になる不具合も投稿されている。ISO設定の不安定さと関連があるのだろうか?ともあれver.1.7.4.0以降、不具合が出始めている模様だ。

 その後、ver.1.7.4.0のバグを修正するとしてver.1.9.4.0が7月10日急遽リリースされた。しかし、これは高速シャッターでの画面のブラックアウトを修正するためのもの、とかで上記の問題は全く改善されていない。ちなみに私の個体でプラックアウトは経験していない。が、そんな不具合もあったのか...と逆に不安が増す。

 ライカショップ銀座に持ち込む。サービス担当はこの露出補正の不具合については認識していなかったという。点検の結果、同社のテスト機の背面のLEDディスプレー上の露出補正表示にも同様の問題が再現されたとのこと。EXIFデータには適正な補正値が反映されているというから背面ディスプレー表示上の問題のようだ。またISO感度移動(固定?)による白飛び現象は、テスト機では再現されなかったという。

 結局ライカショップ銀座店のサービス担当は、この現象はやはり個体の問題ではなく、ファームウェアーの問題のようなのでドイツ本社に報告して修正するよう依頼するという。しかし修正には時間がかかり、おそらく次・次期のファームウェアーバージョンアップに間に合うかどうかだと。やれやれ、そのスピード感にもびっくりさせられる。とにかくファームウェアーアップデートの際にコーディング誤りかなにかでバグを発生させてしまったようだ。不具合を改善しようとして他に不具合を発生させてしまうという、何れにしてもお粗末の極みだ。ライカ社はやはりソフトウェアーで動くカメラはまだまだ苦手のようだ。

 当面、日々の撮影自体に大きな支障はなさそうだが、なんか信頼感がない。つねに何かしらの爆弾を抱えているような気分だ。また何が起きるかわからないという疑心暗鬼に陥ってしまう。毎度のことながら、高いカメラなのに...という愚痴もつい出てしまう。「ライカユーザは細かいこというな、嫌なら手を出すな」なんていうライカ一神教の傲慢は許されない。まさかこれも「ライカの味」なんていうんじゃないだろうな。

 ちなみに、同時に持ち込んだM9のCCDセンサーチェックでも保護膜剥離が発見され、対策済みセンサーに無料交換することになった。この以前から問題となっているM9固有のセンサー不良。そもそも車ならエンジン取っ替えリコールに匹敵するほどの欠陥なのだが。悠長なものだ。しかもこちらは換装のためにドイツ送りで、11月くらいに戻ってくる予定だとか(!!!)其の間の代替機も用意されていない。OMG !

 私の知己でプロのライカ使いは「デジタルのライカは使わない」と言い切っている。別にトラブルが多いからという理由を言ってはいないが、フィルムライカはシンプルで信頼感があると惚れきっている。こうなるとなんとなく説得力を持っているように感じ始める。私も素人ながら長年のライカユーザで、デジタルへ乗り換えた愛好家として少々のことは慣れているつもりだしライカの悪口は言いたくない。ネット上でライカを誹謗中傷しているコメントを見るとイラッとくる。単純に他社カメラと比較はできないからだ。しかし、こうソフト不具合やセンサートラブルが続くと、やはり疲れる。自分の選択は間違いだったのかと。ライカさん、しっかり頼むよ品質管理。

絞り開放1.4、シャッタ速度オート、ISOオート、室内照明下での撮影。露出補正+0.3
前後のカットではISO200となっているが、ここでは1600にシフトし白トビ(露出オーバーの赤点滅)
露出補正値は何故か−3を表示



2017年7月9日日曜日

箱根の関所 〜関所の歴史は意外に面白い〜


復元された箱根の関所


 なん年ぶりかで箱根を訪れた。週末いつも込み合うイメージの箱根も、梅雨時の平日はがら空き。箱根ターンパイクから元箱根、芦ノ湖畔、箱根関所、恩賜公園へ。さらに伊豆スカイラインを南下して伊豆の隠れ家へというドライブコース。爽快に走り抜ける。これだけ空いているなら車も良いものだ。箱根の関所が復元されていた。なかなか堂々とした佇まいの関所だ。考えてみると関所っていつごろどういう理由で設けられたのだろう。ふと「時空トラベラー」的な興味が沸き起こってきた。簡単に振り返ってみよう。

古代

 関所は、大化の改新の詔により設置されたのが最初だと言われる。東海道の鈴鹿関、東山道の不破関、北陸道の愛発関(後に逢坂の関)の三関がそれだ。律令体制による人民支配の手段として「本貫地主義」、すなわち公地公民の制、庚午年籍により戸籍を定め、租庸調などの税収を確保するために公民を特定の土地に固定しようというものだ。このように関所は公民が勝手に他国へ移動しないように監視したのが始まりと言われている。もちろん都の防衛や政治犯の逃亡を防ぐ、流民の都への流入を防ぐことが重要な役割になってゆく。壬申の乱の時には鈴鹿の関守が大海人皇子に味方し、近江への進軍を助けたというエピソードが残っている。また、時代は下るが、東北に落ち延びる義経を助けるため弁慶が関守冨樫正親の前で空白の勧進帳を読み上げ、冨樫もそれに気付きながら通行を許したという、有名な歌舞伎「勧進帳」の安宅の関は平安末期、鎌倉初期ころの関所だ。

中世

 すでに平安時代ころから律令制は崩壊に向かい、公民を土地に固定する本貫地主義や京の治安維持という軍事、警察より、朝廷や荘園領主、武家勢力、有力寺社などの権門、地域の支配者が通行料を取る目的で数多くの関所が設けられた。これが彼らにとっては貴重な権益になったのだが、諸国間の自由な通行、流通の妨げとなったことは言を俟たない。一方で、通行の安全と治安を守るという役割も果たしたという。しかし戦国時代には、こうした通行銭稼ぎの関所が衰退し、さらに織田信長や豊臣秀吉が天下統一を果たすと、諸国の自由通行、交易を盛んにするために関所を徹底して廃止した。既得権益を解体し、新しい自由交易/情報流通体制を企図したわけだ。信長、秀吉は国内外の交易による国富を目指す、当時としては革命的な政治指導者であり経済構造改革者であった。

近世

 江戸幕府が開かれると、軍事、警察目的で、幕府や各藩は再び関所を設置するようになる。秀忠は五街道の整備と合わせ、江戸を守り、徳川幕藩体制を維持するために交通の要衝に関所を復活。元和5年(1619年)に東海道の要衝である箱根の峠に関所を設けた。このほかにも東海道の新居関、中山道の木曽福島関、碓氷関が江戸へ通じる要衝を守る規模も大きく重要な関所とされた。さらに寛永12年(1635年)に参勤交代が制度化されると、全国の大名の行列を取り仕切る関所の役割がクローズアップされるようになる。さらに「入鉄砲出女」取り締まり、すなわち江戸に入る武器類と、江戸から出る女(大名の婦女子は江戸藩邸に留め置かれる人質であった)を監視することが重要な役割となった。こうした徳川幕府による参勤交代・大名支配の手段の一つとして、江戸期を通じて全国に53箇所あまり関所が設置されたという。こうした通行の監視は武家/大名に止まるわけではなく、一般の庶民の通行にも及んだ。庶民にはとんだトバッチリだったわけだ。

 箱根の関所は峻険な箱根山中に設けられ、山と湖に挟まれた狭隘な地形を通るように設計されている。それまでは御殿場ルートが一般的であったようだが、東海道整備とともにこの警備しやすい箱根ルートに付け替えられた。ゆえに旅人にとってはチェックの厳しい関所のイメージがあるが、のちにお伊勢参りなど、旅が信仰と行楽を兼ね、庶民にも広まると、通行手形があれば意外と自由に通行できたようだ。ただし関所破りは磔の刑。幾多の悲劇が語られている。そして箱根では「入り鉄砲」よりも「出女」の方が厳しくチェックされた。「あらためババア」が女性の髪の毛や身体検査をしたとされ、現在は人形で当時の模様が再現されている。幕府は箱根の芦ノ湖畔に関所を作ろうとした時、地元民の反対に直面した。ようやく、集落から少し離れた場所に東海道の箱根宿を新たに設けた上で関所を設置した経緯がある。現在の元箱根が、文字通りオリジナルの箱根の集落であった。ちなみに芦ノ湖は漁労禁止、進入禁止。高見番所から湖上を監視していた。関守は小田原藩の役割だった。

 明治に入って全ての関所が廃止された。国内は自由に行き来できるようになったわけだが、国と国をまたがる自由往来はまだまだ先のことだ。むしろ近代的な国民国家概念、主権国家概念などにより、国籍や国境が生まれ、通行はむしろ不自由になった感さえある。空港や港、国境の入国審査と税関検査が現在の関所であるわけだが、自由貿易協定やEUのような試みは、やはりこうした関所の長い長い歴史を考えると紆余曲折を経ることになるのだろう。パスポートという通行手形はしばらくは無くならない。





箱根関江戸口御門

関所の防御施設も復元されている
左上の高台には遠見番所が

大番所


遠見番所から関所と芦ノ湖を俯瞰する。

なんだか長崎港の古写真みたいな景観に見えてしまう...
観光用の帆船のせいだ


広重
東海道五十三次
箱根

東海道箱根峠道

(撮影機材:LeicaSL+24-95)