ページビューの合計

2017年4月26日水曜日

日比谷公園へ行こう! 〜チューリップ/ハナミズキ/新緑で溢れる都会のオアシス!〜

 私の通っていた会社は日比谷公園の真ん前にあった。オフィスの窓からも公園が見えるし「我が家の庭」みたいなものだった。現役時代には、一時期、地下鉄霞が関駅から公園を横切って会社へ通勤していた。冬の朝など雲形池のツルの噴水が真っ白に凍りついていたものだ。霞が関の役所や国会議員会館との間を行き来もした。予算編成時期や国会開会中の役所は不夜城だった。夜の日比谷公園からみえる窓明りが目に浮かぶ。超勤手当青天井などと豪語する「長時間労働」なんて普通だった。日比谷野外音楽堂では労働組合団体の「総決起集会」。公園の周りには右翼の街宣車。シュプレヒコール!「ガンバロー!」と、大音量「軍艦マーチ」の応酬。結構賑やかなエリアだった。もちろん昼休みには仲間と公園内の松本楼で百円カレー食べに行ったり、オープンテラスでスパゲッティ食べたり。束の間のオアシスであった。日比谷図書館に資料の図書を取りに行ったこともたびたび。入社したての頃は公園の鉄棒が先輩方の人気で、昼休みになると、近所の会社や役所から常連さんの「キン肉マン」や「げんきだイクゾー」達が群がって鉄棒していた。ちょっとした名物だった。私はやらなかったが、先輩方の「体操ニッポン」の「ウデ」を崇め奉るための観客として動員された。また、ジャージに着替えてランニング(ジョギングとは言わなかった)する一団もいた。こちらは私も何回か駆り出された。かなり本気出して走りこむ。全然ゆるくない。汗びっしょりになって上がり、午後からの仕事は猛烈に眠かった。今もやってるんだろうか? 夜はサラリーマンの聖地新橋界隈を徘徊。家には寝に帰るだけ。時には会社の地下2階の簡易ベッドでお泊まり。朝から晩まで日比谷村で暮らしているようなものだった。だから日比谷公園はとっても昭和なサラリーマンのオアシス。文字通り「我が家の庭」だった。

 一方、バブル時代が終焉を迎えると噴水前のベンチに一人ポツネンと座っている疲れたサラリーマンの姿も多かった。男の孤独と哀愁を感じる光景だった。リストラされて、朝、家族には会社へ行ってくる、といって家を出て、日がな一日公園のベンチに佇み、夕方にはまた家に帰って行く。そんな人もいたのだろう。また、なにやらいわくあり気な二人連れも真昼間から木陰に佇んでいた。明らかにサラリーマンとOL(ああっ!古い言葉だ)。しかし、ここではやめといたほうがいいだろう。この辺りは会社の顔見知りが多いので、油断してベンチに座ってたり、「♫二人だけの〜ところを〜誰かに見られ〜🎶」たりすると、すぐに「オマエ、さっき日比谷公園で何してたんだ?サボってたのか?まさかデートじゃないだろうな?」などと冷やかされる。だから公園でゆっくりと時間を過ごすなどということはなかった。もちろん本当に忙しかったし...ベンチに腰掛けて息抜きするという感じではなかったように思う。

 あれから40年。定年を迎え、時間もゆったりある。公園を散策するリラックスした気分も出てきた。都会のオアシスであることを再発見する心の余裕も生まれた。改めてここを訪れると、まるでいままでの日比谷公園とは異なる別世界になったような気がする。不思議なものだ。先輩上司や同僚や、部下に見つかる心配もない。デートするような彼女もいない。一人カメラぶら下げて、四季折々の花や紅葉をブラパチする。ベンチにも座る。「ついに我輩も悠々自適人生!」と思ってたら、「先輩じゃないですか!やはりこんなところで写真撮ってるんですか!」と大きな声で近寄ってくる奴がいる。油断大敵だ。そうだ、まだあのビルには後輩がたくさんいるのだ。みんな結構偉くなって... ヤバイ。まだここは生々しくて危険だ。

 ともあれ、この公園は美しい。春はチューリップ、ハナミズキ、そして新緑が目に鮮やかだ。やがてバラが咲き誇る季節に。雲形池の晩秋の紅葉が美しいのだが、春は春で、青紅葉の池端がまた異なった趣を醸し出す。一斉に美しい花々で満たされる都会の公園。相変わらずサラリーマンが忙しく行き来する公園。連れ合いはここのテニスコートでお仲間と毎週テニスを楽しんでいる。奥様方はアクティブだ。そっと、見に行ってみる。元気にビシバシとラリーの応酬中。サーブもバシッと決まっている。これじゃあ家庭内のラリーでも勝てないわけだ。コート脇のベンチには所在無げに昼休みを過ごすサラリーマンのオヤジたち。コンビニ弁当食いながらぼんやりとテニスの試合を眺めている。コートの間にある大きな藤棚が美しい房を何本も垂らし始めている。夏には木陰を提供してくれる藤棚だ。テニスやってるグループは総じて中高年以上。そりゃあそうだ。真昼間から都心の公園でテニスに興ずるのは現役じゃあないだろう。元気な中高年プレーヤーと、くたびれたサラリーマン観客。そのギャップがなんとも日比谷公園ストーリーだ。意外に子供連れのママ友チャリンコ軍団も多いのに気づく。フェンスで囲まれた一角には遊具もあり子供たちがワイワイ賑やかだ。どこから来るんだろう。こんなところがあるなんていままで全く気づかなかった。そもそも母親と子供たちの昼間の生活模様を垣間見ることなど皆無だったし... 日比谷公園の知られざる一面だ(私が知らなかっただけだが)。

 ここは、江戸時代は江戸城に近いこともあり、佐賀鍋島家、萩毛利家など名だたる大藩の上屋敷があったところだ。そこに日本初の西欧式公園が出現した。いまでも外堀の名残を園内に残しているが、大名庭園を見慣れた目には洋風の珍しい新名所になったに違いない。周囲には鹿鳴館や赤煉瓦建築が建ち並び、やがてフランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルが威容を誇る近代日本の帝都のシンボルであった。御一新直後は一時、火薬庫や陸軍用地となったそうだが、1873年(明治6年)太政官布告で帝都東京に公園を設置することとなった。当初は上野寛永寺境内の上野公園、芝増上寺境内の芝公園、浅草寺境内など、寺社境内を公園指定する形であった。しかし日比谷公園は初めて計画段階から公園として設計施工された。1893年(明治26年)日比谷公園と命名され、設計コンペが行われた。1902年(明治35年)着工、翌年開園した。戦後の高度経済成長期、バブル崩壊を経て、グローバルエコノミー時代へと、結構激変の時代を過ごした我がサラリーマン人生、その心の故郷、サラリーマンのオアシス、日比谷公園はこうして生まれた。



2015年12月7日のブログ。紅葉の季節の日比谷公園を散策したときのブログ:














(撮影機材:Leica M10+Summilux 35/1.4 ASPH. この35mm単焦点一本で撮る潔さが気持ちの良い一日であった)