ページビューの合計

2018年8月21日火曜日

Leica M10-Pデビューとアンリ・カルチェ・ブレッソン生誕110年



アンリ・カルチェ・ブレッソン生誕110年
(マグナムフォトより)


 予想されていた通り、Leica M10-Pが8月21日に発売となった。通常のLeica M10、いわゆるレッドドットライカに続いて「プロ用」のPが登場したわけだ。M10登場から1年半なので、これも想定内。次は来年くらいにM10モノクロームがでてくるのだろう。ライカMシリーズお約束のラインアップシーケンスだ。ちなみに23日にはニコンが新しいプロ仕様ミラーレスカメラ、新マウントレンズの発表を行う。いろいろ賑やかになってきた。

 で、どこが「プロ用」なのか?

1)レッドドットライカロゴマークがない(プロは目立つ赤バッチをテープで隠す)。
2)代わりに軍艦部に筆記体のLeicaロゴが(かっこいい!)。
3)シャッターの静音化(メカニカルシャッターとして。電子シャッターはない)。
4)タッチスクリーン導入(ライブビュー時のピント拡大などに便利)
5)ライブビュー時の水準器の復活(M Type240まではあったのにM10でなぜか廃止されていた)

 その他は、従来のM10とセンサー、メモリーサイズ、画像エンジン、そのほかのスペックも全く同じ。あっ、それからホットシューカバーーがプラスチックからメタルに... 価格はM10の約10%プラス。ライカ社は「控えめな存在感」を打ち出したという。特にメカニカルシャッターながら従来のフィルムライカなみの静音性を実現した点が最大の特色。シャッターユニットをボディーに直付けするのではなくダンパーを介して取り付けることで実現可能となったという。このシャッター音はなかなか好ましい。外で撮影するときにはよく耳を済まさねば聞こえないほど。しかし、電子シャッターの無音とは異なり、撮影時にシャッター作動を静かに確認(手に伝わるわずかな振動を含め)することができる。これまでの金属的な残響がなくなった。ステルス性云々もさることながら感性をくすぐるお道具の域に仕上がっている。ファンの間では、これでボディーサイズ、シャッター音ともにフィルムライカのフィーリングに近づいた、と歓迎する声がある一方、誰がこのPを敢えて買うのか?という声も。これもいつものライカを取り巻くよくある「反応」だ。どれだけの本当のプロがこれにこだわり、Pの登場を待望しているのか我々素人にはわからない。しかし、いよいよデジタルMも完成の域に入ったと感じさせる出来栄えだ。

 今年はあのレジェンダリーなライカの使い手アンリ・カルチェ・ブレッソン生誕110年だ。彼のライカM3にズミクロン35mmなど、単焦点レンズ一本で、軽やかにパリの街を撮り歩く姿。「決定的瞬間」など、数々の後世に残る名作を残したストリートフォトグラフィーのスタイルはまさに「神業の世界」である。このスタイルがライカをレジェンダリーなカメラに押し上げている。であるから、デジタルカメラ化した今でも、その「神器」の装いと、直感:intuitionを引き継いでゆかねばならぬ。ソフトウェアーで定義してゆく機能的なスペックよりも、手にしたフィーリングや、シャッター音などの感覚に訴えるスペックが尊ばれる。伝統工芸の伝承や文化財保護の精神に近い。現代のデジタル技術、効率化された生産技術、科学的、経済的合理性の中でその精神がどう生かされていくか。手に馴染む「お道具」に仕上がるのか。その結果がM10-Pのようなカメラを生み出すのだろう。ソニーの最新のミラーレスで沸き立つファン層の理解を超える世界なのだ。ライカカメラの「存在の合理性」は独特のものである。

 とはいえ、我々のような凡人、シロート写真愛好家には、なかなかその「存在の合理性」は納得しがたい時がある。特にそのプライスタグを見せられた時。はるかに安い価格で、もっと高機能で使い勝手の良いカメラが山ほどある。そうした「技術的合理性」「経済合理性」に満足せず、己の懐の深さ(浅さ)に打つ勝てる人だけがライカに手を出す。結局は「理性」よりも「感性」という、もう一つの価値判断基準を持ち合わせるか否かで決まる。ただブレッソンがいまも現役のフォトグラファーであったら、案外ソニーαでストリートフォトを撮っているかもしれない。彼はレジェンダリーライカだから使っていたわけではない。その時代に手に入る、もっともコンパクトで、ミニマルで、自分の直感を載せれるカメラを道具として選んだ。当時はそれがライカだった。いまならどのカメラを選ぶのだろうか? まさかスマホ!?とはさすがに考えたくないが、結局オールドファンの「それはない!」「そうあって欲しくない!」というノスタルジーが、今でもソニーでもなく、ましてスマホでもなく「ライカという精神世界」を後押しするのだろう。



個人的にはシルバークロームが好き

軍艦部のLeicaロゴ

タッチスクリーンになりスワイプ、ピンチができるようになった。
プロが求めた機能なのだろうか?

ライブビュー時の水準器が復活。これが一番嬉しいかも。


(写真はライカジャパン社HP、「デジカメWatch」記事から引用させてもらった)


(追記)2018.8.30
 ライカ社は熱心なファンに頭から冷水をぶっかける会社だ。上に記述したせっかくの高揚感が台無しになるような事態に遭遇した。もううんざりで言いたくも無い。これまでも幾度もの故障と、信じられないような数々の不具合、バグに慣らされ、少々のことでは驚かない胆力を備えたつもりの私も、今回ばかりは呆れ果てモノも言えない。一番に予約を入れて発売日に入手できた喜び、興奮、期待は、まさかの思いがけない事態に無残に打ち砕かれた。開封されたばかりの新品のM10-Pシルバーをセットアップして電源を入れた途端、シャッター速度を制御する測光システムが壊れているではないか! Autoに設定すると、ファインダー内の表示は1/4000と32秒(長時間露光)が交互に点滅し、そのままシャッター切ると、露出オーバー(真っ白!)か露出アンダー(真っ黒!)となる。ロシアンルーレトでも楽しめというのか!マニュアル設定とすると、選択したシャッター速度は出ているが、絞りを回してもファインダー内には適正露出を示す●表示が出ない。▶︎がうろちょろ落ち着きなく暴れている。どこが適正露出なのかわからない。これらはライブビュー(LV)モードにすると発生しない(シャッター幕を跳ね上げて、センサーで直接測光するからだ)。シャッター幕上のグレーに当たる光の量を読んで露出決定するという、ライカM6以来の自動露出機構が壊れているのだ。中古じゃない。新製品、新品のカメラだ!

 そもそもライカ社は製品出荷時に検品をやらないのか。同梱されているサイン入りのサーティフィケートはなんなんだ。これには「This Leica product was meticulously examined by experienced professionals at several stages of production.」「This product has been packed by xx」とある。「途中では検査したけど最後のステージでは検査していません」「私は梱包しましたが出荷検品はしてません」と読むべきものなのか?検品していたらこんなお粗末なで明らかな初期不良を抱えたまま顧客の手元に製品が届けられるはずがない。これは以前にも指摘した同社の数々の品質管理の問題の一つだが、それにしても今回の初期不良は近時稀有なお粗末さだ。中国製のフェイク、コピー商品でも開けたら壊れてた、なんてこと経験しなくなっている。ドイツ製とはこんなお粗末なものなのか。

 今年の夏は私にとって家族の怪我や病気が重なり、最悪の夏だった。夏休みも取れないまま、ただただ忙しく猛暑に苛まれたストレスフルな夏だった。せめてもの楽しみは、ついにM10ーPシルバーが手に入るということ。かわいそうな私のストレス解消に、とワクワクして待ったM10-Pシルバー。まさかこれがストレスの上塗りになるとは思ってもみなかった。脱力感半端ない。

 これだけファンの信頼と期待を裏切るカメラもない。いかに世間がライカ伝説に酔いしれようと、現代のライカ製品は、そのプライスタグに品質が伴わない虚飾のカメラに成り下がってしまっているのではないか。ライカの持つレジェンダリーなブランドイメージに見合わないお粗末な品質管理、マネジメント。これでは早晩またライカ社冬の時代を迎えることだろう。私も「ライカお粗末ネタ」ブログを書き飽きた。ネタがエンドレスで書き始めるときりがない。基本的に悪口は言いたくないし。

 今回もライカジャパンのサービスチームの努力により、2日で原因を特定し、(修理に3ヶ月かかるドイツ送りすることなく)修理完了となった。むろん保証期間中(!)なので無償修理。当初は露光機構部品の不具合かと思われたのだが、やはり測光システムのプログラムの不具合であった。またしてもソフトウェアーに弱みを抱えるカメラ、という基本的な課題をここでも露呈した形だ。顧客ファースト、プロフェッショナルな対応で問題解決してくれた銀座のサービススタッフに謝意を表すとともにドイツ本社への顛末のフィードバックを依頼して引き上げた。ライカ本社は、またしても日本の優秀なサービススタッフと我慢強いライカファンに助けられて、顧客を失わずに済んだ。