ページビューの合計

2017年10月28日土曜日

那の津/博多港で考えるコト 〜Think Globally, Act Locally〜

本日のクルーズ船はCosta Atlantica
博多港から志賀島、玄界島を望む

対馬航路のフェリーが博多湾を出て行く

空から見る博多港全景




大型旅客船埠頭/ターミナルが足りなくて
手前の貨物埠頭にも停泊中のクルーズ船


 マリンメッセ福岡で「ものづくりフェアー2017」というトレードショーがあった。九州最大級の産業見本市である。そのイベントの一つとして「産学共創で地域創生」と題したパネルディスカッションが開催された。パネラーは九州大学久保総長、西日本シティー銀行谷川頭取、そして九大在学中に起業した日本風洞製作所ローン・ジョシュア社長、という錚々たるメンバーだ。私は力不足ながらそのモデレーターをやらせていただいた。

 アジアへのゲートウェーシティー福岡、九州シリコンアイランドの地域創成と人材育成がテーマであった。特に九州大学は創立100周年、伊都キャンパス移転を期に、新たな「知の殿堂」「イノベーション発信」の世紀を創造すべく再スタートを切ることとなる。これまでの九州唯一の帝国大学という伝統を重んじつつも、新たなパラダイムへ脱皮することを宣言した訳である。九州/福岡の地から世界に向けてイノベーションを発信してゆくというまさにThink Globally, Act Locally!だ。また九州大学と西日本シティー銀行が共同で創設したベンチャーファンド第1号出資の学生ベンチャーが先ほどのローン氏の日本風洞製作所だ。こうした九州発、世界に向けた新しい事業創生が始まっている。栄枯盛衰はあれユーラシア大陸に門戸を開いてきた海外貿易港としての博多の2000年の歴史を考えると、まさに時と場を得た感があるが、その地でこういうテーマで議論することに運命を感じる。The best way to predict future is to invent it.不確実な未来を予測する最も良い方法はその未来を自ら創造することだ。博多/福岡が、九州が世界に向けてそういう創造の場になる時が来た。

 紀元前、列島に稲作農耕文明が入ってきた最先端の地域であった北部九州。縄文時代から弥生時代へのパラダイムシフトはここから始まった。朝鮮半島や中国中原の王朝と密接な交流を持ち、奴国や伊都国、邪馬台国などの「倭国」の先進的「クニ、国」が生まれた地域であった。そしてここから列島を東に文明の波が広がっていった。しかし時代を経て、いつのまにか九州は、中央からはるかに離れた地方「天下がる鄙」の地、みやこの出先である「遠の朝廷」太宰府が治める地となる。しかし、那の津には大和王権の外交/交易施設「鴻臚館」が置かれ、大陸との外交交易の拠点となり、遣唐使の出港地となる。さらに中世に入ると那の津/博多はアジアに向けた国際貿易港として江戸時代初期まで「博多黄金の日々」を謳歌する。やがて鎖国が博多の地位を衰退させ、長崎にその繁栄を譲る。いわば「博多冬の時代」の到来である。開国後、明治の産業近代化の時代には、海外交流といえば欧米諸国との交流をメインに太平洋側の港、函館、横浜、神戸が新しい開港上となり、日本海側、九州はまるで文化果つる地域となってしまった。こうして博多が近代日本の開港場になることはなかった。鎖国以前は太平洋こそ、文化の果つる海。熊野灘の先は補陀落浄土、常世につながる死の海であったのだが。戦後は博多/福岡は東京を本店とする企業の支店が集まる街、「支店文化の街」という位置付けに甘んじてきた。しかし、時代はめぐる。21世紀はアジアの時代に突入。博多港国際ターミナルには連日、中国やアジア諸国からの観光客を満載した大型クルーズ船が入港。韓国プサンへの高速船が頻繁に出入りする。いまや博多港は国際旅客船による外国人入国者数では日本一の規模を誇る国際港となった。再び「黄金の日々」を取り戻しつつある博多。

 会場となったマリンメッセ福岡は、国際港として発展する博多港に隣接する国際展示場。周辺には福岡国際会館(大相撲九州場所会場)、サンパレス、福岡国際会議場があり福岡の一大国際交易コンファレンス・イベントスペースとなっている。さしずめ「現代の筑紫鴻臚館」と言っても良い。ここからは博多湾が一望に見渡すことができる。今日も大型クルーズ船が国際埠頭に停泊している。プサン行きの高速船が港を出てゆく。湾に造成されたアイランドシティーのコンテナヤードはアジアの物流の重要なハブとしてのポジションを築きつつある。そして空を見上げると、博多湾上空には福岡空港に離発着する航空機が忙しく旋回している。まさにここは古代那の津/博多津の栄光を思い起こさせ、アジアの時代に向けて発展する新しい博多を予見させるロケーションだ。

 マリンメッセのすぐ横に「那の津往還」「引揚船入港地記念碑」が建っている。博多港は舞鶴港とともに戦後、満州や朝鮮半島から引き揚げてくる日本人同胞の帰港地であった。「岸壁の母」「大地の子」「帰り船」の世界である。私の叔母も幼少のころ満州から命からがらまさにここ博多港に引揚げてきた。この場所に小さな弟と母に手を引かれて上陸し安堵するとともに、現地でソ連にシベリア抑留された父の帰りを待つ日々の始まりだった。結局、焦燥感に苛まれながら待ちわびる家族の元に届いたのは一片の死亡通知書だけであった。我が国開闢以来、未曾有の敗戦を経験し、日本人だけでも320万人が戦争で命を失い、同胞が悲劇の難民となった時代である。しかし、一方、ここは戦争終結とともに列島から朝鮮半島、中国へ引揚げる人々の出港地でもあったことを忘れてはならない。あの北朝鮮の「祖国帰還事業」の出港地でもある。為政者の掲げる「王道楽土」のスローガンはいつものちに悲劇の枕詞となったことを思い起こすべきである。歴史の光と影を背負う博多港。これからの進歩を確かなものにするには常に歴史に学ぶことが不可欠である。


 博多を語るキーワード:

安曇海人族、漢委奴国王、那の津、筑紫館、鴻臚館、遣唐使、平清盛の袖の港、元寇、大唐房街(謝国明など宋の海商)、「博多黄金の日々」(神屋宗湛、島井宗室、大賀宗及、末次平蔵、伊藤小四郎など日本の海商)鎖国「博多冬の時代」、博多港、戦後引揚船、クルーズシップ。アジアのゲートウェー。


韓国プサン行き高速船が出港

プサン行きJR九州のVenus

外航船の国際埠頭

博多国際ターミナル

「博多往還」「引揚船入港記念碑」


鴻臚館跡

 7世紀後半から11世紀前半の約400年間(飛鳥時代〜平安時代)、対外交渉/交易の重要な拠点としての役割を果たした。唐や新羅からの外交使節の接受、官製の交易を担ったほか、のちには民間貿易の商人たちの拠点ともなった。また日本側からの外交使節である遣唐使や遣新羅使の送迎にも使われた。同様の施設は平安京や難波津にも設けられた記録があるが、実際の遺構が発掘されたのはここ筑紫鴻臚館だけ。

 その位置については江戸時代までは下呉服町にあったと想定されていたが、九州帝国大学医学部教授の中山平次郎が、万葉集の古歌などを根拠に福岡城内説を唱え、実際に昭和62年の平和台球場の改修工事で鴻臚館遺構が発見され中山説が裏付けられた。

 鴻臚館遺跡からは、大量の中国、新羅、高句麗の陶磁器や、イスラム系陶磁器、ペルシャ系ガラス器が出土している。北館、南館などの居館の配置や構造についても解明されてきており、日本における国際港湾都市としての原点がここにあったことが証明されている。


福岡城内の「鴻臚館跡」と「展示館」

青磁の椀
打ち捨てられた陶磁器も大量に見つかっている

鴻臚館南館遺構

鴻臚館北館の正面玄関跡

1987年(昭和62年)
西鉄ライオンズのフランチャイズ平和台球場の改修工事時に見つかった
「鴻臚館跡」
(福岡市観光パンフレットより)

黒田如水/長政築城の福岡城

福岡城外堀のハス
















参考:2014年11月13日のブログ
 日本最古の都市 博多 〜博多遺跡発掘が語り始めた二千年都市の諸相〜