ページビューの合計

2019年9月24日火曜日

勝海舟記念館オープン! 〜ネオゴシックの近代建築遺産 旧「清明文庫」建物〜〜





 以前、2019年5月14日のブログでご紹介した洗足池の「勝海舟記念館」が9月9日に開館した。これはこの地にあった旧「清明文庫」をリニューアルしてオープンしたものだ。意外にも勝海舟を顕彰する記念館はこれまでどこにも存在しておらず、これが初めてだそうだ。なぜ洗足池なのか?ブログにも紹介したように、海舟晩年の終の住処「洗足軒」がこのすぐ隣にあったこと(現在の大田区立第六中学校)、夫妻の墓所もこの地にあることから、その隣接地に設けられた。

 勝海舟については、咸臨丸での渡米、江戸無血開城、明治新政府のご意見番等々、その日本の歴史に残した数々の事績の説明をここで繰り返すことは不要だろう。しかし、私にとって今回の展示を見ていくつか目からウロコの新発見もあった。

 その第一は、展示にあった彼の人物相関図を見て感じたことは、長州人脈が少ないことだ。彼は維新前後に幅広い人脈を有しており、徳川宗家、幕府は言うまでもなく、朝廷、薩摩、土佐、越前、水戸、さらにはアーネスト・サトウなど海外を含む多彩な人脈を形成していたことは驚くことではない。しかし意外にも長州人の名前があまり出てこない。佐久間象山の弟子として吉田松陰との同門の繋がりはあるが面識はないし、明治新政府になってからも、木戸孝允、井上聞多(馨)以外は繋がりが薄い。日清戦争に関しては伊藤博文に対しては批判的であったし、元老山縣有朋に至っては名前も出てこない。幕末の長州の尊王攘夷テロまがいの活動家に批判的な感情を引きずっている所為なのか。あるいは維新後の長州閥による陸軍の動きに批判的であったせいか。まあそんな感情で人を判断するような人物ではなかっただろうとは思う。また幕府内でも小栗上野介(忠順)(新政府軍への徹底抗戦を主導したと言われる)とは合わなかった。要するに問題解決に当たって、すぐに武力を用いる主戦論者や、和平戦略もない徹底抗戦論者、維新後の海外への拡張主義者など、戦争へ導く人物には批判的であったようだ。一方で、越前藩主松平春嶽や横井小楠(肥後藩出身で春嶽に招聘された)や土佐の坂本龍馬との交流はよく知られる。函館まで落ち延びて徹底抗戦した幕臣の榎本武揚を、維新政府に出仕するよう説得した話題も初めて知った。幕臣として長崎海軍伝習所を率い軍艦奉行まで務めたにも関わらず、武張った軍事優先ではなく、戦略的かつ開明的な進取の気性に溢れた「軍人」であった様子がよくわかった。だから幕府内の守旧派から海軍伝習所を閉鎖され、軍艦奉行を解雇されたり、一時は冷や飯を食わされたのかもしれない。

 そして第二は、西郷との江戸無血開城談判についての視点。これも、基本は戦争回避である。それは江戸を戦火から守ることであったように言われているが、彼はむしろ、談判決裂時には江戸を自ら焼き尽くす手を考えていたと言われている(江戸庶民を周辺へ避難させる手立ても考えていたとは言われるが)。しかし、西郷を納得させたのは、江戸の戦火からの回避でも、慶喜の恭順、朝敵回避を理解したわけでも、武装解除の担保があったからでもない。朝廷だ、幕府だ、新政府だと日本人同士で争ってても、結局は薩摩を支援するイギリス。幕府を支援するフランス。その代理戦争をやることになる。すると結局はどちらが勝っても、廃墟の中から新生日本を主権国家としてスタートさせることはできないという危機感であった。どちらかというと主戦論(武力倒幕)派であった西郷を、「それじゃあ日本はオシメイだぜ」と論破したのが海舟だったといいう訳だ。それを理解して新政府側を説得できた西郷の偉大さも光る。だからこそ終生の友となったのだと。

 第三に、維新後の海舟は、新政府から政権への参加を強く求められながらも、距離を置きながらの政府批判者に徹した点だ。それは旧幕臣だから、徳川家への配慮云々といった狭量な視点ではない。後の政党政治における「正しい」野党の役割を果たそうとした感がある。晩年には枢密顧問官に就任しているが、その立ち位置は変わっていない。特に、西欧列強との関係について、単純に「脱亜入欧」などどと舞い上がるのではなく、清国や朝鮮との連携と同盟を進めて、いわば「地域安全保障」を目指したと考えられる。日本だけでは東アジアの安定を守れないと考えた。こうして視点から、大久保利通の台湾出兵や、朝鮮への出兵に反対し、日清戦争後の領土割譲を求める伊藤の講和方針に批判的であったという。結果、三国干渉で日本は欧米列強に屈服させられて遼東半島を手放さざるを得ないことになる。海舟の指摘は間違っていなかった。この後日本は日露戦争、満州事変、日中戦争へとアジアにおける戦争の道をまっしぐらに突き進むことになる。海舟は明治31年(1899年)、こうした「戦争の20世紀」の到来を目にすることなく世を去った。一方、維新後の海舟の眼差しは、徳川家の名誉回復、旧幕臣の生活の安定、そして西郷隆盛の遺族の支援など、大きな時代の流れの中で心ならずも敗者となっていった人々へ注がれていた。こうした大義に殉じた人々へのレスペクト、そして無私の心が勝海舟という人物の本質であったと思う。

 これが私が今回の展示から得た新たな海舟像である。これらの評価が正しいものかさらに批判的に検証してみる必要はある。しかし、彼が一貫して国内外の戦争回避に努めてきたこと。明治新政府の対外戦争には極めて批判的であったことは事実であろう。「日清戦争」開戦に際し、「兄弟同士のケンカはやめておけ」と語っているなど私には新しい発見である。海舟の口伝である「氷川清話」が残されているが、あまり維新後の海舟の言説が近現代史において取り上げられることはなかったように思う。歴史を多面的角度から評価し直して真相に迫る必要がありそうだ。維新後の日本が何故「富国強兵」から「強兵」「戦争」の一本道に邁進してゆくことになったのか。そして、なぜ維新からわずか78年で、惨めな敗戦に直面し、300万を超える同胞を失い、アジアの同胞に甚大な被害を及ぼし、あんなに恐れていた外国軍隊に日本が占領されて独立を失なう事態になったのか。戦後75年経ってもいまだに近隣諸国から不信の眼差しを投げかけられ続ける事態になったのか。海舟は草葉の陰からこうした「維新後の日本」をどのように見ているのか。彼の視点からの総括が必要だと感じた訪問であった。


 ところで話をこのリニューアルされた建築遺産の方に移そう。

 この素敵な建物は、昭和3年(1928年)、ちょうど江戸城開場60周年の年に竣工した。昭和8年(1933年)4月から、勝海舟の業績を顕彰し、「洗足軒」「墓所」の永久保存と、海舟の事績を伝える資料の保存、関連図書収集、閲覧、啓蒙啓発の講演会を行う目的で財団法人「清明会」によって運営開始された。その後、財団法人が解散し、昭和10年(1935年)活動が終わってしまった。しかし、その後も昭和12年には海舟を師と仰ぐ徳富蘇峰による海舟と西郷の事績を顕彰する講演会が開催されている。建物は東京府に寄付され、地域の公会堂として利用されたという。戦後の昭和29年(1954年)には学習研究社(学研)が取得する。「清明文庫」は「鳳凰閣」と改称され、文化施設、研修施設として活用された。平成12年(2000年)に国登録有形文化財となり、平成24年(2012年)に太田区の所有となった。ちなみに収蔵資料、蔵書の多くは寄付者に返還され、一部が文教大学図書館に収蔵されているそうだ(勝海舟記念館図録より)。

 建物は関東大震災後から昭和初期に一般建築に多く取り入れられ始めた鉄筋コンクリート造りの建物で、ネオゴシック様式の外観に、アールヌーボー様式の内装となっている。一階に閲覧室、二階に講堂と貴賓室、講師控え室。二階建ての書庫がつながっている。元々は木造で設計されてたが、途中から鉄筋コンクリート造りに変更されたそうだ。外観は何と言っても正面の4本の尖塔状の柱。左右対称、上下三分割のシンメトリックなファサードが魅力。正面玄関と窓にはアールヌーボー様式の幾何学的な模様が取り入れられている。比較的こじんまりした2階建ての会館ビルだが、いろいろなところに意匠を凝らした珠玉のような建物だ。こうした建築遺産が惜しげも無く取り壊され消えたゆく昨今、戦争や所有者の変遷を経たものの見事に再生されて残ったことは嬉しい。ちなみに設計をした建築家の名前は残っていないようだ。洗足池の畔の洗足軒、海舟夫妻の墓所、西郷隆盛顕彰碑と、これらをつなぐ海舟ゆかりの「清明文庫」が今こうして「勝海舟記念館」として保存再生され、開館につながったことは大いに意義あることだと思う。


ネオゴシック様式の正面ファサード


ネオゴシック様式の4本の尖塔型の柱とアールヌーボ様式の窓のコラボ



本館の隣に記念館事務棟が新築されている


内装はアールデコ様式の意匠が随所に取り入れられている。



玄関


玄関ホールの床タイル

テラコッタタイルの内壁


階段室

アールヌーボー様式の幾何学模様


勝海舟胸像




二階講堂


講堂入口


貴賓室
寄木造りの床となっている
中央にはオリジナルの床が保存されている

講師控室入口

講堂の窓は高くとってあり採光に配慮されている


貴賓室天井


玄関ドア
アールヌーボー様式の意匠が取り入れられている

本館左奥には書庫

勝海舟夫妻の墓



アクセス:東急池上線 洗足池駅下車。徒歩3分

(撮影機材:Leica CL + Super Vario Elmar TL 11-23/3.5-4.5)